ネットショップ担当者フォーラム

エンファクトリーとDNP、キュレーション型ECサイト「ツクリッテ ストア」を共同開設 | ニュース | ネットショップ担当者フォーラム

9 years 11ヶ月 ago
クラウドファンディングサービスを通じて開発された試作品などをまとめて紹介する

インテリアなどこだわり商材のECサイト「スタイルストア」を運営するエンファクトリーは11月25日、大日本印刷印刷(DNP)と共同で、キュレーション型ECサイト「TSUKURITTE STORE(ツクリッテ ストア)」を開設した。

「ツクリッテ ストア」は、エンファクトリーが運営する製品開発のためのクラウドファンディングサービスを通じて開発した商品を販売。加えて、CAMPFIREなど各種クラウドファンディングサイトに掲載されている商品をキュレーションして紹介する。直販とキュレーションの両機能を備えている。

これから商品化される試作品をいち早く購入できるECサイトとして「ツクリッテ ストア」を展開。ファッション雑貨やインテリア、ステーショナリー、ITガジェット、酒や食品などを幅広く展開する。

エンファクトリーとDNPが共同で開設した「TSUKURITTE STORE」

「TSUKURITTE STORE」のトップ画面イメージ

国内外のクラウドファンディングサイトに掲載されている商品やメーカーの試作品、デザイナーのアイデアなども紹介。どこでも売られていない新しいものを生活者に提案していくという。

「ツクリッテ ストア」では、工場や工房、プロダクトデザイナーのネットワークを活用し、クラウド上で、商品開発に悩むEC事業者などとマッチングする機能も搭載。この機能は、2015年3月に始めたクラウドソーシングサービス「TSUKURITTE(ツクリッテ)」を「TSUKURITTE LAB(ツクリッテ ラボ)」に改称して提供するもの。EC機能のほか、マッチング機能も提供する。

「ツクリッテ ラボ」で開発した商品は、「ツクリッテ ストア」で販売していく。

「ツクリッテ ストア」はクラウドファンディング関連のキュレーション型ECサイトとして運営する一方、「ツクリッテ ラボ」では伝統産業・地方の中小企業・自治体、デザイナーなどのモノ作りと販路拡大を支援。モノ作りから販売までを一気通貫でサポートする場を提供する。

瀧川 正実

ネットショップ担当者フォーラム編集部 編集長

通販、ECに関する業界新聞の編集記者を経て、EC支援会社で新規事業の立ち上げなどに携わり、EC業界に関わること約9年。まだまだ、日々勉強中。

takikawa

トランスコスモス、マレーシアのECモール最大手INTERBASEと資本・業務提携 | ニュース | ネットショップ担当者フォーラム

9 years 11ヶ月 ago
ノウハウを同社に提供するとともに、EC企業のマレーシア進出をさらに支援

トランスコスモスは11月24日、マレーシアの最大のECモール「Lelong.my」などの運営企業であるINTERBASE RESOURCES(インターベース・リソーシズ)と資本・業務提携したと発表した。出資比率は35%。

トランスコスモスがこれまで培ってきた「グローバルECワンストップサービス」のオペレーションノウハウをインターベース・リソーシズに導入。「グローバルECワンストップサービス」利用企業のマレーシア進出をさらに支援する。

インターベース・リソーシズが運営するECモール「Lelong.my」は、店舗向けにオンライン店舗構築・集客・決済などのサービスをワンストップで提供。現在の店舗数は6500店、登録会員数は約200万人でマレーシア最大のECモールという。

「グローバルECワンストップサービス」を利用しているEC企業は、今回の提携で販路としてインターベース・リソーシズのECモールに出店しやすくなる。マレーシアでもトランスコスモスの提供するサービスレベルに近い支援サービスを受けられるようになるという。

トランスコスモスはEC企業が海外ECサイトでの販売支援サービス「グローバルECワンストップサービス」を世界36か国で提供、世界各国のEC企業との連携を進めている。最近ではASEAN向けサービス企業への出資が続いており(参考記事1参考記事2)、ASEAN進出支援を強化している。

トランスコスモスがマレーシアのECモールと資本提携

Lelong.my

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

nakagawa-m

産学連携で下関商業高生のプロデュース商品を販売、ネットショップ総研 | ニュース | ネットショップ担当者フォーラム

9 years 11ヶ月 ago
ネットショップ総研や藤フーズが協力

EC運営代行などを行うネットショップ総研は11月19日、藤フーズが運営するECサイト「下関 関とら」内で、下関市立下関商業高等学校の「電子商取引」授業の受講生が制作したページを利用し、商品販売を開始したと発表した。市立高校・EC事業者・EC支援事業者の産学連携プロジェクトで、卒業生である「下関 関とら」店長の森元氏の協力により実現した。

下関市立下関商業高等学校では、2012~2013年にかけて楽天IT学校に参加。2013年には「楽天IT学校甲子園2013」で優勝している。

楽天では多くの商業高校で授業を行い、同校での取り組みは2013年に終了している。2015年から下関市立下関商業高等学校では「電子商取引」の授業を開始し、「藤フーズ」や「ネットショップ総研」がこの授業に協力している。

授業ではネットショップでの売り方、ページの見せ方などを講義。販売する商品を生徒自ら考え、自分たちでページを作成してきた。実践を通じて、商品を売ることの難しさ、働く事の大切さを学んでもらうため実際に商品の販売を始めた。

高校生がプロデュースした商品3品を販売。いずれも下関に水揚げされた鮮魚を使った商品となっている。

ネットショップ総研が下関高等学校の生徒がプロデュースした商品を販売

高校生がプロデュースした商品3品

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

nakagawa-m

チャージバックを未然に回避しよう。怪しい注文を見破る5つのポイント | 単発記事 | ネットショップ担当者フォーラム

9 years 11ヶ月 ago
増加傾向にあるEC企業でのチャージバック。発生すると売り上げが取り消されるということも

ネット通販の市場拡大とともに、クレジットカードの不正使用被害が増えています。日本クレジット協会の調査によると、2014年の被害額は約106億円。クレジットカードの情報が盗み取られ、不正使用される「番号盗用被害」は全体の56.4%を占め、約60億円に上っています。この不正使用が増えると、ECサイトの運営に大きな影響を及ぼす可能性があるのが「チャージバック」。EC企業の経営を揺るがすことも有り得るのです。

カードの不正利用は増加、2014年の被害全体は106億円

カードの不正利用などにより、カード会員が利用代金の請求の取り消しを依頼し、売り上げの支払いをカード会社が拒絶することを「チャージバック」と言います。昨今、海外からの不正アクセス攻撃の増加などもあり、増加傾向にあります。

オンライン決済などのサイバーソースの調査によると、チャージバックが発生した件数は、前年比数十%で増加。発生する加盟店自体でも増加傾向にあるということです。

日本クレジット協会での調査でも、その傾向は顕著になっています。クレジットカードの不正使用被害額はここ数年減少傾向が続いていましたが、2014年に増加へ転じています。

クレジットカード不正使用被害の発生状況

不正利用は他社のことであって、うちのサイトには関係ない」。このように、多くのEC企業はセキュリティ問題は人ごとのように認識している傾向があります。不正アクセス攻撃しかり、被害にあってからでは遅いのがセキュリティに関すること。「チャージバック」の多発は、ECサイト経営に大きなダメージを与える可能性があります。

チャージバック問題が抱えるリスク

  • 売り上げが取り消される。ちりも積もれば山となる。チャージバックの積み重ねは大きな売り上げ損失に
  • 1か月の売上全体に占めるチャージバック率が一定金額を超えると、加盟店資格を剥奪(または停止)、もしくは多額の補償金を取引銀行に預けなければならなくなる
  • チャージバックが増加傾向になるとカード会社から不正利用対策を求められる

ちなみに、サイバーソースによると近年の手口は次のような傾向になっているそうです。

短期間のうちに集中して攻撃されるケースが多く見られます。狙われる業種の幅も広がっており「これまで狙われなかったから、これからも大丈夫」とは限らないかもしれません。

