Insight for WebAnalytics

メディア(ウェブサイト)を立ち上げました  [週刊IFWA 2011/8/8]

14 years 2ヶ月 ago
定期メルマガの巻頭コラムのアーカイブです。メルマガの登録はこちら↓からどうぞ。http://ibukuro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html



■ Google アナリティクス活用の総合情報サイトを立ち上げます


Twitterでは少し前からメディアを立ち上げるという話をリークしていましたが、内容を発表します。Google アナリティクスをテーマにしたサイトです。


当初はPDFの月刊誌を無料で出すというプランだったのですが、ある方の助言もあり、どうせ無料ならネット上にストックして資産として残る形にしておいた方が良さそうだという判断から、サイトを立ち上げることにしました。


Google アナリティクスほど利用されていながら、正しく理解されていないツールはないと感じています。また情報は各所にちらばっていて、ここだけ見ておけば十分というサイトはありません。


そこで、ここに来れば一元的に情報が整理されている場所を目指します。情報が整理されているだけでなく、ウェブサイトの改善に役に立つ活用術のような連載も多く掲載していく積りでおります


そもそも自分がGoogle アナリティクスを使ってコンサルをする上でも、なるべく正確な情報が集約されている場所を作っておくのが便利だということで、自分自身のためでもあります。


私がブログを始めたのは、同様な動機で、各種データをどうせ見て回るんだから、重要なデータなどを整理する作業をしてブログに溜めておけば、それが自分のデータベースになると考えたからです。それと同じで、自分のためにやることが結果的に世のため人のためになるだろうということで、オープンにしてしまうというということです。


さてアクセス解析は、マーケットの規模としては、大きそうで実は非常に小さいということを実感しています。そんな小さなウェブサイトで、収入は殆ど期待できそうもありませんが、頑張ります。


ということで、既にサイト自体は公開されているので、ドメイン名を知っていれば誰でもアクセスできるのですが、コンテンツがスカスカでもみっともないので、正式アナウンスはお盆明けくらいにでもしようかななどと思案中です。ブログかTwitterでお知らせしますので、乞うご期待。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

調査データとプライバシーについてたまには考えよう  [週刊IFWA 2011/8/1]

14 years 2ヶ月 ago
定期メルマガの巻頭コラムのアーカイブです。メルマガの登録はこちら↓からどうぞ。http://ibukuro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html



■ 調査データとプライバシーについてたまには考えよう


先週ある集まりで調査データのきわどい利用方法についてのお話を伺い、改めて調査データを扱う者の倫理といったものを考えさせられました。


アクセス解析データは、基本的には匿名だけど全数の履歴を集めたものです。そしてこれらのデータをまとめて集計データという数値にして活用するというのが基本です。


様々なアンケート調査では対象はサンプリングされますが、同じように回答結果は集計して全体の数値として算出されます。調査会社は謝礼送付などのために回答者の個人情報を取得することが多いですが、調査依頼主には回答者の個人情報を渡すことはありません。これがいわゆるマーケティング調査業界の原則です。


それでも調査データの個票を見るというのは非常に参考になるため、個人情報を除いた上で、個々の回答というのを活用する(クライアントにも提示される)ということが行われています。全体を統計的に処理して数値で見ることの補完として、個票を見ることで、より具体的な回答者の意見を生々しくイメージできるという利点があるのです。


アクセス解析データも、一部のツールでは、個々人(特定のcookie)の閲覧履歴を追うことができたりします。熱心に見ているユーザーがサイト内で、どんな行動を取っているのかというのは、非常に参考になるのです。


さて、ここから本題に入っていきますが、アクセス解析データで検索語を見ると、どうしてこの人の名前が出てくるんだろうかということで、実際検索したりすることがよくあります。複合語などを見ると少々きわどい言葉があったりしますが、上位になければあまり気が付くことがありません。


