Insight for WebAnalytics

CSS Nite LP, Disk 19「アクセス解析:事例紹介とGoogleアナリティクスの新機能」報告を書きました

14 years 1ヶ月 ago

スポンサーセッションとパート3は割愛させて頂きました。


CSS Nite LP, Disk 19「アクセス解析:事例紹介とGoogleアナリティクスの新機能」報告1、いちしま泰樹氏
http://gaforum.jp/info/event/1628


CSS Nite LP, Disk 19「アクセス解析:事例紹介とGoogleアナリティクスの新機能」報告2、石本光司氏
http://gaforum.jp/info/event/1634


CSS Nite LP, Disk 19「アクセス解析:事例紹介とGoogleアナリティクスの新機能」報告3、中島直樹氏
http://gaforum.jp/info/event/1640


CSS Nite LP, Disk 19「アクセス解析:事例紹介とGoogleアナリティクスの新機能」報告4、小川卓氏
http://gaforum.jp/info/event/1644


CSS Nite LP, Disk 19「アクセス解析:事例紹介とGoogleアナリティクスの新機能」報告5、大内範行氏
http://gaforum.jp/info/event/1648
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

ショッピングカート放棄率は2011年最初の6ヶ月で75%に4ポイント悪化 など

14 years 1ヶ月 ago
ショッピングカート放棄率は2011年最初の6ヶ月で75%に4ポイント悪化
2011/10/12のLISTRAKの記事から。

http://www.listrak.com/Whitepaper/SCAIR1000/

北米のGoogle+のトラフィックは依然低調
2011/10/14のChitika Insightsの記事から。

http://insights.chitika.com/2011/report-google-traffic-fails-to-rebound-after-dip/

ジョブスの死が起因してアクセスが増加したウェブサイトは?
2011/10/14のcompeteのブログから。

http://blog.compete.com/2011/10/14/the-impact-of-steve-jobs-death-on-the-web/
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

ヨーロッパでのFacebook浸透、女性向け、美容や旅行業界で進む など

14 years 1ヶ月 ago
ヨーロッパでのFacebook浸透、女性向け、美容や旅行業界で進む
2011/110/14のsocialbakersの記事から。

http://www.socialbakers.com/blog/273-females-beauty-and-travel-industries-are-dominating-facebook-in-europe/

商品やサービス情報ソースで好ましいものは、消費者のレーティングや評判が6割超
2011/10/14のNielsenのブログから。

http://blog.nielsen.com/nielsenwire/consumer/how-social-media-impacts-brand-marketing/

米Brewベースの従来携帯利用者はエンゲージメントが相対的に高い
2011/10/14のcomScore Data Mineから。

http://www.comscoredatamine.com/2011/10/brew-feature-phone-users-show-high-level-of-engagement/
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

世界の携帯アプリのダウンロード、2012年6月にAndroidがApple向けを抜く など

14 years 1ヶ月 ago
世界の携帯アプリのダウンロード、2012年6月にAndroidがApple向けを抜く
2011/10/10のXyologicのAndroid vs Apple on Apps: Status and Outlookから。

http://www.xyologic.com/blog/android-vs-apple-on-apps-status-and-outlook/

英携帯メーカー別満足度、Appleが8.6点でトップ
2011/10/14のcomScore Data Mineから。
http://www.comscoredatamine.com/2011/10/apple-owners-most-satisfied-in-uk/
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

Facebookファンの多い業界、米国は食品がトップ、トルコは日用品 など

14 years 1ヶ月 ago
Facebookファンの多い業界、米国は食品がトップ、トルコは日用品
2011/10/12のsocialbakersの記事から。
http://www.socialbakers.com/blog/270-fmcg-and-fashion-are-among-top-industries-in-the-world-s-biggest-facebook-countries/

ジョブスの死で、英検索語「すい臓がん」が普段の7倍に
2011/10/14のHitwiseのブログから。

http://weblogs.hitwise.com/james-murray/2011/10/steve_jobs_death_causes_sevenf.html
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

シニア層の利用が急上昇中のオンライン辞書サービスとは

14 years 1ヶ月 ago
ネットレイティングスのメルマガNielsen Online REPORTER 2011年10月14日号による。
http://www.netratings.co.jp/email_magazine/2011/10/NNR.html