ECサイトのチャージバックへの意識は薄い……

セキュリティ問題に欠かせなくなりつつある「チャージバック」問題……EC企業はどの程度認識しているのでしょうか。サイバーソースがEC事業者に対して行ったオンラインリサーチの結果から、ECサイトの「チャージバック」への意識、被害状況、対策などをまとめてみます。

まず、「チャージバック」という言葉の存在を知っているEC事業者は40.7%にとどまり、知らないという人が半数以上を占めている現状がわかりました。

チャージバックは事前に回避できる。怪しい注文を見破る5つのポイント②
「チャージバック」についての知聞きの有無についての質問

「直近1年で、何回チャージバックが発生したか」の質問には、32.1%が「チャージバックは発生していない」と回答。残りの約7割が「チャージバックが発生した」状況にあることがわかっている。

チャージバックの発生回数について

  • 8回以上……7.1%
  • 4~7回……17.9%
  • 2~3回……18.9%
  • 1回……25.0%
チャージバックは事前に回避できる。怪しい注文を見破る5つのポイント③
直近1年での「チャージバック」の発生回数について

受注時点で不正な注文か否か見極めるのは難しい。チャージバックになった注文に怪しい点が見受けられたか、という質問も行っています。上位5項目は次の通り。この怪しい点を把握することで、自社のチェック体制に生かすことができそうだ

チャージバックになった怪しい注文上位5つ

  1. 平均注文金額よりも高い金額の注文だった……42.9%
  2. 特段怪しい点は見受けられなかった……35.7%
  3. 転送サービスを利用していた……25.0%
  4. 短時間の内に複数回購入があった……21.4%
  5. 注文情報に意味不明な文字列などが含まれていた……14.8%
チャージバックは事前に回避できる。怪しい注文を見破る5つのポイント④
「チャージバック」になった注文について怪しかった点

サイバーソースは怪しい注文について次のように説明しています。

一見怪しいと感じられない注文が後々チャージバックとなるケースも少なくありません。自社だけでなく他店での使用履歴参照や、受注時に自動判定できるような仕組みを設けることで、急な攻撃・巧妙な攻撃に対する対抗策となるかもしれません。

どんな対策が求められるのか

チャージバックが増加すると、カード会社から何かしらの不正対策を求められる可能性があります。では、ECサイト運営者はどのような不正利用対策を採用すればいいのでしょうか。

近年、導入が進んでいる「セキュリティコード」の利用、「3Dセキュア」について見てみます。

  • セキュリティコードの利用
    「セキュリティコード」はカード裏面の3桁(AMEXは表面4桁)を決済時に入力するもの。日本クレジットカード協会が定めるガイドラインでは、加盟店でのセキュリティコードの保持は禁止されているなど、漏えいリスクが低いとされています。セキュリティを1段アップする方法としておすすめしますが、カードがリアルの場で盗難されると悪用されてしまう可能性があります。
  • 3Dセキュア
    現在、不正利用時にEC事業者がチャージバックを負担しなくて済む方法があります。それは「3Dセキュア」の搭載です。各カードブランドにてカード会員が独自のIDとパスワードを設定し、決済完了前にIDとパスワードを入力することでセキュリティを担保する方法です。

ただ、セキュリティコードに比べて普及が進んでいないのが実情。3DセキュアのIDとパスワード入力画面が表示されると購入ハードルが上がってしまいます。

何も対策していないが4割超

では、実際のEC事業者はどんな対策を施しているのでしょうか。「チャージバック防止のための対策」を施しているかサイバーソースがEC事業者に聞いたアンケートによると、43.2%が「特に仕組みを導入していない」と回答。20%台で「3Dセキュア」「自社内の受注審査」が続いています

チャージバックは事前に回避できる。怪しい注文を見破る5つのポイント⑤
「チャージバック」防止のために採用している対策について

チャージバックが増えると事業継続に関する問題に直結する可能性がある一方、不正利用対策を強固にすることは、サイト利用者にとって「買いにくいサイト」に映る、つまり購入のハードルが上がってしまうといった可能性があります。

セキュリティの向上と売り上げアップはトレードオフの関係にある、といっても過言ではありません。

ただ、「セキュリティコード」「3Dセキュア」といった方法以外にも、注文データの監視といった不正検知などのサービスがあります。自社にとって何が最適なのか、改めて考えていきたいところ。

今回、取材に応じてくれたサイバーソースは次のように説明しています。

不正手口も日々進化しています。巧妙化すると、審査のための時間が長引いたり、チェックする注文件数が増加します。自社で常時カスタマイズ可能である仕組みがあると、効率的に対策できるかもしれません

日本の不正取引率は海外に比べてとても低く比較的安全なマーケット環境と言われます。しかし、世界各国で対応が進むクレジットカードのEMV(ICチップ)化により、不正グループのターゲットは対面決済からECなどの非対面決済へ、またEMV対応が進んでいない国へ移りつつあります。

今後のカード取引/オンライン販売の拡大を見据えても、日本で不正利用件数が増加する可能性は否めません。そうなった時に、収益の確保と現場の業務負荷軽減のバランスがキーとなってきます

調査方法は次の通り

チャージバックは事前に回避できる。怪しい注文を見破る5つのポイント⑥
調査方法について。回答したのは全国のECビジネス事業者で、インターネットを用いて実施した

瀧川 正実

ネットショップ担当者フォーラム編集部 編集長

通販、ECに関する業界新聞の編集記者を経て、EC支援会社で新規事業の立ち上げなどに携わり、EC業界に関わること約9年。まだまだ、日々勉強中。

比較広告って問題アリ? 競合製品との優位性を比べる際に注意すべき3つのポイント | 健康・美容業界の今を知る! | ネットショップ担当者フォーラム

9 years 11ヶ月 ago
健康食品や化粧品にかかわる法律、規制などについてわかりやすく噛み砕いて紹介(連載第17回)

“他社との違い”を打ち出して差別化を図る広告を良く見かけます。会社および商品のセールスポイントを表すものですから、消費者に何が強みなのかをストレートに伝えることにもつながります。しかし、他社との違い(他社との比較)を掲載する際、好き勝手に表現してよいものではありません。下手すればお客さ、あに“下品だ”“感じ悪い”といった悪印象を与えたり、倫理的な問題にも問われかねません。今回は他社との比較を行う際のコンプライアンス上の注意ポイントを紹介します。

比較広告は3要件すべてを満たす必要あり

はじめに“比較広告”とは何かのご説明を。比較広告とは、他社製品と性能などを比較し、自社製品の優位性をうたうものを指します。

景品表示法を管轄していた公正取引委員会(現在は消費者庁)が「比較広告に関する景品表示法上の考え方(比較広告ガイドライン)」を公表し、そこで適正な比較広告の要件、その他注意事項などについての考え方を示しています。重要な一部を抜粋してみましょう。

比較広告ガイドラインのポイント<一部抜粋>

比較広告が不当表示にならないようにするためには、一般消費者に誤認を与えないようにするため、次の3つの要件をすべて満たす必要があります。

  1. 比較広告で主張する内容が客観的に実証されていること。 
  2. 実証されている数値や事実を正確かつ適正に引用すること。 
  3. 比較の方法が公正であること。

1~3は、どのように解釈されているのか。それぞれ見てみましょう。

1. 比較広告で主張する内容が客観的に実証されていること

<客観的実証とは>

  • 実証が必要な事項の範囲は、比較広告で主張する事項の範囲

<実証の方法>

  • 比較する商品などの特性について確率された方法がある場合にはその確立された方法で行う。
  • それが無い場合には社会通念上及び経験則上妥当と考えられる方法によって、主張しようとする事実が存在すると認識できる程度に行う。

<ポイント>

  • 国公立の試験研究機関などの公的機関、中立的な立場で調査、研究を行う民間機関など、調査を行った機関が広告主とは関係のない第三者が望ましい。
  • 広告主と関係ない第三者が行ったものでなくても、その実証方法などが妥当なものである限り可能(ただし、自社もしくは自社に関連する所が行う評価は、良い結果に偏る傾向が否めないため、そういう面から考えれば無関係な第三者によるものが望ましいと言えます)。
  • 公的機関が公表している数値や事実及び比較対象商品などを供給する事業者がパンフレットなどで公表し、かつ、客観的に信頼できるものと認められる数値や事実は当該数値や事実を実証されているものとして取り扱い可能。

