Insight for WebAnalytics

2010年6月~2011年5月のネット販売市場、主要300社で1兆9,400億円 など

14 years 1ヶ月 ago
2010年6月~2011年5月のネット販売市場、主要300社で1兆9,400億円
2011/9/29の通販新聞の記事から。
http://www.tsuhanshinbun.com/archive/2011/09/1030019400.html

ヨーロッパのウェブメールの1訪問当たりの利用時間、若者が相対的に伸びが低い
2011/10/3のcomScore Data Mineから。
http://www.comscoredatamine.com/2011/10/web%E2%80%93based-email-shows-declining-engagement-among-younger-age-groups-in-europe/
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

スマートフォンのみの利用者比率、Twitterは29%、Facebookは18% など

14 years 1ヶ月 ago
スマートフォンのみの利用者比率、Twitterは29%、Facebookは18%
2011/10/3のネットレイティングスのリリースから。
http://www.netratings.co.jp/news_release/2011/10/post-2.html

Facebookの1訪問当たりの利用時間、シンガポールが39分弱でトップ
2011/9/28のHitwieのリリースから。

http://www.hitwise.com/uk/press-centre/press-releases/which-countries-spend-longest-on-facebook/
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

運用が一番大事なのにトレーニングを軽視してないか  [週刊IFWA 2011/9/5]

14 years 1ヶ月 ago
定期メルマガの巻頭コラムのアーカイブです。メルマガの登録はこちら↓からどうぞ。
http://ibukuro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html

■ 運用が一番大事なのにトレーニングを軽視してないか

河野 武氏の「Twitterアクティブサポート入門」という本を読んだのですが、その第5章は「担当者をトレーニングしよう」です。

基本的にTwitter活用ハウツー本なのですが、単なるTiwtter活用本と違っていると感じたのは、無責任にTwitterは素晴らしいからどんどんやりましょう的な話ではなく、きちんと運用で失敗しないためにトレーニングについてまで具体的に解説しているところです。

ソーシャルメディアは今年の流行の一つに間違いありませんが、TwitterでもFacebookもコミュニケーション・ツールで、導入すれば自動的に何かが回っていくものではありません。

本の中にもありましたが、それらのチャネルもコール・センターと同様にユーザーと直接対話するチャネルですから、運用が最も重要になります。当然人材育成やトレーニングが必要になります。やっぱり初めが肝心ということです。

アクセス解析でも、ツールの導入・選定は一大事で、それが終ると一段落なのですが、本当に重要なのは、そこからウェブサイトをよくするためのヒントを導き出すのかといった活用のフェーズです。

データは自動的に何か施策を提案してくれるものでもありません。人が介在して運用・活用していく必要があります。コミュニケーション・ツールのように、始めたら簡単に終わらせられないなどといったクリティカルな事にはなりにくいですが、使い方のトレーニングをはじめとした運用コストや体制にまで気が回っていない、理解されていないことが多いように感じます。

高度で高価なツールを導入したけど、あまり活用できないで放っておくのはもったいないです。ツールは結構普及してきた感じがありますが、まだまだ人材育成など組織への定着に向けた活動を地道に続けていくことも大事だと思っています。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

「広告効果の科学」を読んだ

14 years 1ヶ月 ago
日経広告研究所報に3年間18回にわたって連載した「広告効果プロセスに関する実証研究」に加筆・再構成したものらしい。アマゾンでは売っていない。日本経済新聞出版社へ申込むしかないようだ。http://www.nikkeijsc.jp/jyutaku/koukoku.html

2009年の2月に発行されているのだが、知らなかった。アクセス解析イニシアチブの分科会で本書の存在を知り、早速購入した。自分はメディア・リサーチが長いので、メディア・リサーチ関連で必須の各種データが満載。断片的には知っている(積り)のことばかりだが、付箋は軽く二桁は付いた。

トレンド分析と言っても、その中には「時代を読む」「年齢変化を読む」「世代変化を読む」の3種類があるなんてことは、マーケティング・リサーチやっている人には常識だと思うけど、そういうこともしっかり書いてある。

基本的に広告効果をうんぬんする商売をしている人には必携の書であることは間違いないだろう。それがテレビであろうと雑誌であろうと、ネットであろうとも。

ただ、日経広告研究所報に3年間にわたって連載したものがベースになっているので、データが古いのが残っているのが大変残念だ。もう10年前になる平成14年1月の人口ピラミッドなど見たくない。ミスリードするだけだ。せっかく本にまとめるということで、編集、加筆する機会があるのだから、その程度のデータ更新はして欲しいものだ。当然それに伴い本文も大幅に修正するなどの必要が出てくるのだけど。

