14 years 2ヶ月 ago
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 2ヶ月 ago
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 2ヶ月 ago
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 2ヶ月 ago
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 2ヶ月 ago
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 2ヶ月 ago
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 2ヶ月 ago
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 2ヶ月 ago
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 2ヶ月 ago
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 2ヶ月 ago
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 2ヶ月 ago
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 2ヶ月 ago
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 2ヶ月 ago
ネットレイティングスのメルマガNielsen Online REPORTER 2011年9月13日号による。
http://www.netratings.co.jp/email_magazine/2011/09/NNR20110906.html
Nielsen Online Reporterより転載。転載許諾No.07012007-001
「結婚相談所」というと、一昔前までは結婚における‘最後の砦’のようなイメージで語られることが多く、恋愛結婚が主流となった昨今においては決してメジャーな選択肢ではなかった。
ところが、前クールのフジテレビ‘月9’で放送されたSMAP香取慎吾主演ドラマ「幸せになろうよ」では、結婚相談所が物語の舞台となるなど、今や結婚相談所に対する世間のイメージは大きく変化しつつあるといっても過言ではない。
東日本大震災以降、多くの人々が独りの生活や将来に不安を覚え、ソーシャルメディア上でも愛情や癒しを求める記事が増加したことは過去のNielsen/NetRatings REPORTERでも紹介したが、震災前後で結婚相談所をはじめとする「結婚情報サービス」に対する消費者の関心と利用状況はどのように変化したのだろうか。
■Yahoo!お見合いのサイト利用者が急上昇
まずは、国内において結婚情報サービスを提供している主要5社のサイト利用者数を見てみよう。(図1)
http://www.netratings.co.jp/email_magazine/2011/09/13/20110906_01.jpg
Source: Nielsen/NetRatings NetView 2010年7月~2011年7月、家庭のPCからのアクセス
(国内において結婚情報サービスを提供している企業のうち、利用者数の多かったサイトを抽出)
2011年7月時点で、震災が起きた3月よりもツヴァイを除いた全てのサイトにおいて利用者数が増加している。特に結婚情報サービス業界大手のオーネットは、震災翌月の4月には利用者数が2倍以上に跳ね上がった。その後は徐々に減少してはいるものの依然として高い水準を維持している。
そのオーネットを抜いて7月の利用者数において首位に立ったのが「Yahoo!お見合い(旧 Yahoo!縁結び)」(以下、「Yahoo!お見合い」)である。
「Yahoo!お見合い」は、元はヤフー㈱と㈱ブライダルネットが2005年3月に開始した「Yahoo!縁結び」が前身である。「Yahoo!縁結び」で培ったノウハウを生かし、安全性と利便性を向上させた新サービスとして今年7月に開始された「Yahoo!お見合い」は、Yahoo! JAPANという大規模なプラットフォームによって国内最大級の会員数を有し、なおかつコミュニケーションをとる相手については原本による本人確認を行うことが可能であるなど信頼できるサービスを提供していることが特徴で、会費も他社に比べて安価な点が利用者に好評のようだ。
■震災後に行動を起こしたのは男性?
今年1月から7月までのサイト利用者の属性を震災前後で比較してみると、5社中3社において男性の割合が増加している(図2)。特に、若者向け、再婚者向け、高年向けなど、利用者の特性に合わせた豊富なプランを提供しているサンマリエでは、男性の比率が7ポイントも増加している。
サンマリエはサイトの利用者数自体も増加していることから、これは女性の割合が減少したのではなく、男性利用者数の増加が女性のそれを上回った結果と言える。
震災後は、不安定な生活の中の心細さから独身女性の結婚願望が高まったという世論調査のニュースをいくつか耳にした覚えがあるが、ネット上だけでみると、実際に行動を起こしたのはむしろ男性の方だったということなのだろうか。(図2)
http://www.netratings.co.jp/email_magazine/2011/09/13/20110906_02.jpg
Source: Nielsen/NetRatings NetView 家庭のPCからのアクセス
(震災前:2011年1月~3月、震災後:2011年4月~7月とし、各月の利用者数から平均値を算出)
■震災後は高年齢層ほど結婚を意識?