2. 実証されている数値や事実を正確かつ適正に引用すること

<調査結果の引用の方法>

  • 実証されている事実の範囲内で引用すること
  • 調査結果の一部を引用する場合には、調査結果の趣旨に沿って引用すること

<データの表示についてのポイント>

  • 調査機関、調査時点、調査場所等の調査方法に関するデータを【広告中に表示することが適当】である。
  • 調査方法を適切に説明できる限り、広告スペースなどの関係から、これらデータの【省略は可能】。
  • 調査機関や調査時点等をあえて表示せず、調査の客観性や調査時点などについて一般消費者に誤認を生じさせることとなるような場合は不可。
  • 引用データの著作権に注意。

3. 比較の方法が公正であること

<ポイント>

  • 社会通念上又は取引通念上、同等のものとして認識されていないものと比較し、あたかも同等のものとの比較であるかのように表示する場合は不可。
  • 製造又は販売が中止されている商品などと比較しているにもかかわらず、あたかも現在製造又は販売されている商品などとの比較であるかのように表示する場合は不可。

<短所の表示>

  • 一般に、ある事項について比較する場合、これに付随する他の短所を表示しなかったとしても可能。
  • 表示を義務付けられており、又は通常表示されている事項であって、主張する長所と不離一体の関係にある短所について、これを殊更表示しなかったり、明りょうに表示しなかったりするような場合は不可。

比較広告は自社の製品を他社のものより良く見せるものではない

問題となる比較広告の具体例は、以下のような実例があげられています。

× → 「この技術は日本で当社だけ」と表示したが、実際は他社でも同じ技術を採用した機械を販売していた。

× → 店頭チラシの料金比較で,自社が最も安いように表示したが実は自社に不利となる割引サービスを除外して比較していた。

× → 新聞折り込みチラシで、「この辺で一番安い店」と表示していたが、実際は周辺の商店の価格調査をしておらず、根拠のないものであった。

上記のような表現は“不当な比較広告”に該当する可能性があります。

比較広告の大前提は、“競争事業者の商品との比較そのものについて禁止し、制限するものではない”ではありますが、あくまでも、一般消費者が商品を選択するに当たって、同種の商品の品質や取引条件についての特徴を適切に比較し得るための具体的情報を提供するものであり、決して自社の製品を他社のものより良く見せるものではありません。

単に競争事業者又はその商品を中傷し又は中傷するものは一般消費者の適正な商品選択を阻害する表示にあたり、不当表示に該当するおそれがありますので注意が必要です。

次回は、更に具体的に、健康食品、雑貨、化粧品の広告における比較広告の注意ポイントについてご紹介致します。

【薬事法広告研究所からのお知らせ】

薬事広告セミナーシリーズ 総集編
~来年必ず役に立つ重要事項を徹底解説~

最近流行りの広告手法や、気になるあの商材の表現ポイント、定番商品の見せ方や参考事例、行政の動きや注意点など、 1年分のあれこれをギュッと凝縮したセミナーです。

過去のセミナーでご好評をいただいたコンテンツの再確認も行いますので、聞き逃してしまった方もこの機会にお役立てください。

稲留 万希子

薬事法広告研究所 副代表

東京理科大学卒業後、大手医薬品卸会社にて医療従事者向けポータルサイトの企画運営に従事。東洋医学に興味を抱いたことをきっかけに、中医学専門学校にて3年間薬膳料理や漢方について学ぶ。その間、ヘルスケア分野でのビジネス展開には薬事法を避けて通れない事から、薬事法と広告についても並行して学び、その後、国際中医専門員、漢方薬膳療術師、反射療法士、薬事法管理者、コスメ薬事法管理者の資格を取得し独立。2008年3月、薬事法広告研究所の設立に参画。

コンテンツマーケティングでコンバージョンにつなげるヒント。など9記事【ネッ担まとめ】 | ネットショップ担当者が 知っておくべきニュースのまとめ | ネットショップ担当者フォーラム

9 years 11ヶ月 ago
ネットショップ担当者が読んでおくべき2015年11月16日~11月22日のニュース

今週の要チェックはEC全般SEO関連です。コンテンツは瞬間的にバズを起こすものではなくて、時間と距離を超えてコンバージョンにつなげていく手段ということがよく分かります。サイトを通じて“消費者の期待を超える”ことができるかどうか、今週ピックアップした記事からはこんなヒントが読み取れます。コンテンツもこの意識が持てるかどうかで半年後の売り上げが変わってきそうです。

※記事の難易度を、低い難易度低から高い難易度高まで、3段階で示しています。

EC全般

  • ロハコ、驚異的成長でアマゾン超えも?画期的取り組みの秘密 圧倒的地位獲得か (Business Journal) | Yahoo!ニュース
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151116-00010003-bjournal-bus_all&p=1

    売れ筋カテゴリーである「水」では、群馬県の嬬恋銘水を完全子会社化して「奥軽井沢の天然水」を発売、「米」では北海道の美唄・岩見沢エリアで栽培した「ゆめぴりか」の原料玄米を扱った「ろはこ米」を販売している。また、カルビーとは「フルーツグラノーラ」のリピート購入者に向けた高価格帯の新商品の先行販売、キリンビールとは苦味を抑えた女性向けビール「キリン オフホワイト」の店舗における本格販売前のテストマーケティングとして先行販売などを実施している。

    商品量ではAmazonに勝てないですし、ポイントでは楽天に勝てない。となるとこうした商品力を磨くという方法になりますよね。日用品だからこそちょっといいものが欲しくなるので、気になる人はロハコのサイトを見てみてください。

  • アダストリア、ベイクルーズ、パルコ登壇!「アパレルECがお客様の期待を超えるために取り組んでいること」 | ECzine(イーシージン)
    http://eczine.jp/article/detail/2346

    半年やってみてわかったのですが、福岡の方が、札幌のショップさんのブログを見て、福岡のパルコに来店される、ということが起きているんですね。POCKET PARCOユーザーの購買履歴を調べると、来店前にブログをチェックしお気に入り登録(クリップ)した後、来店・購買されたお客様の4割は、他地域のショップのブログをクリップして、お住まいの地域の同ブランドのショップに来店・購買されているということがわかりました。商圏を超えて他エリアのショップスタッフのブログが、相互に売上をアシストしているということです。

    これは面白い結果ですね~。目先の売上ではなくて良いコンテンツを作っていけばじわじわ効果が出てきて、しかも全国の店舗に影響する。まさにオムニチャネル。

  • 「安さ」よりも「利便性」を重視するイマドキの消費行動。1万人調査でわかったこと | ネットショップ担当者フォーラム
    https://netshop.impress.co.jp/node/2309

    「安さ」よりも「利便性」を重視で商品購入。1万人調査でわかるイマドキの消費スタイル①
    4つの消費スタイルの構成割合(出典は野村総合研究所の調査
    • 「とにかく安いものを買いたい」とする低価格志向は減少傾向
    • 「商品を買う前にいろいろ情報を集める」「よく検討してから買う」などの情報収集志向は2009年をピークに頭打ち
    • 「利便性消費」(こだわりが薄く手に入りやす物を買う(価格は高くてもよい)というスタイルが大きく増加
    • 「利便性消費」は比較的年収の高い共働き夫婦かシニアが多い。特に「お金はあるが時間はない」共働き世帯が2012年から2015年にかけて増加していることが、利便性消費の拡大に関係している

    検討したところでそんなに差がないとなれば、慣れたところで便利に買うという流れになってきます。となるとその次に来る流れは何か?を考えないといけませんね。

  • 2周年記念特別企画 連載まとめPDF一括ダウンロード | ECzine(イーシージン)
    http://eczine.jp/special/selectAnniversary2

    27の連載のPDFが一括でダウンロードできます。ネットショップ初心者の人にはピッタリです。

モール関連

  • 商品ジャンルごとの店舗対抗セール企画「楽天市場甲子園」を開催 | ネットショップ担当者フォーラム
    https://netshop.impress.co.jp/node/2285