<目次>
序章:基本に”帰”る
第1章:広告メディアの消費実態の変化
第2章:広告メディアの役割評価
第3章:ラジオメディアの消費実態
第4章:屋外メディアの広告効果測定
第5章:メディア消費の世代論
第6章:メディア消費の「世代効果」
第7章:広告ターゲットとしての「団塊の世代」
第8章:広告効果モデルの再構築
第9章:広告の購入喚起モデル
第10章:広告効率のベスト・プラクティス
第11章:広告活動のフロンティア分析
第12章:広告効率の診断モデル
第13章:広告効果とブランド連想
第14章:ブランド体験の測定と管理
第15章:マス広告のブランド体験への波及効果
第16章:テレビ広告を起点とするネット行動モデル
第17章:購買に影響を与えるコミュニケーション効果
第18章:ブログ解析を活用した広告効果測定
第19章:広告計画モデルの歴史
第20章:広告効果のシミュレーション・モデル


発行:日本経済新聞出版社
ビデオリサーチ編
著者:ビデオリサーチ、北中英明
定価:2,095円+税
約290ページ


関連リンク:
書評ページをまとめた
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2016年に世界のタブレット出荷台数は253百万台に など

14 years 1ヶ月 ago
2016年に世界のタブレット出荷台数は253百万台に
2011/9のJuniper Researchのリリースから。
http://www.juniperresearch.com/viewpressrelease.php?pr=260

南アフリカのメディア機器接触、携帯電話が2,900万人で最大
2011/9/30のNielsenのブログから。
http://blog.nielsen.com/nielsenwire/global/mobile-phones-dominate-in-south-africa/
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011/5時点の日本のブロードバンド契約者の総ダウンロードトラフィック、この1年で22.6%増に など

14 years 1ヶ月 ago
2011/5時点の日本のブロードバンド契約者の総ダウンロードトラフィック、この1年で22.6%増に
2011/9/30の総務省の「我が国のインターネットにおけるトラヒックの集計・試算」から。

http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban04_01000026.html

2011/6末の日本のFTTHの契約数、2,093万で前期(2011/3末)比3.5%増
2011/9/30の総務省の「電気通信サービスの契約数及びシェアに関する四半期データの公表」から

http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban04_01000025.html
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

9/27リリースのFireFox 7、北米でのFF内でのシェアが2日後には14%超に など

14 years 1ヶ月 ago
9/27リリースのFireFox 7、北米でのFF内でのシェアが2日後には14%超に
2011/9/29のChikita Insightsの記事から。
http://insights.chitika.com/2011/traffic-ignites-with-the-release-of-firefox-7/

北米の検索エンジンシェア、Googleは2.9ポイントダウンの73%
2011/9/29のChikita Insightsの記事から。
http://insights.chitika.com/2011/search-engine-market-share-september-2011-update/
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

機器別検索時間、タブレットは夜9時、携帯は夜10時がピーク、PCはフラット など

14 years 1ヶ月 ago
機器別検索時間、タブレットは夜9時、携帯は夜10時がピーク、PCはフラット
2011/9/26のGoogle Mobile Ads Blogから。
http://googlemobileads.blogspot.com/2011/09/new-search-data-reveal-that-when-sun.html

日本人のポータブルPCの一日の平均利用時間は140分、スマートフォンは100分
2011/9/29のIDC Japanのリリースから。
http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20110929Apr.html
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

タブレットの普及にも関わらず、世界のノートPC出荷台数は2015年に325百万台に など

14 years 1ヶ月 ago
タブレットの普及にも関わらず、世界のノートPC出荷台数は2015年に325百万台に
2011/9/29のiSuppliのリリースから。

http://www.isuppli.com/Home-and-Consumer-Electronics/News/Pages/Despite-Media-Tablet-Inroads,-The-Notebook-PC-Lives-On.aspx

国内ネットワークセキュリティツール市場、2015年には3077億円に
2011/9/29の富士キメラ総研のリリースから。
http://www.fcr.co.jp/pr/11092.htm