Nielsen Online Reporterより転載。転載許諾No.07012007-001

突然ですが、皆様はオンライン辞書を利用された経験はおありでしょうか。オンライン辞書は比較的古くからあるサービスで、大手ポータルサイトには国語辞典や英和・和英辞典などの辞書サービスがありますので、ご利用になった経験のある方は多いと思います。私自身も、大学時代には定期試験の直前にオンライン辞書とにらめっこしながら勉強した経験があり、私にとっては少し思い出深いサービスなのです。

さて、このようにオンラインサービスの中では比較的古くから利用されてきたオンライン辞書の中で、今なお、利用者を大きく伸ばしているサイト「Weblio辞書」(http://www.weblio.jp/)をご存知でしょうか。

Weblio辞書は、複数の辞書や用語集を一度に検索し表示する、統合型オンライン辞書サービスです。現在、599の辞書が登録されています。(2011年10月9日時点)国語辞典、英和・和英辞典はもちろん、手話辞典、業界の専門用語の辞書や植物図鑑、中には映画の出演者やストーリーについてのデータベースなど、登録されている辞書は非常に多岐にわたります。

それではここで、Weblio辞書の利用者数の年間の推移をみてみましょう。
2010年8月では351万人だった利用者数は、2011年8月には約53%増加の536万人に達していました。主なオンライン辞書の利用者数と比較しても、Weblio辞書の利用者数が増加傾向にあることが分かります。(図1)

また、Weblio辞書の利用者をドメイン別にみると、英和・和英辞典「ejje.weblio.jp」の利用者の割合が最も増加していました。2011年8月は28%と昨年8月から16ポイント利用者の割合を伸ばしており、利用者数増加のキーであることが分かります。(図2)

図1: http://www.netratings.co.jp/email_magazine/2011/10/13/20111024_01.gif
Source: Nielsen/NetRatings NetView 2010年8月~2011年8月
家庭・職場のPCからのアクセス


図2: http://www.netratings.co.jp/email_magazine/2011/10/13/20111024_02.gif
Source: Nielsen/NetRatings NetView 2010年8月~2011年8月
家庭・職場のPCからのアクセス


次に、利用者の属性についてはどうでしょうか。
Weblio辞書の利用者は男性が64%と、インターネット全体の利用者より7ポイント高く、男性の方が多いようです。(図3)
年代別では、30代から50代の割合が高く、Weblio辞書全体の利用者数の中でも多くを占めていました。一方、10代の利用者はインターネット全体の利用者割合と比較するろ半数の割合となっており、現在は若年層の利用はそれほど多くないようです。(図4)

図3:http://www.netratings.co.jp/email_magazine/2011/10/13/20111024_03.gif
Source: Nielsen/NetRatings NetView 2011年8月
家庭・職場のPCからのアクセス


図4: http://www.netratings.co.jp/email_magazine/2011/10/13/20111024_04.gif
Source: Nielsen/NetRatings NetView 2011年8月
家庭・職場のPCからのアクセス


今度は利用者を職業別に見てみました。商工業者、管理職、専門・技術職、事務・営業・保安職などデスクワークを伴う職業全般で、利用者が多いことがみてとれました。統合型オンライン辞書の特長である高い汎用性と深い専門性が、広く利用者に支持されている要因だと思われます。(図5)

図5: http://www.netratings.co.jp/email_magazine/2011/10/13/20111024_05.gif
Source: Nielsen/NetRatings NetView 2010年8月、2011年8月
家庭・職場のPCからのアクセス


最後に、年代別利用者数について昨年からの増加率をみてみましょう。全年代において利用者数が増加しており、増加率トップ3の10代以下、20代、60代以上でした。これまでオンライン辞書を利用していなかった層の利用が、この1年で特に進んだといえます。(図6)

図6: http://www.netratings.co.jp/email_magazine/2011/10/13/20111024_06.gif
Source: Nielsen/NetRatings NetView 2010年8月、2011年8月
家庭・職場のPCからのアクセス


今回の調査を通じて、Weblio辞書の利用者数増加の要因を探ってみると、職業別利用者の割合から見る高い汎用性と深い専門性が、要因の1つにあると感じました。また、2010年10月にはYahoo!ツールバーに採用されるなど、サイトへの流入経路を増加させていることも大きな要因といえるでしょう。Weblio辞書を実際に利用してみると、599もの辞書がカテゴリ毎にきれいに整理されており、同じ辞書内、または類似の辞書間で、関連ワードなどが容易に検索できるようになっています。