    楽天は11月13日、全国から選りすぐりの人気店舗が部門ごとに商品を競い優勝店舗を決定する「楽天市場甲子園」を開催する。

    (中略)

    楽天では「楽天市場甲子園」を今後、楽天スーパーセールや楽天スーパーDEALと同じように楽天市場の目玉企画に育てていく考え。

    今までのようにポイントという分かりやすさがないので、どんなイベントなのかがちょっと分かりづらいです。目玉企画になるのかどうかは終わってからの数字次第でしょうか。

  • アマゾンが商品の1時間配送「Prime Now」を実現した“倉庫”に潜入 | 週刊アスキー
    http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/376/376163/

    本日開始となったPrime Nowでは、午前6時から深夜1時の配達時間を選べる「1時間以内配送(890円)」と、午前6時から深夜0時までのあいだ2時間単位で配達時間を選べる「2時間便(無料)」がある。注文は1回あたり2500円以上、ひとつの商品から利用することが可能。食品や日用品、ギフト用品、家電など1万8000点の商品が対象となる。

    こちらも「利便性消費」といえるでしょう。時間をかけて比較したところで数百円しか変わらなければ早く届くところで買う。「Amazonが「Prime Music」を日本で提供開始」(アマゾン ジャパン株式会社のプレスリリース)にあるように音楽も聞き放題ですし、動画も見放題となれば他のモールで買う理由がなくなってきますよね。

SEO関連

  • 第一線のウェブ担当者たちは、検索流入をどう考えているのか? | CONTENT MARKETING LAB(コンテンツマーケティングラボ)
    http://contentmarketinglab.jp/trend-in-japan/in-house-seo-meetup.html

    訪問者によるコンバージョンまでの行動を描いたユーザーシナリオを作るということは、別の言い方をすれば、コンバージョンしてもらうために自社の良い点をどう伝えるかを明確にすることでもある。それが分からない状態でコンテンツ施策を進めても成果は望めないという考えだ。

    こちらはPARCOさんのお話しと一致しますよね。単独で読んでも役立つ情報が組み合わさることでもっと意味を持つものとなる。幅広く情報を集めるのって大切です。

売上アップのヒント

  • “スマートフォンで見てPCでコンバージョンに至る”人とは? | Yahoo!マーケティングソリューション ブログ
    http://yahoojp-marketing.tumblr.com/post/133309192303/20151116

    【スマートフォンで広告をクリックした後、スマートフォンでコンバージョン】

    • 男女共:若い世代ほど、スマートフォンでコンバージョンに至る比率が高い
    • 20~30代:女性の方がスマートフォンでコンバージョンに至る比率は高い

    【スマートフォンで広告をクリックした後、PCでコンバージョン】

    • 男性:30代から40代にかけて大幅にPCによるコンバージョンの比率が高い
    • 女性:40代から50代にかけてPCによるコンバージョンの比率が高い

    これはもう習慣ということでしょう。PCでコンバージョンする人もスマホを使いながらPCという可能性もありますので、スマホの重要性は変わらないです。ちなみに旅行業界のデータなのでご注意を。

  • 昔ながらの商店に学ぶマーケティングの秘訣 | コンテンツマーケティングなら株式会社イノーバ
    http://innova-jp.com/general-store-marketing/

    田舎なので、周囲の人はほとんど顔見知りです。そこで、電話帳を引っぱり出してきて、上から順に手紙を書いたのです。文面は次のようなものでした。

    「このたび郵便局をはじめました。○○さま方には、たしか小学校1年生になるお孫さんがおられたと思います。今後は教育を受けさせるにも費用がかかることかと存じます。郵便局にはよくできた学資保険があります。ぜひ、検討されてはいかがでしょう」。

    このような内容の手紙を、一通一通手書きし、町中に送ったんです。200~300通は送ったでしょうか。

    今ではこの手法は使えないですが考え方はとても参考になります。コンテンツは一人一人の顔を思い浮かべながら長い目で見て作成していきましょう。

ネット通販業界の最新情報は、こちらも要チェック!

なんと、ユニクロの中国「独身の日」の売り上げは115億円以上 | ネットショップ担当者フォーラム2015年11月6日~11月12日の週間人気記事ランキング

森野 誠之

運営堂

運営堂代表。Web制作の営業など数社を経て2006年に独立後、名古屋を中心に地方のWeb運用を支援する業務に取り組む。現在はGoogleアナリティクスなどのアクセス解析を活用したサイト・広告改善支援を中心にWeb制作会社と提携し、分析から制作まで一貫してのサービスも開始。豊富な社会・業務経験と、独立系コンサルタントのポジションを活かしてWeb制作や広告にこだわらず、柔軟で客観的な改善提案を行っている。理系思考&辛口の姿勢とは裏腹に皿洗いを趣味にする二児のパパ。

Amazonが小売企業で1位、スマホアプリのダウンロード数ランキング | ニュース | ネットショップ担当者フォーラム

9 years 11ヶ月 ago
Amazonは米、英ともに1位を獲得

米App Annie(アップアニー)は11月24日、日本・アメリカ・イギリスの小売企業が提供しているスマホアプリのダウンロード数ランキングを発表した。

日本の小売企業が提供しているスマホアプリで最もダウンロードされているのはAmazonで、2位は楽天市場、3位はヤマダ電機。Amazonは英、米ともに1位のため、3か国すべてでトップとなった。

ランキングは、2014年10月~2015年9月におけるiOS App StoreとGoogle Play経由の合計ダウンロード数をまとめた。

日本のダウンロード数上位10アプリのうち、アパレルに関するアプリが4つを占めた。英国では2つ、米国では0となっており、アパレル系アプリの利用が多いのは日本の特徴としている。

ヤマダ電機、MUJIpassport(無印良品)、LOFTなどは、来店インセンティブを提供している。こうしたエンゲージメントを促進するアプリの⼈気が⾼いのも⽇本市場の特徴という。

モバイルに特化した企業が提供しているアプリで上位10アプリに入っているのは「iQON」のみ。日本ではモバイルに特化した企業によるアプリの提供がまだ少ないとしている。

小売企業が提供するアプリの月間アクティブユーザー数の上位10アプリを見てみると(下図参照)、Android、iPhoneいずれも1位がAmazon、2位が楽天市場。それぞれ3位以降は大きく異なっており、米・英に比べ電子マネーアプリのランクインが特徴的となっている。

Android Phone 経由のアクティブユーザーランキング

iPhone 経由のアクティブユーザーランキング

レポートでは、このほか米、英のダウンロード数TOP10アプリを公開しているほか、現状と今後を分析している。ダウンロードは同社HPから。

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

nakagawa-m

900サイト超が利用するecbeingがECパッケージ市場でトップシェアを誇る理由 | 『ECトップランナー8社が語るネット通販の未来 + 関連サービス250まとめ』ダイジェスト | ネットショップ担当者フォーラム

9 years 11ヶ月 ago
長年のサービス提供で育てた人材が企画から開発、運用まで一気通貫で対応

ECサイトの企画から構築、運用までワンストップで手掛けるecbeing。EC機能を主軸としたソリューションパッケージシステム「ecbeing」は、1999年の発売以来、大手や中堅企業を中心に900サイト以上の導入実績がある。ECのパッケージシステムで国内トップシェアを誇る「ecbeing」の強さの理由を探るため、林雅也社長にインタビューした。写真: 山中智衛

約300人の開発部隊、マーケティングに精通した60人の専門家集団

林雅也社長

 「ecbeing」は業種や業態を問わず、さまざまなECサイトを構築できる総合ソリューションパッケージだ。アパレルや化粧品、健康食品、家電、ホビーなど、さまざまな業種で採用されている。導入企業の一例を上げれば、「赤ちゃん本舗」「ABCマート」「伊藤園」「HIS」「カルビー」「タカラトミー」「日本航空」「浦和レッドダイヤモンズ」など、業種や業態を問わず大手企業が並ぶ。近年は大手小売企業によるオムニチャネルや、メーカー系直販サイトの構築に利用されるケースも目立つ。

ecbeing」が多くの企業から選ばれている理由の1つは、ECを主軸としたデジタルマーケティングシステムをワンストップで構築できる総合力にある。

ecbeingは約300人の開発部隊に加え、デザインやプロモーションなどの制作陣約60人を擁する。ECシステムを得意とするエンジニアを始め、ECに精通したデザイナーやプロモーターも多数在籍しており、顧客の要望や開発内容に応じて案件ごとにプロジェクトチームを組む。