航空機のWi-Fi市場、2015年に15億ドルに
2011/9/29のIn-Statのリリースから。

http://www.instat.com/press.asp?ID=3271&sku=IN1105003WS
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米2011/8ウェブサイト利用、Facebook.com月間利用者数が156百万人 など

14 years 1ヶ月 ago
米2011/8ウェブサイト利用、Facebook.com月間利用者数が156百万人
2011/9/29のcompeteのリリースから。
http://www.competeinc.com/news_events/pressReleases/295/

米自動車広告の助成想起率はテレビだけ50%、マルチプラットフォームでは74%
2011/9/29のNielsenのブログから。
http://blog.nielsen.com/nielsenwire/online_mobile/nearly-75-of-consumers-remember-an-ad-when-viewed-across-media-platforms/
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

日本のFacebook.comサイトの月間利用者数(PCから)が1,000万人突破、Twitterと、ほぼ同程度の増加速度 など

14 years 1ヶ月 ago
日本のFacebook.comサイトの月間利用者数(PCから)が1,000万人突破、Twitterと、ほぼ同程度の増加速度
2011/9/29のネットレイティングスのリリースから。
http://www.netratings.co.jp/news_release/2011/09/facebook100017.html

豪とニュージーランド、2011Q2のタブレット出荷が前期比倍増
2011/9/28のIDCのリリースから。

http://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId=prAU23065311
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

世界のTwitter広告、2013年には4億ドル規模に など

14 years 1ヶ月 ago
世界のTwitter広告、2013年には4億ドル規模に
2011/9/28のeMarketerの記事から。

http://www.emarketer.com/Article.aspx?R=1008615

米ソーシャルメディア利用目的、職探しが28%
2011/9/28のNielsenのブログから。
http://blog.nielsen.com/nielsenwire/online_mobile/friends-following-and-feedback-how-were-using-social-media/
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米非PC系デジタルトラフィックの28.1%をタブレットが占める、64.4%はモバイル など

14 years 1ヶ月 ago
米非PC系デジタルトラフィックの28.1%をタブレットが占める、64.4%はモバイル
2011/9/28のcomScore Data Mineから。
http://www.comscoredatamine.com/2011/09/tablets-now-account-for-28-percent-of-non-computer-digital-traffic-in-the-u-s/

世界24カ国、この1年で4.3億人がサイバー犯罪を経験
NortonのCybercrime Report 2011から。
http://www.symantec.com/content/en/us/home_homeoffice/html/cybercrimereport/
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011年中国のモバイル広告市場、倍増の4.5億ドルに など

14 years 1ヶ月 ago
2011年中国のモバイル広告市場、倍増の4.5億ドルに など
2011/9/28のeMarketerの記事から。
http://www.emarketer.com/blog/index.php/quick-stat-china-spend-billion-mobile-ads-year-2/

米スマートフォン利用者の8割がウェブ利用
2011/6のMobile Marketing Associationの“A Brand Marketer’s Guide to the Mobile Web and Mobile Apps: Not an Either/or Propositionから。
http://www.idgconnect.com/download/6940/a-brand-marketer-guide-mobile-web-mobile-apps-not-either-or-proposition?source=concib-mktg092111 (いきなりpdfダウンロード)
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

北米MacintoshのOSバージョンシェア、10.6が55.5% など

14 years 1ヶ月 ago
北米MacintoshのOSバージョンシェア、10.6が55.5%
2011/9/28のChitika Insightsの記事から。
http://insights.chitika.com/2011/will-the-lions-roar-be-louder-than-mac-snow-leopard-or-mac-leopard/

2011/9/24の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.01%http://www.hitwise.com/uk/datacentre/main/dashboard-7323.html
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011/5時点のTwitter利用、100人以上フォローしているのは12.4% など

14 years 1ヶ月 ago
2011/5時点のTwitter利用、100人以上フォローしているのは12.4%
2011/9/28のWeb担当者フォーラムのソーシャルメディア調査報告書2011から

http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2011/09/28/10921

2011/9世界のメールのスパム率は74.8%、1.1ポイント改善
2011/9/27のSymantecのリリースから。
http://www.symanteccloud.com/ja/jp/aboutus/general/itemdetails?a=TFQDr6wCHzU=&t=ufmF0TvVPTdu26gS7KOvWg==&inid=

2011Q2フィリピンのPC出荷、対前年同期比3割増
2011/9/27のIDCのリリースから。

http://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId=prPH23060911
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
確認済み
6 分 55 秒 ago
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る