アクセス解析データは、常識的な運用をしていればプライバシー情報が含まれるようなことにはなりません。


しかしあらゆるデータを統一的なcookieなどで結びつけて、しかも詳細な検索語、位置情報、ソーシャルな繋がりなどを追っていける究極の世界では、家族や病歴、所属、住所、電話番号、知人、思想、予定、現在の居場所などが「結果的」に簡単に想起できる可能性を想定して、各種業界関係者やアクセス解析データの利用者、さらに非データ取得者にもきちんと説明し、倫理規定などを策定するようなことも必要だと思った次第です。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

「Twitter アクティブサポート入門」を読んだ

14 years 2ヶ月 ago
このところ積読になっていた洋書を中心に読んでいるので、なかなか和書に手つかずでアマゾンのカートに20冊くらい入れたままになっていた。さすがに和書を読みたくなって、その20冊から5冊を精選、やはりどうしてもソーシャルメディア系が3冊と過半数を占めた。その最初に読み始めたのがこれだ。

ソーシャルメディアは今年ホットなテーマなので、セミナーなども多いが、真似できそうもない事例とかを紹介するものが多いように感じている。事例などがテーマとしては受けがいいのはわかるが、事例を聞いても結局自分の場合に即して考えられる能力は身につくものではない。僕だったらコミュニケーションの本質を教えてもらえるセミナーがあれば聞きたいと考えていたところだ。

筆者の河野氏とは会ったことはないが、ネット上では直接会話をしている人だ。彼がTwitterの活用本を出したということで、早速読んでみた次第だ。「アクティブサポート」とある通り、適用分野を絞った実践本になっている。アクティブサポートとは、困った人がいたら見つけて、こちらから出向いてサポートをすることだ。

付箋は二桁つかなかった(僕の領域に直接役に立つということではないので仕方ない話)が、その中の一つ個人的に響いた部分をご紹介しよう。「セミナーなどではよく聞くセリフですが「何もやらないでいることがいちばんのリスク」という言葉は使ってはダメです。これはただの無責任の煽りでしかありません。」

基本的に活用推進派(2原論にしてしまうと危ないですが、敢えてこう書きました)の河野さんだが、導入や運用はきちんと考えて準備してやるべしということをしっかり書いてある訳。目次の章建てを見てもらえればわかるが、準備、トレーニング、運用というところに多くを割いている。

「いいよいいよ」言うだけではなく、正しく導入・運用するにはそれなりの時間と教育みたいなことが必要で、その部分をきちんと解説しているのは大変好感が持てた。個人的にはアクセス解析分野も同じで、正しく導入することや、解析もROIを考えて実践して欲しいと最近は言うようにしている。「いいよいいよ」だけ言っていても、途中で挫折してしまうことが多いのだから、原則とリスク、メリットとデメリットをきちんと伝えていきたいと感じている。


<目次>
第1章:アクティブサポートのススメ
第2章:アクティブサポートをはじめよう
第3章:担当者を選ぼう
第4章:ツイッターアカウントを準備しよう
第5章:担当者をトレーニングしよう
第6章:運用を開始しよう
第7章:アクティブサポートのケーススタディ
第8章:アクティブサポートの効果指標



発行:インプレスジャパン
著者:河野 武
定価:1,500円+税
約300ページ

関連リンク:
書評ページをまとめた
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011/7スペインのウェブサイト利用、サービスカテゴリーが検索やポータルサイト以上に利用 など

14 years 2ヶ月 ago
2011/7スペインのウェブサイト利用、サービスカテゴリーが検索やポータルサイト以上に利用
2011/9/2のcomScore Data Mineから。

http://www.comscoredatamine.com/2011/09/services-lead-the-top-10-categories-in-spain/

様々な話題で注目のHP、英国でもHPサイトや検索が急上昇
2011/9/2のHitwiseのブログから。

http://weblogs.hitwise.com/robin-goad/2011/09/fire_sale_sends_hp_touchpad_se.html
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米出版業界はデジタル化でも成長、2010年全体でも金額ベースで3.1%増