次に、サイト利用者の年代別比における震災前後での変化を見てみよう(図3)。一部例外はあるものの、20代から30代の若年層においては震災後の利用者の割合は減少傾向を示しているサイトが多く、40代から60代では増加しているものが多く見られる。
また、利用者全体のうち高年齢層(40代以降)の占める割合を見てみると、5社中4社において、震災後は10%前後増加している(Yahoo!お見合い:40.4%→ 43.8%、オーネット:43.3% → 51.6%、パートナーエージェント:59.8%→ 67.6%、サンマリエ:47.4% → 49.4%、ツヴァイ:64.7% → 61.8%)。
このことから、震災後は高年齢層ほど結婚への関心がより強まったと言えるかもしれない。(図3)
http://www.netratings.co.jp/email_magazine/2011/09/13/20110906_03.jpg
Source: Nielsen/NetRatings NetView 家庭のPCからのアクセス
(震災前:2011年1月~3月、震災後:2011年4月~7月とし、各月の利用者数から平均値を算出)
※上記の属性情報は、一部20代前半の数値において弊社が統計上の信頼性を確保できると規定するサンプル数を満たしていないものがあるため参考値として参照下さい。
■「結婚情報サービス」の今後に期待
日本では、他の先進諸国と同様、女性が社会で活躍する機会が増えて社会的地位が確立したことや、結婚後の育児や生活に纏わる経済的な問題などが主な要因となり晩婚化が進んでいる。しかし、3月11日に起きた未曾有の大災害や、食糧不足や水不足、計画停電などそれ以降しばらく続いた不安定な生活を強いられた経験は、多くの人々にとって結婚や家族について改めて考えるきっかけとなったのではないだろうか。そして、本気で結婚を考え始めた人々にとって「結婚情報サービス」は活用する価値の高い選択肢の一つとして認識されたのではないだろうか。
今回、結婚情報サービスに関する口コミを調査するにあたって、口コミの記事の中に書かれてあるキーワードを解析したところ、震災以降に書かれた記事では、「めぐり会う(会った)」「頑張る」「変わる」「楽しむ」というポジティブなワードの頻出割合が上昇しており、逆に「行かない」「迷う」「試す」「無駄だ」というネガティブな印象を受けるワードは著しく減少していた。
実際に内容を読んでみても、書き手の多くは結婚に繋がる出会いの場として結婚情報サービスを前向きに利用し自分の人生を明るく切り開こうとしている様子が伺えた。
今後の日本の結婚事情において、結婚情報サービスがどれだけの役割を果たしていくのか、今後も期待しつつ見守っていきたいと思う。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 2ヶ月 ago
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 2ヶ月 ago
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 2ヶ月 ago
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 2ヶ月 ago
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 2ヶ月 ago
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 2ヶ月 ago
定期メルマガの巻頭コラムのアーカイブです。メルマガの登録はこちら↓からどうぞ。http://ibukuro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html
■ セッションって言葉を正しく理解していますか
「セッション」とは、アクセス解析で何回訪問したのかを表す指標として使われる言葉だということはご存知でしょう。しかし「訪問」という概念はわかったようで如何様にも解釈できそうですので、何をもって「セッション」と定義するのかという集計ルールがないといけません。
ある程度のレベルの方なら30分ルールでセッションが切れるということはご存知だと思います。具体的にはA--->B--->C--->Dとページ遷移があったとしても、BとCの閲覧開始時間の間隔が30分を超えていたら、別の「訪問」(「セッション)ということにしようというルールです。
つまり各ページの閲覧開始時間の間隔をみて、それが30分を超えたら、その前後二ページの間でセッションを切るというルールです。上のケースでは、A--->BとC--->Dという2回の訪問になります。
Google アナリティクスはセッションルールを先日下記のように変更しました。どれか一つ以上該当したら、セッションを切るということです。
・30分間隔があいた場合にセッションを切る
・1日の終わりにセッションを切る
・参照元が変化したらセッションを切る
変更をしたのは最後の項目で、もともとここは「ブラウザを閉じたらセッションを切る」というルールでした。その部分だけ変更があったので、当然世界的なルールである30分ルールに変更があった訳ではありません。
「1日の終わりにセッションを切る」というルールを明示的に見たのは初めてでしたが、個人的には暗黙の了解に入る内容です。集計のためにはどこかでデータのまとまりを区切る必要があるから、常識的に最短では1日単位に集計をするのが普通ですから、これは想定の範囲内でした。
今回Google アナリティクスが変更した部分についてきちんと解説し、その影響について述べるのには結構な文章が必要になるので、関心のある方は別途まとめましたのでこちら↓の後半を参考にして下さい。
http://gaforum.jp/article/basic/term/284
ハイ、ということで、先週のメルマガでもご紹介だけはしておきました、Google アナリティクスの媒体を立ち上げました。「Googleアナリティクス フォーラム」といいます。ドメイン名はgaforum.jpです。ご興味のある方は、ブックマークでもしてやって下さい。RSS登録もできます。いずれメルマガも出すことになるでしょう。
まだコンテンツは少ないですが、基礎から応用まで取り揃えて情報提供をしていきます。皆さんが知っているアクセス解析関係の著名な多くの執筆者のご協力も取り付けました。執筆者一覧はもう少し先にご案内できると思いますので、ご期待下さい。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 2ヶ月 ago
宣伝会議らしく、いろんな人の話をまとめてうまく編集した本だ。著名な忙しい著者も短編で参加しやすく、出版社としては、本としてまとめやすい、売りやすいということで、いつもながらに宣伝会議のうまさを感じる。
「ノウハウ本に書かれていないフェイスブックを語る!」という帯が真実かはよくわからなかったけど、ソーシャルばやりの今、様々なことを整理するのには大変役に立った。特に1,2,6章辺りは付箋が多く付いた。概念的に対立軸なりできれいに整理されていた部分は下記のようなところか。言葉遊びがあっても、この位わかりやすく説明してもらうと理解したようにはなる。
・狭義のソーシャルメディアと広義のソーシャルメディア
・ブログは講演、フェイスブックはパーティー、Twitterは飲み会
・理性的満足と情緒的共感
・B with C、B into C
・フローとアーカイブ
・ソーシャルグラフとインタレストグラフ
・mixi vs facebook vs twitterはクローズ、セミオープン、オープン
・社会と世間
・匿名軸と親密軸、匿名で親密な人(インティメイト・ストレンジャー)
・ペイドメディア、アーンドメディア、オウンドメディア、ユーザ主導型メディア
まあお決まりの事例的なものは多数あるが、これは真似しようがないので、何が肝なのかというところの解説がもっとあるといいんだろうなと思いつつ、結局は自分自身で皆が考える部分だろう。
<目次>
第1章:フェイスブックが人類の歴史を変える
第2章:フェイスブックが変える消費行動とマーケティング
第3章:フェイスブックで実現するマーケティングコミュニケーション
第4章:フェイスブック先進国 アメリカ
第5章:挑戦する国内企業
第6章:結局、フェイスブックが話題になり、注目しておく理由はなんだろう?
発行:宣伝会議
著者:高広 伯彦、池田 紀行、熊村 剛輔、原 裕、松本 泰輔
定価:1,600円+税
約300ページ
関連リンク:
書評ページをまとめた
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読