専門家集団がクライアントの要望にきめ細かく対応する上、チームワークに優れたスタッフがワンストップで開発に携わるため、ECサイトの立ち上げはスムーズに進みやすい。

ECサイトをデジタルマーケティングに活用する動きが広がる中、新たにECを開始する企業の中には、EC部門と他部門の調整が難航することも珍しくない。ECをデジタルマーケティングの一環と捉えてプロジェクトを俯瞰的に把握した上で、全体をまとめ上げる人材がいないためだ。ecbeingには、こうした課題を解決できる高度なスキルを持つ人材が多い。そのことも、同社が多くの企業から選ばれる理由となっている。

商品ジャンルや販売形態ごとの成功モデルを提供

ecbeingはクライアントの要望をシステム開発に反映させることで、ソリューションを進化させてきた。900サイト以上を構築する中で、「アパレル系」「コスメ系」「メーカー系」「実店舗系」といったカテゴリーごとにECの成功事例を蓄積してきた。その成功モデルをパッケージ化し、最適な形でクライアントに提供できる強みも持つ。

当社のプロダクトは成功例ありきで開発しています。現在、多くのECシステムが乱立し、それぞれの機能の違いは一見しただけでは分かりにくいかもしれません。しかし、当社は多くのお客さまからのご要望や、厳しい意見に鍛えられてきたので、機能の深みが違います。(林社長)

豊富なオプション機能を揃えているのも「ecbeing」の特徴だ。CRM、CMS、オムニチャネル対応などのオプション機能は、それぞれが単体のソリューションシステムとして成立するほど高い性能を持つ。ベースとなるシステムにオプションを組み合わせることで、デジタルマーケティングシステムをトータルで構築できる。

EC業界でトレンドとなっている越境ECへの対応も進んでいる。クライアントの要望を叶えるために越境ECに最適なシステムを構築してきたことで、越境ECに関する知見やシステム開発のノウハウも蓄積できたという。今後は越境ECの成功事例もパッケージ化し、提供していく計画だ。

「Amazonログイン&ペイメント」など最新の技術にも素早く対応

ECを取り巻く環境が日進月歩で変化する中、最新の技術やセキュリティー技術も随時、取り入れている。

今年8月には、アマゾンに登録しているアカウントで他のECサイトのログインや決済を行える「Amazonログイン&ペイメント」と連携した。国内の大規模向けECパッケージベンダーが「Amazonログイン&ペイメント」と連携するのは初めてとなる。EC市場の変化に合わせ、最新の機能にキャッチアップすることでクライアントの成功を後押ししている。

「ecbeing」は堅牢な情報セキュリティーにも定評がある。セキュリティサービス会社のLACと包括契約を締結し、第三者によるセキュリティー診断を定期的に受けている。情報セキュリティーの認証基準「ISMS」も取得、情報セキュリティーマネジメントシステムで高い基準を満たしていることを証明した。自社のデータセンターを常時監視し、24時間365日の顧客サポートも行っている。

EC業界では顧客情報の漏洩や不正アクセスが相次いでおり、情報セキュリティー対策は喫緊の課題だ。ecbeingはサイバー攻撃のトレンドや事例を分析しながら、消費者に安心してECサイトを運営していただけるよう、セキュリティー対策を常にブラッシュアップしている。(林社長)

ECのトレンドやマーケティングを理解している人材育成をこれからも

ecbeingが多彩な機能と優れたインターフェースを備えたECパッケージシステムを開発できたことは、創業からのバックボーンも関係している。

同社の創業は1983年。当初はパソコンショップを都内や埼玉県内で運営する小売業だった。インターネットの普及が急速に進む中、市場環境の変化をいち早く察知し、97年にECを開始した。その際、開発したシステムが「ecbeing」の原型だ。

その後、実店舗とECを組み合わせた小売りを約20年間続けた。今では多くの企業が取り組むオムニチャネルに近いビジネスモデルを約20年も手掛けたことになる。そこで培った経験とマーケティングの知見は、「ecbeing」の改善に大いに生かされているという。また、ECを実際に手掛けた経験を持つからこそ、EC事業者の目線に立ち、売り上げを伸ばすための実務的な機能と優れた操作性を開発できたと話す。

ecbeingはクライアントと契約を結ぶと、ECサイトの企画段階から積極的に関与する。林雅也社長はその理由について、こう説明する。

ECのシステムを開発して提供するだけでは、お客さまの要望に応えたことにはなりません。お客さまが目指す目標を達成するためには、プロジェクトの企画段階から積極的に関わり、お客さまの要望を十分に理解する必要があります。

このポリシーは今後も変わることはないという。

当社はこれまで、お客さまとともに成長してきました。お客さまと一緒にPDCAを回し、お客さまのビジネスを加速させていくのは、とても大変なことですが、同時にとてもやりがいのあることだと思っています。

今後の重点戦略の1つに「人材育成」を上げる。

優れたECシステムを開発するには、ECのトレンドやマーケティングを理解しているエンジニアが必要です。そういった人材は業界全体で不足しています。当社は新卒採用と中長期の教育方針によって、高い開発スキルとマーケティングの知見を兼ね備えたエンジニアを増やしていきます。

技術力と人材を両輪に、ECパッケージシステムのさらなるシェア拡大を目指す。

会社のロゴの前で撮影

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

決済導入者向けに不正検知サービス「ReD」の提供を開始、GMO-PG | ニュース | ネットショップ担当者フォーラム

9 years 11ヶ月 ago
スクデッドが日本販売を行う「ACI ReD Shield」を活用

決済代行のGMOペイメントゲートウェイ(GMO-PG)は11月19日、不正なクレジットカード決済を事前に検知する「不正防止サービス(ReD)」の提供を開始した。EC事業者が事前に不正検知ルールを設定すると、不正の可能性が高い取引を即時に判別。取引すべきか否かの審査結果を返答するため、EC事業者は商品を購入する消費者に負担をかけることなく、決済プロセス前に不正な取引を防ぐことが可能になる。

「不正防止サービス(ReD)」はスクデッドが日本で販売する「ACI ReD Shield(エーシーアイ・レッド・シールド)」を活用して提供する。

GMO-PGが提供する決済サービス「PGマルチペイメントサービス」に実装。加盟店はAPIを接続するだけで「ACI ReD Shield」の導入できる。利用するには、別途申し込みが必要で2016年1月から一般申込受付を開始する予定。

GMO-PGでは「不正防止サービス(ReD)」の提供を開始することで、クレジットカード決済前・決済時・決済後の全段階においてセキュリティ対策の提供が可能となるとしている。

GMOペイメントゲートウェイは「不正防止サービス(ReD)」の提供を開始

GMO-PGが提供するセキュリティ対策

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

nakagawa-m

複数のブランドの商品情報や店舗在庫情報がわかるアプリを提供開始、コマースリンク | ニュース | ネットショップ担当者フォーラム

9 years 11ヶ月 ago
商品情報から直接、ブランド公式ECサイトに移動し商品を購入することが可能

ECサイトの集客支援サービスを行うコマースリンクは11月19日、ファッションブランドの商品情報や店舗の在庫状況がわかるスマートフォンアプリ「monococo(モノココ)」の提供を開始した。商品情報から直接、ブランドの公式ECサイトに移動できるように設計。ファッションブランドは「モノココ」に参加することで、手間をかけることなくオムニチャネル対策が行えるようになる。