14 years 2ヶ月 ago
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

英オンライン動画広告にリーチできるのは、ネット利用者の6割を超える など

14 years 2ヶ月 ago
英オンライン動画広告にリーチできるのは、ネット利用者の6割を超える
2011/9/1のcomScoreのリリースから。
http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2011/9/Mobile_and_Video_Emerge_As_Significant_Online_Ad_Platforms_in_the_UK

英検索語「Back to School」、最終的に最も辿りつくのはスーパーのASDA
2011/9/1のHitwiseのブログから。

http://weblogs.hitwise.com/james-murray/2011/09/asda_top_online_destination_fo.html
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米モバイル利用者の4割がスマートフォン、その4割がAndroid など

14 years 2ヶ月 ago
米モバイル利用者の4割がスマートフォン、その4割がAndroid
2011/9/1のNielsenのブログから。
http://blog.nielsen.com/nielsenwire/online_mobile/40-percent-of-u-s-mobile-users-own-smartphones-40-percent-are-android/

2011Q2世界のWLAN市場は対前年同期比29.7%増、企業向けが43.4%増で牽引
2011/9/1のIDCのリリースから。

http://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId=prUS23011711
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2016年世界のe政府用のサービス市場は1,140億ドルに など

14 years 2ヶ月 ago
2016年世界のe政府用のサービス市場は1,140億ドルに
2011/9/1のABI Researchのリリースから。
http://www.abiresearch.com/press/3765-Implementation+of+Online+e-Government+Services+Worldwide+Could+Produce+Savings+of+%24114+Billion+in+2016

2011年国内スマートシティ関連IT市場、前年比成長率15.6%
2011/9/1のIDC Japanのリリースから。
http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20110901Apr.html

2011/6中小画面用パネル出荷、前月比1%増に留まる
2011/9/1のiSuppliのリリースから。

http://www.isuppli.com/Display-Materials-and-Systems/News/Pages/Shipments-of-Small-Displays-Rise-in-June,-Despite-Weak-Market-Conditions.aspx
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011/8月世界のブラウザシェア、ChromeとSafariがシェアを上げ、IE8は28.03%に低下 など

14 years 2ヶ月 ago
2011/8月世界のブラウザシェア、ChromeとSafariがシェアを上げ、IE8は28.03%に低下
Net Applicationsの2011/8データから。
http://marketshare.hitslink.com/browser-market-share.aspx?qprid=3
http://marketshare.hitslink.com/browser-market-share.aspx?qprid=1

2011/8世界のOSシェア、Windows XPが48.89%に低下
Net Applicationsの2011/8データから。

http://marketshare.hitslink.com/os-market-share.aspx?qprid=11
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

もしも、「確定申告サイト」を解析するなら (後半)

14 years 2ヶ月 ago
Web担当者Forumの2011/9/1の記事をどうぞ。
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2011/09/01/11006

関連リンク:
もしも、「確定申告サイト」を解析するなら (前半)

もしも、「DODA」を解析するなら(後半)

もしも、「DODA」を解析するなら (前半)