Weblio辞書は多様な情報が整理された「まとめサイト」にも似ており、時代のニーズにマッチしたサービスであるといえるのではないでしょうか。

最後に、私個人として最も注目した点は、60代以上のシニア層の利用者数の増加でした。団塊世代はその学習意欲の高さに注目が集まり、様々な形のシニアスクールや通信教材が出現しました。シニア層の利用者数増加は、そういった世情を反映しているのかもしれません。シニア層がどの様にWeblio辞書を利用しているか、1人のアナリストとして大きく興味をひかれました。いづれにせよ、今後最も重要な利用者層の1つになるであろうシニア層の利用者数増加は、Weblio辞書の媒体価値を更に高めることになるでしょう。

Weblio辞書の利用者数と属性の変化を中心に、今後も注目していきたいと思います。
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

オンライン広告の北米シェアは2015年も4割を維持 など

14 years 1ヶ月 ago
オンライン広告の北米シェアは2015年も4割を維持
2011/10/13のeMarketerの記事から。
http://www.emarketer.com/Article.aspx?R=1008639

北米の消費者の74%が個人上を提供する見返りの恩恵が感じられない
2011/10/3のLoyaltyOneの記事から。
http://loyalty.com/knowledge/articles/privacy-perception-problem
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

英ソーシャルネットワークサイト、Facebookが訪問シェアの51.9%を占める など

14 years 1ヶ月 ago
英ソーシャルネットワークサイト、Facebookが訪問シェアの51.9%を占める
2011/10/12のHitwiseのブログから。

http://www.hitwise.com/uk/press-centre/press-releases/when-brands-need-to-maximise-social-media/

北米のデジタルネットワークのiPadシェア、2011/12に2%を突破と予想
2011/10/12のChitika Insightsの記事から。
http://insights.chitika.com/2011/ipad-will-pass-2-of-all-internet-usage-in-2011-october-update/

米タブレット保有者の2/3がそのタブレットでゲームをする
2011/10/12のcomScoreのリリースから。
http://www.comscoredatamine.com/2011/10/two-thirds-of-tablet-owners-play-games-on-their-device/

北米のタブレットとスマートフォン保有者の4割が、テレビを見ながら毎日利用
2011/10/13のNielsenのブログから。
http://blog.nielsen.com/nielsenwire/online_mobile/40-of-tablet-and-smartphone-owners-use-them-while-watching-tv/
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米4語以上の複合語検索の割合は30.6%を占める など

14 years 1ヶ月 ago
米4語以上の複合語検索の割合は30.6%を占める
2011/10/11のHitwiseのリリースから。

http://www.hitwise.com/us/about-us/press-center/press-releases/google-share-of-searches-66-percent-in-sept-2011/

米ゲームソフト発売前後の、ゲーマーの検索行動は?
2011/10/12のcompeteのブログから。
http://blog.compete.com/2011/10/12/gamers-today-a-view-through-search/
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011年8月移動電話国内出荷台数は前年同月比149.5%と2ヶ月連続プラス、3ヶ月連続で3百万台超 など

14 years 1ヶ月 ago
2011年8月移動電話国内出荷台数は前年同月比149.5%と2ヶ月連続プラス、3ヶ月連続で3百万台超
2011/10/13のJEITAのリリースから。
http://www.jeita.or.jp/japanese/stat/cellular/2011/08.html

米携帯電話保有機種上位10位中5つがBrewの従来携帯
2011/10/13のcomScore Data Mineから。
http://www.comscoredatamine.com/2011/10/5-in-10-top-u-s-mobile-devices-are-brew-feature-phones/
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

国内ビジネスアナリティクス・ソフトウェア市場、2010年は前年比成長率6.4% など

14 years 1ヶ月 ago
国内ビジネスアナリティクス・ソフトウェア市場、2010年は前年比成長率6.4%
2011/10/12のIDC Japanのリリース。
http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20111012Apr.html

2011Q3世界のPC出荷、対前年同期比3.2%増
2011/10/12のGartnerのリリースから。

http://www.gartner.com/it/page.jsp?id=1821731

2011Q3世界のPC出荷、対前年同期比3.6%増
2011/10/12のIDCのリリースから。

http://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId=prUS23087711

2011年のテレビ出荷台数、西欧、日米など先進国で前年比マイナスに
2011/10/11のDisplaySearchのリリースから。
http://www.displaysearch.com/cps/rde/xchg/displaysearch/hs.xsl/111011_tv_shipments_in_developed_markets_to_decline_in_2011.asp
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011/9日本のtwitter.com月間利用者数2,200万人、facebook.comは1,600万人