「モノココ」は複数ブランドの商品やコーディネートの最新情報をまとめて見ることができるほか、普段よく買い物に行く地域や、現在地の近くにある店舗の商品在庫情報が確認できるようになっている。買い物に行く前にどんな商品があるか事前に確認することが可能。アプリからブランドの公式ECサイトの購入画面に移動できるため、その場ですぐに買うこともできる。

コマースリンクが提供する「モノココ」

サービス利用画面

開始時点で、ユナイテッドアローズやアーバンリサーチなど約40ブランドが参加。対応店舗は首都圏(一都三県、東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県)の約380店となっている。今後は、掲載ブランドや対応地域を拡大し、2016年度末までに1000ブランド、全国2万店に対応することを計画している。

2016年度以降は、取り扱いジャンルの拡大、ユーザーの位置情報を含めたサービスの導入、訪日観光客向けアプリの提供も行っていく考え。

サービス紹介動画

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

nakagawa-m

2倍以上の利益も夢じゃない! 価格競争に負けない商品開発のコツ | スイーツ通販で目指せ大成功! | ネットショップ担当者フォーラム

9 years 11ヶ月 ago
利益を2倍以上にするためにヒロシが着手したのは高級とろッポの開発。そして遂に……(連載第7回)

※マンガをクリックすると次のページに移動します。

登場人物

ヒロシ

竹田 ヒロシ
お調子者だけど努力家の30歳。「とろッポ」の通販を始めたばかり。

ユカリ

梅川 ユカリ
ヒロシの彼女。27歳。いきなり脱サラしたヒロシに腹を立てながらも見守っている。

エイジ
松井 エイジ
ヒロシの高校の後輩。家業の和菓子屋「松井」を継いで「とろッポ」を生み出した。
マモル

長山 マモル
ヒロシのよきアドバイザー。ネットショップのコンサルをしている。

ここからスタート 三か月後 ヒロシ:作り方も色々試したし 材料もだわり抜いてようやく出来たな エイジ:先輩のおかげです 俺一人じゃこんなアイディア思いつかなかったっス ヒロシ:ついに完成だな“とろッポ極”!

次回は11月公開予定

北上 諭志

北上  諭志(きたがみ  さとし)
漫画家・イラストレーター
太田出版より『デビルズ・ダンディ・ドッグス』発売中。COMIC LIVE!にて『Bye Bye Blackbird』掲載中。CSエンタメ~テレ オカルティック・ドキュメンタリー番組『キ号冒険学校が行く!』にキ号冒険学校メンバーとして出演中。その他にサブカル系実録漫画なども手がける。

長山 衛

株式会社ネットショップ総研

株式会社ネットショップ総研
代表取締役社長 長山衛(ながやま まもる)

食品EC戦略・デザイン・広報戦術を得意とする。過去12年で商品ページ作り込みを5000ページ以上経験。そこから累計250億円以上の売り上げ樹立した。

ECデザイナーとして撮影からデザイン制作を前線で行い、楽天市場等で数多くの優秀賞を受賞。ECおせち販促師として各種メディアに取り上げられ、著書に『食品ネットショップ10倍売るための教科書』(日本実業出版)、「日本ネット経済新聞」にて「売れるデザイン演出テク」コラム連載(2012年5月~)。食品ECの知見を深めるため、自身で農業法人を経営し、1次生産者の現状を知るEC運営者。

EC運営者のスキル認定資格「ネットショップマスター認定講座」のカリキュラム監修担当。経済産業省後援事業「ドリームゲート」認定専門家。

また、アーティストとして、さくら水産のテーマソングを作詞作曲しカラオケ化。「オリンポス16闘神」の8弦ギター作詞作曲担当。

,

オールアバウトが越境ECの支援事業、「天猫国際」出店の「サンプル百貨店」で販売代行 | ニュース | ネットショップ担当者フォーラム

9 years 11ヶ月 ago
「Tmall Global(天猫国際)」への出品代行を行う越境ECサポート事業を開始

オールアバウトの子会社で、サンプリングサイト「サンプル百貨店」を運営するオールアバウトライフマーケティングは11月19日、アリババグループ(阿里巴巴集団)が運営する中国の消費者向けショッピングモール「Tmall Global(天猫国際)」内で販売代行を行う越境ECサポート事業を開始した。

越境ECサポート事業は、「サンプル百貨店」が「Tmall Global」へ出店。「Tmall Global」での販売を希望する企業に対し、「Tmall Global」内の「サンプル百貨店」で商品の販売を代行する。

出品を希望する企業の初期費用や月額費用無料。オールアバウトライフマーケティングが「Tmall Global」への出品、翻訳、決済、発送までをワンストップで代行する。

越境ECサポート事業を利用する企業は、現地法人を設立せずに、中国での売上拡大や認知向上を図ることが可能。訪日中国人向けの商品をテストマーケティングする場としても活用できる。

「サンプル百貨店」を運営するオールアバウトライフマーケティングは「Tmall Global(天猫国際)」へ出店

「Tmall Global」に出店した「サンプル百貨店」

経済産業省の市場調査によると、中国EC市場におて2014年度の日本からの商品購入額は6064億円で、2018年には1兆3000億円に達する見通し。旺盛な中国消費市場の開拓をサポートする。

オールアバウトライフマーケティングが展開する「中国版サンプル百貨店」は国内で既に取引のある大手飲料・食品メーカーのほか、地方自治体や中小企業なども広く受け入れ、品ぞろえを拡充。「Tmall Global」での差別化を図っていく。

瀧川 正実

ネットショップ担当者フォーラム編集部 編集長

通販、ECに関する業界新聞の編集記者を経て、EC支援会社で新規事業の立ち上げなどに携わり、EC業界に関わること約9年。まだまだ、日々勉強中。

takikawa

「楽天ビジネス」が2015年内でサービス終了 | ニュース | ネットショップ担当者フォーラム

9 years 11ヶ月 ago
2000年からサービス開始したが、2015年で終了する

楽天は2015年内にBtoBビジネスマッチングサービス「楽天ビジネス」を終了することを明らかにした。楽天ビジネスは2000年12月にサービス開始し、楽天市場に出店しているEC事業者のページ作成やシステム開発などの受け皿となってきたが、役割を終えたとしてサービスを終了する。

すでに2015年9月の段階で新規出展者の登録をストップしていたが、12月15日に一括見積もり以来の案件登録を終了。12月25日に見積り提案に対する商談申込、直接問合せを終了する。

2016年4月1日以降、マイページ機能(マイビジネス)を含めた全てのページにアクセスできなくなるため、バックアップが必要なデータがある場合、早めに対応するよう求めている。

楽天は楽天ビジネスを2015年12月中に終了させる

サービス終了のお知らせ

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

nakagawa-m

「Amazonログイン&ペイメント」を「コレカゴplus」が搭載へ、NHN テコラス | ニュース | ネットショップ担当者フォーラム

9 years 11ヶ月 ago
提供開始は2016年1月だが、先行申し込みを11月19日から開始

ECサイト構築サービスなどを提供するNHN テコラスは2016年1月13日、「Amazon.co.jp」のアカウントを利用して簡単に商品購入できる「Amazonログイン&ペイメント」を実装する。ネットショップ構築サービス「コレカゴplus」に搭載。「コレカゴplus」導入企業による顧客の会員化などを支援する。

「Amazon ログイン&ペイメント」は、導入した自社ECサイトにおいて、「Amazon.co.jp」のアカウントでログインすることができ、そのアカウントに登録してある配送先住所やクレジットカード情報を決済などに利用できるのが特徴。

導入したECサイトでは商品購入時の手続きの利便性が向上するため、コンバージョンのアップが期待できる。また、Amazonのアカウント情報を利用して簡単に会員登録できるようになり、顧客の会員化も促進することが可能。

「Amazon ログイン&ペイメント」をすでに導入している多くのEC企業で、新規会員の獲得、コンバージョンアップなどの効果が出ている。

NHN テコラスは「Amazon.co.jp」のアカウントを利用して簡単に商品購入できる「Amazonログイン&ペイメント」を実装

サービス提供は2016年1月13日から

「コレカゴplus」利用企業は、会員向けセグメント機能や販促機能を用いた商品ページ・バナーの出し分け、会員限定のセールやクーポン、会員ランクに応じた割引といった会員向けサービスを活用することで、リピート顧客の増加が見込めるとしている。