もしも、「えきねっと」を解析するなら(後半)
もしも、「えきねっと」を解析するなら(前半)
もしも、「よみうりランド」と「としまえん」を解析するなら
もしも、「三井記念病院」を解析するなら
もしも、「帝京大学医学部附属溝口病院」を解析するなら
もしも、「日本相撲協会」を解析するなら [第23回]
もしも、「浦和レッズ」を解析するなら
もしも、「家庭用太陽電池」を比較検討するなら(後半:京セラを調べる)
もしも、「家庭用太陽電池」を比較検討するなら(前半:シャープのサンビスタを調べる)
もしも、「デジタルカメラ」を比較検討するなら(後半:パナソニックのルミックスを調べる)
もしも、「デジタルカメラ」を比較検討するなら(前半:カシオのエクシリムを調べる)
もしも、「ベルリッツ」を解析するなら(後半:体験レッスンの申し込み)
もしも、「ベルリッツ」を解析するなら(前半:検索からコース詳細ページまで)
もしも、「ライフネット生命保険」を解析するなら(後半:見積もりから申し込みまで)
もしも、「ライフネット生命保険」を解析するなら(前半:検索から商品案内まで)
もしも、「@nifty」を解析するなら(後半:検索から申し込みまで)
もしも、「@nifty」を解析するなら(前半:収益構造から対象ユーザーを想定する)
もしも、「ヤマハ発動機」を解析するなら
もしも、「ドクターシーラボ」を解析するなら(後半)
もしも、「ドクターシーラボ」を解析するなら(前半)
もしも、「川崎市」を解析するなら(後半)
もしも、「川崎市」を解析するなら(前半)
もしも、「ANA」を解析するなら(後半)
もしも、「ANA」を解析するなら(前半)
もしも、三菱東京UFJ銀行サイトを解析するなら(後半)
もしも、三菱東京UFJ銀行サイトを解析するなら(前半)
もしもtoyota.jpを解析するなら(後半)
もしもtoyota.jpを解析するなら(前半)
旧連載分のWeb担当者Fourmの記事はこちら
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

東南アジアにおけるウェブ広告の影響力は、他地域より強い など

14 years 2ヶ月 ago
東南アジアにおけるウェブ広告の影響力は、他地域より強い
2011/8/31のNielsenのブログから。
http://blog.nielsen.com/nielsenwire/consumer/southeast-asians-like-ads-on-social-media-sites/

米ネット利用時間、一人月間で27時間15分
2011/8/31のNilesenのブログから。
http://blog.nielsen.com/nielsenwire/online_mobile/july-2011-top-us-web-brands/
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

英、目的地検索語、ニューヨークがトップ など

14 years 2ヶ月 ago
英、目的地検索語、ニューヨークがトップ
2011/8/31のHitwiseのブログから。

http://weblogs.hitwise.com/robin-goad/2011/08/sharm_el_sheikh_breaks_back_in.html

英、IATA空港コードでの検索が急増
2011/8/31のHitwiseのブログから。

http://weblogs.hitwise.com/james-murray/2011/08/flight_searches_for_airport_co.html
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011/7国内PC出荷、対前年同月比台数ベースで26.5%増、金額ベースで18.5%増 など

14 years 2ヶ月 ago
2011/7国内PC出荷、対前年同月比台数ベースで26.5%増、金額ベースで18.5%増
2011/8/30のJEITAの統計資料から。
http://www.jeita.or.jp/japanese/stat/pc/2011/

国内テレワーク関連ICT市場、2010年~2015年の年平均成長率10.7%
2011/8/30のIDC Japanのリリースから。
http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20110830Apr.html

2011/7地デジ受信機国内出荷、駆け込み需要で大幅な出荷増
2011/8/30のJEITAの統計資料から。
http://www.jeita.or.jp/japanese/stat/digital/2011/07.html
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米タブレット所有の5割がタブレットで長編の映画や番組を見ている など

14 years 2ヶ月 ago
米タブレット所有の5割がタブレットで長編の映画や番組を見ている
2011/8/30のIn-Statのリリースから。

http://www.instat.com/press.asp?ID=3248&sku=IN1105139MSV

米消費者のテレビ購入意向率が低い水準に
2011/8/30のiSuppliのリリースから。

http://www.isuppli.com/Display-Materials-and-Systems/News/Pages/Percentage-of-US-Consumers-Planning-to-Buy-Televisions-Hits-Record-Low.aspx

2011Q2世界の3D LCDテレビ用パネル、40インチ以上が2割に
2011/8/30のDisplaySearchのリリースから。
http://www.displaysearch.com/cps/rde/xchg/displaysearch/hs.xsl/110829_3d_lcd_tv_panels_increase_by_124_percent_quarter_over_quarter_in_q2_11.asp
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
確認済み
2 時間 56 分 ago
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る