14 years 1ヶ月 ago
Doubleclick Ad Plannerの2011/9のデータから。https://www.google.com/adplanner/?pli=1#siteSearch?uid=domain%253A%2520Twitter.com&geo=JP&lp=false
https://www.google.com/adplanner/?pli=1#siteSearch?uid=domain%253A%2520facebook.com&geo=JP&lp=false

Ad PlannerではUnique visitors (estimated cookies)とUnique visitors (users)の二つの数値を出しているが、今回からクッキーの方ではなくユーザーの方の小さい数字の方をタイトルに使用した。

サイト滞在時間はTwitterが10分弱、Facebookは16分弱。

Ad Plannerもサイトの月間利用者の推定データだと思うので、Twitterアカウント数でも、Twitter利用者数でもないだろう。あくまでTwitter.comをPCのブラウザから見た人だろう。下がfacbookの表。



noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

もしも、「ユニクロ」を解析するなら(後半)

14 years 1ヶ月 ago
Web担当者Forumの2011/10/13の記事をどうぞ。
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2011/10/13/11268


関連リンク:
もしも、「ユニクロ」を解析するなら(前半) もしも、「NTTドコモ」を解析するなら(下) 
もしも、「NTTドコモ」を解析するなら(中)
もしも、「NTTドコモ」を解析するなら(上)
もしも、「東京ガス」を解析するなら

もしも、「確定申告サイト」を解析するなら (後半)

もしも、「確定申告サイト」を解析するなら (前半)

もしも、「DODA」を解析するなら(後半)

もしも、「DODA」を解析するなら (前半)

もしも、「えきねっと」を解析するなら(後半)
もしも、「えきねっと」を解析するなら(前半)
もしも、「よみうりランド」と「としまえん」を解析するなら
もしも、「三井記念病院」を解析するなら
もしも、「帝京大学医学部附属溝口病院」を解析するなら
もしも、「日本相撲協会」を解析するなら
もしも、「浦和レッズ」を解析するなら
もしも、「家庭用太陽電池」を比較検討するなら(後半:京セラを調べる)
もしも、「家庭用太陽電池」を比較検討するなら(前半:シャープのサンビスタを調べる)
もしも、「デジタルカメラ」を比較検討するなら(後半:パナソニックのルミックスを調べる)
もしも、「デジタルカメラ」を比較検討するなら(前半:カシオのエクシリムを調べる)
もしも、「ベルリッツ」を解析するなら(後半:体験レッスンの申し込み)
もしも、「ベルリッツ」を解析するなら(前半:検索からコース詳細ページまで)
もしも、「ライフネット生命保険」を解析するなら(後半:見積もりから申し込みまで)
もしも、「ライフネット生命保険」を解析するなら(前半:検索から商品案内まで)
もしも、「@nifty」を解析するなら(後半:検索から申し込みまで)
もしも、「@nifty」を解析するなら(前半:収益構造から対象ユーザーを想定する)
もしも、「ヤマハ発動機」を解析するなら
もしも、「ドクターシーラボ」を解析するなら(後半)
もしも、「ドクターシーラボ」を解析するなら(前半)
もしも、「川崎市」を解析するなら(後半)
もしも、「川崎市」を解析するなら(前半)
もしも、「ANA」を解析するなら(後半)
もしも、「ANA」を解析するなら(前半)
もしも、三菱東京UFJ銀行サイトを解析するなら(後半)
もしも、三菱東京UFJ銀行サイトを解析するなら(前半)
もしもtoyota.jpを解析するなら(後半)
もしもtoyota.jpを解析するなら(前半)
旧連載分のWeb担当者Fourmの記事はこちら
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

オンライン広告によるオフライン購入の効果、CPGで非接触者と比較して21%増に など

14 years 1ヶ月 ago
オンライン広告によるオフライン購入の効果、CPGで非接触者と比較して21%増に
2011/10/11のcomScoreのリリースから。
http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2011/10/comScore_and_dunnhumbyUSA_Research_Shows_Online_Advertising_Lifts_In-Store_CPG_Brand_Sales