提供開始は2016年1月だが、先行申し込みを11月19日から開始。あわせて「コレカゴplus」を新規申し込みすると、2016年1月分までの「コレカゴplus」月額費用が無料となるキャンペーンを実施している。

瀧川 正実

ネットショップ担当者フォーラム編集部 編集長

通販、ECに関する業界新聞の編集記者を経て、EC支援会社で新規事業の立ち上げなどに携わり、EC業界に関わること約9年。まだまだ、日々勉強中。

takikawa

「ヤフオク!」の新TVCMを年末年始に集中放映、オダギリジョーさんら3著名人を起用 | ニュース | ネットショップ担当者フォーラム

9 years 11ヶ月 ago
ECを含む国内の流通市場全体が年間で最も盛り上がる時期である年末年始に集中投資する

ヤフーは11月20日、オークションサイト「ヤフオク!」の新しいテレビCMの放映を始めた。「ヤフオク!」ユーザーであるオダギリジョーさんなど著名人3人を起用。オークション利用の増加につなげる。

今回のテレビCMは、11月20日から2016年1月末までで計48日間放映。ECを含む国内の流通市場全体が年間で最も盛り上がる時期である年末年始に集中投資する。

CMにはオダギリジョーさん、コムアイさん、松田美由紀さんを起用。「それぞれがプライベートで過去に落札したこだわりの商品を手に、『ヤフオク!』だからこその体験である『見つけた!』の魅力を視聴者に語りかけるスタイルのクリエティブに仕上げた」(ヤフー)という。

ヤフーは11月20日、オークションサイト「ヤフオク!」の新しいテレビCMの放映を開始

年末年始に放映するTVCMはオダギリジョーさんらを起用

テレビCMの放映期間は次の通り。

  • 2015年11月20日(金)~11月30日(月)の11日間
  • 2015年12月4日(金)~12月23日(水)の20日間
  • 2016年1月15日(金)~1月31日(日)の17日間

テレビCMはYouTubeで視聴可能。

瀧川 正実

ネットショップ担当者フォーラム編集部 編集長

通販、ECに関する業界新聞の編集記者を経て、EC支援会社で新規事業の立ち上げなどに携わり、EC業界に関わること約9年。まだまだ、日々勉強中。

takikawa

Amazonが注文から1時間以内に届ける「Prime Now」を開始 | ニュース | ネットショップ担当者フォーラム

9 years 11ヶ月 ago
都内の一部の地域から開始、専用の車やバイクで配送

Amazonは11月19日、生活必需品などを中心とした商品を注文から1時間以内に配送するAmazonプライム会員向けの新サービス「Prime Now」の提供を開始した。

世田谷区、目黒区、大田区、品川区、渋谷区、港区、杉並区、新宿区(一部除く)を対象にサービスを開始し、順次対応エリアを拡大する予定。

「Prime Now」は食品、日用品、PC周辺機器、本など約1万8000点に対応。毎日午前6時から深夜1時まで、専用のスマートフォンアプリから注文が可能となっている。

注文は1回あたり2500円以上が必須。配送に「1時間以内」を選んだ場合別途890円(税込)が必要となる。午前6時~深夜0時までの間で2時間単位の配達時間を選べる「2時間便」は無料。

Prime Now 紹介動画

購入した商品は専用パッケージに梱包し、オレンジとホワイトを基調とした「Prime Now」専用のバイクとクルマで玄関口まで届ける。配達状況はアプリのマップ上から確認することが可能。画面のマップ上で配送員をタップして直接連絡をとることもできるという。

アマゾンが「Prime now」を開始

Prime Now専用配送車

スピード配送サービスに関しては、2015年8月から楽天マートが最短20分で日用品や食品などを届ける「楽びん!」を開始している(参考記事)。即時配送サービスにおいてもAmazonと楽天の競争が激しくなってきそうだ。

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

nakagawa-m

「安さ」よりも「利便性」を重視するイマドキの消費行動。1万人調査でわかったこと | 単発記事 | ネットショップ担当者フォーラム

9 years 11ヶ月 ago
野村総合研究所の調査によると、「利便性消費」は比較的年収の高い共働き夫婦かシニアが多いことが判明

イマドキの消費者はどんな基準で商品を購入するのだろうか。ネットショップの売り上げを伸ばすには、消費動向を把握することは必要不可欠なこと。野村総合研究所が1万人を対象に行った調査によると、「利便性消費(購入する際に安さよりも利便性を重視)」の割合が、2000年の37%から2015年には43%へと増加したことがわかった。

手軽で便利なスマートフォンの普及、忙しい共働き世帯の増加が1つの要因のようだ。「価格にこだわらず、便利な手段を利用して欲しいものを買う」という消費スタイルが増えている――野村総合研究所はこのように指摘している。

スマホの普及などで価格にこだわらない消費者が増加中

野村総研が導き出した「4つの消費スタイル」分布の推移を見てみよう。調査方法はこちらを参照

「安さ」よりも「利便性」を重視で商品購入。1万人調査でわかるイマドキの消費スタイル①
4つの消費スタイルの構成割合(出典は野村総合研究所の調査

プレミアム消費」とは、自分のお気に入りにこだわり、プレミアム(付加価値)に対してしっかりと対価を払うという消費スタイル。「徹底探索消費」は、商品に対するこだわりがあり価格を重視するスタイルで、多くの情報を集めて気に入ったものを安い価格で購入しようとする。

利便性消費」は、商品に対するこだわりよりも、価格の安さに対するこだわりもない消費スタイル。商品や価格を重視しない代わりに、利便性を重視する。「安さ納得消費」は、商品に対するこだわりはなく価格の安さで評価する消費スタイルを意味する。

「利便性消費(購入する際に安さよりも利便性を重視)」の割合は、2000年の37%から2015年には43%へと増加。一方、価格重視の「安さ納得消費」は2000年と比べて16ポイント減少し、24%となった。

気に入った付加価値には対価を支払う「プレミアム消費」は2009年調査と比べるとほぼ横ばい。「徹底探索消費」は2012年と比べて3ポイント減の11%となった。

今回調査でわかったのは、「安さ重視」の消費傾向が減少し、「プレミアム消費」は横ばい傾向だったものの、安さよりも利便性を重視する「利便性消費」が拡大傾向にあることだ。

野村総研によると、スマホの普及、忙しい共働き世帯が増えたことにより、「価格にあまりこだわらず、便利な手段を利用して欲しいものを買う」というスタイルを採用する人が増えたと考えている。

世帯年収が高くなるほど「利便性」を重視する傾向にある

では、消費スタイルの変化を世帯形態別、世帯年収別に見てみよう。

調査によると、2015年の共働き世帯は54.7%で、過去に野村総研が行った調査で最も高い(2012年は49.2%)。共働き世帯の世帯年収構成では、1000万円以上が6.8%、500万以上1000万年未満が63.8%。共働き世帯では年収500万円以上が70.6%にのぼる。

「安さ」よりも「利便性」を重視で商品購入。1万人調査でわかるイマドキの消費スタイル②
夫婦の就労形態構成の推移(出典は野村総合研究所の調査
「安さ」よりも「利便性」を重視で商品購入。1万人調査でわかるイマドキの消費スタイル③
共働き世帯の世帯年収構成の推移(出典は野村総合研究所の調査

世帯形態別の消費スタイルの割合は、夫婦共働き(両方とも正社員)で約5割が利便性を重視する「利便性消費」に分類。安さを重視する「安さ納得消費」は約20%で、他の世帯形態のなかで最も低い。

「安さ」よりも「利便性」を重視で商品購入。1万人調査でわかるイマドキの消費スタイル④
夫婦の就労形態構成の推移(出典は野村総合研究所の調査

世帯年収別の消費スタイルの割合を見てもその傾向が顕著。年収が増えるにつれて「利便性消費」の割合が増加。一方、「安さ納得消費」は減少傾向にある。

「安さ」よりも「利便性」を重視で商品購入。1万人調査でわかるイマドキの消費スタイル⑤
共働き世帯の世帯年収構成の推移(出典は野村総合研究所の調査

野村総研によると、「利便性消費」は年収の高い共働き夫婦・双方が無職の夫婦であるシニア層に多く分布しているという。

全体調査による「基本的な消費価値観」でも、価格重視の傾向は減少傾向にあるようだ。「とにかく安いものを買いたい」とする志向は継続的に減少。「品質」「安全」「自分のライフスタイルへのこだわり」も減少傾向にあるという。

「安さ」よりも「利便性」を重視で商品購入。1万人調査でわかるイマドキの消費スタイル⑥
基本的な消費価値観の推移(出典は野村総合研究所の調査

野村総研は近年の消費スタイルの変化を次のようにまとめている。

  • 「とにかく安いものを買いたい」とする低価格志向は減少傾向
  • 「商品を買う前にいろいろ情報を集める」「よく検討してから買う」などの情報収集志向は2009年をピークに頭打ち。
  • 「利便性消費」(こだわりが薄く手に入りやす物を買う(価格は高くてもよい)というスタイルが大きく増加
  • 「利便性消費」は比較的年収の高い共働き夫婦かシニアが多い。特に「お金はあるが時間はない」共働き世帯が2012年から2015年にかけて増加していることが、利便性消費の拡大に関係している。

調査方法

  • 調査名:「生活者1万人アンケート調査」
  • 実施時期:2015年7~8月
    ※同様の調査を1997年、2000年、2003年、2006年、2009年、2012年にも実施
  • 方法:訪問留置法
  • サンプル抽出方法:層化二段無作為抽出法
  • 対象:全国の満15~79歳の男女個人
  • 有効回答数:1万316人

瀧川 正実

ネットショップ担当者フォーラム編集部 編集長

通販、ECに関する業界新聞の編集記者を経て、EC支援会社で新規事業の立ち上げなどに携わり、EC業界に関わること約9年。まだまだ、日々勉強中。

なんと、ユニクロの中国「独身の日」の売り上げは115億円以上 | 週間人気記事ランキング | ネットショップ担当者フォーラム

9 years 11ヶ月 ago
2015年11月13日~2015年11月19日にアクセス数の多かった記事のランキングを発表! 見逃している人気記事はありませんか?

今週も11月11日関連の話題が人気に。ユニクロの「独身の日」の日商はなんと115億円以上。トランスコスモスが支援している企業の流通総額は2200億円。爆買い需要を捉えているようですね。

  1. ユニクロは1日で115億円以上の売り上げを記録。中国の「独身の日」全体では売上4位

    tweetこのエントリーをはてなブックマークに追加

    アパレル部門では2年連続となる1位を獲得

    2015/11/13
  2. 日本郵便に物申す! クロネコヤマトが出した意見広告。など9記事【ネッ担まとめ】

    tweetこのエントリーをはてなブックマークに追加

    ネットショップ担当者が読んでおくべき2015年11月9日~11月15日のニュース

    2015/11/17
  3. 商品ジャンルごとの店舗対抗セール企画「楽天市場甲子園」を開催

    tweetこのエントリーをはてなブックマークに追加

    まずは「肉」「レディースアウター」など5部門で実施、今後もさまざまなジャンルで継続

    2015/11/13
  4. ジャパネットたかた、楽天・アマゾン・ヤフーなど8社がECの未来を語るムック本を発売

     

    ジャパネットたかた高田明氏をはじめ、楽天・アマゾン・ヤフーの社長&EC責任者など、EC業界を代表する8社へインタビュー

    2015/11/18
  5. Amazonプライムの特典に音楽が聞き放題となる「Prime Music」を追加

     

    2015年9月の「プライム・ビデオ」に続いてサービス拡充、年会費3900円は据え置き

    2015/11/18
  6. 電話計測で広告ごとの成果を測ることができる「Call-Marketing」の提供開始、アンダス

     

    月額2万5000円から、300社への導入目指す

    2015/11/16
  7. 秋冬新作アイテムを最大半額で販売する「ZOZOTOWN ハイパーセール」を開始、スタートトゥデイ

     

    日替わりクーポンなどを告知するテレビCMも展開

    2015/11/17
  8. 新規顧客の効率的な開拓で売上を伸ばす秘訣。新たな客層の獲得を進める4社の事例

     

    アスクル、スタートトゥデイ、ベルーナ、ヤフーの新規顧客獲得に関する施策を考察

    2015/11/16
  9. トランスコスモス、支援先の「独身の日」取扱総額は2200億円

     

    「Tmall」経由が433億円、自社サイトやその他のサイト経由が1766億円となっている

    2015/11/16
  10. ヤフーが「いい買い物の日」でTVCM/アリババは12時間で1.1兆円超の取扱高

     

    2015年11月6日~2015年11月12日にアクセス数の多かった記事のランキングを発表! 見逃している人気記事はありませんか?

    2015/11/13

※期間内のPV数によるランキングです。一部のまとめ記事や殿堂入り記事はランキング集計から除外されています。

takikawa

ファンコミュと「BASE」がシステム連携、アフィリエイト広告が簡単に出稿可能に | ニュース | ネットショップ担当者フォーラム

10 years ago
HTMLタグの挿入やその他プログラム設定作業が不要に

ファンコミュニケーションズは11月18日は、BASEが提供するネットショップ開設サービス「BASE」とアフィリエイトサービス「A8.net」をシステム連携した。

「BASE」でネットショップを開設しているEC事業者は、HTMLタグの挿入、プログラム設定などの作業をすることなく、アフィリエイト広告を出稿することが可能になる。

今回はシステムの連携のみ。「BASE」ユーザーがアフィリエイト広告を出稿するには、別途ファンコミュニケーションズとの契約手続きなどが必要。こうした作業はネット上では完結できないとしている。

料金に関してはファンコミュニケーションが提供する通常価格での提供となり、初期導入費用などの割引はない。

ファンコミュニケーションズは2015年9月に美容室やエステサロン向けの予約管理・顧客管理システム「RESERVA」とシステムを連携するなど、他システムとの連携を進めている。アフィリエイトを導入しやすくする戦略をとっており、アフィリエイト広告主の増加につなげる考えだ。

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

nakagawa-m

中国からAmazonの物流センターへ一括納品するFBA利用者向けサービス開始、佐川急便 | ニュース | ネットショップ担当者フォーラム

10 years ago
現地サプライヤーの荷受けから、輸入通関などすべての業務をワンストップで対応

佐川急便は11月18日、中国から商品を輸入してAmazon(アマゾン)の物流センターへ納品しているEC事業者に対して、現地サプライヤーの荷受けから、輸入通関などすべての業務をワンストップで対応する検品サービスの提供を開始した。

佐川急便グループの中国法人の保利佐川物流が商品の荷受けから、検品・ピッキング・配送ラベルの発行を実施。佐川急便国内荷札の貼付・仕分け・梱包・輸出通関などを行う。

輸入業務はSGHグローバル・ジャパンが担当。国内配送を含めた入荷までのすべての業務を一括してグループで請け負う。複数社へ依頼していた煩雑な業務が一本化でき、リードタイムの短縮につながるとしている。

アマゾンはアマゾンの物流サービスが利用できる「フルフィルメントBy Amazon」(FBA)を出品者向けに提供し、全国9カ所の物流センターで商品を預かり、発送している。佐川急便は、それぞれのEC事業者の物流センターからアマゾンの物流センターに配送する横持ち物流を多く手がけており、なかでも中国から商品を輸入して納品しているEC事業者が多い。中国から国内のセンターへの物流に課題を抱えているということがわかり、サービスを開始した。

FBAはAmazonで売れた商品だけでなく、自社サイトや他のモールで売れた商品にも対応するサービス(マルチチャネルサービス)を行っている。今回のサービスで、中国から輸入している商品を、Amazonの倉庫に直接搬入するEC事業者が増えると見られる。マルチチャネルサービスを活用するEC事業者が増える可能性がある。

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

nakagawa-m
確認済み
12 分 11 秒 ago
ネットショップ担当者フォーラム フィード を購読

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る