2011Q3世界のオンライン広告、対前年同期比10%増、Q4も二ケタ増に
IgnitionOneのGlobal Online Advertising Report Q3 2011から
http://www.ignitionone.com/pdf/IgnitionOne-Q3-2011-Global-Online-Advertising-Report.pdf

2011/8広告業売上、半年ぶりに対前年同月比プラスに、ネットは12ヶ月連続二ケタ増
2011/10/11の経済産業省の特定サービス産業動態統計調査から。
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/tokusabido/result/result_1.html
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米タブレット利用者の5割がネットで商品の価格比較をしている など

14 years 1ヶ月 ago
米タブレット利用者の5割がネットで商品の価格比較をしている
2011/10/11のcomScore Data Mineから。
http://www.comscoredatamine.com/2011/10/half-of-us-tablet-owners-made-a-purchase-on-device-in-september/

米非PC系のデジタルトラフィック、Apple iOSが58.5%を占める
2011/10/11のcomScore Data Mineから。
http://www.comscoredatamine.com/2011/10/apple-ios-accounts-for-majority-of-non-computer-traffic-in-the-us/

Webサイトパフォーマンス、衣料品通販総合ランキング部門は丸井が1位に
2011/10/11のサムライズのリリースから。
http://www.samuraiz.co.jp/news/20111011_gomez.html?WT.mc_id=10-00-023

2011/8欧州のエンタテインメントサイト、一人当たりの利用時間はこの1年で1割増
2011/10/11のcomScoreのリリースから。
http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2011/10/European_Engagement_on_Entertainment_Sites_Grows_10_Percent_in_the_Past_Year
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米2011/上期、無線ネットワークのデータトラフィック、対前年同期比2.1倍に など

14 years 1ヶ月 ago
米2011/上期、無線ネットワークのデータトラフィック、対前年同期比2.1倍に
2011/10/11のCTIAのThe Wireless Association Semi-Annual Surveyから。
http://www.ctia.org/media/press/body.cfm/prid/2133

米モバイルバンキングの意欲は低いが、デバイスが遅いから
2011/10/11のcompeteのブログから。
http://blog.compete.com/2011/10/11/mobile-wallet-consumers-are-hesitant-but-for-different-reasons/
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

テレビに関するネットの口コミ、週末と夏が低調 など

14 years 1ヶ月 ago
テレビに関するネットの口コミ、週末と夏が低調
2011/10/11のNielsenのブログから。
http://blog.nielsen.com/nielsenwire/global/social-media-and-tv-whos-talking-when-and-what-about/

2012年の世界のソーシャルメディア売上、2012年は45%増に
2011/10/11のGartnerのリリースから。

http://www.gartner.com/it/page.jsp?id=1820015

ホットリンクが、国内Twitterユーザー880万人超のDBを構築
2011/10/11のホットリンクのリリースから。
http://www.hottolink.co.jp/entry408.html

米65歳以上のオンラインユーザーの73%がソーシャルメディアを利用
2011/10/11のsysomos Blogから。

http://blog.sysomos.com/2011/10/11/time-to-climb-on-the-social-media-express/
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011年国内ITサービス市場、前年比2.1%減 など

14 years 1ヶ月 ago
2011年国内ITサービス市場、前年比2.1%減
2011/10/11のIDC Japanのリリースから。
http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20111011Apr.html

世界のブロードバンドサービス売上、2016年に2,160億ドルに
2011/10/11のABI Researchのリリースから。
http://www.abiresearch.com/press/3786-Emerging+Markets%2C+Increased+Competition%2C+and+Infrastructure+Upgrades+Drive+Broadband+Service+Revenues+to+%24216+Billion+in+2016

noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米2011/9の検索エンジンシェア、Googleが65.3% など

14 years 1ヶ月 ago
米2011/9の検索エンジンシェア、Googleが65.3%
2011/10/11のcomScoreのリリースから。
http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2011/10/comScore_Releases_September_2011_U.S._Search_Engine_Rankings

2011/10/8の週の米検索エンジンシェア、Googleが66.14%。http://www.hitwise.com/us/datacenter/main/dashboard-23984.html

2011/10/8の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.78%。http://www.hitwise.com/uk/datacentre/main/dashboard-7323.html

2011/10/8の週の豪検索エンジンシェア、Googleが93.66%。http://www.hitwise.com/au/datacentre/main/dashboard-1706.html
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
確認済み
7 分 12 秒 ago
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る