Insight for WebAnalytics

米オンラインメディアの73%がディスプレイ広告売上が増加 など

14 years ago
米オンラインメディアの73%がディスプレイ広告売上が増加
eConsultancyのOnline Publishers Survey Reportから。
http://econsultancy.com/us/reports/online-advertising-survey/downloads/4106-sample-online-publishers-survey-report-2011-pdf

米オンライン動画広告、米人口の5割にリーチ
2011/10/21のcomScoreのリリースから。
http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2011/10/comScore_Releases_September_2011_U.S._Online_Video_Rankings
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

Apple.com利用者よりBlackberry.com利用者の滞在時間や1訪問当たりのPV数が多い など

14 years ago
Apple.com利用者よりBlackberry.com利用者の滞在時間や1訪問当たりのPV数が多い
2011/10/21のcompeteのブログから。
http://blog.compete.com/2011/10/21/picking-blackberries-online-a-look-at-smartphone-search/

米年末商戦、5割の人が既に買物を始めている
2011/10/21のcompeteのブログから。
http://blog.compete.com/2011/10/21/let-the-2011-holiday-shopping-begin/
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

PCでネット動画を見る人は5割を超え、携帯/スマホでも2割を超える など

14 years 1ヶ月 ago
PCでネット動画を見る人は5割を超え、携帯/スマホでも2割を超える
2011/10/20の電通のリリースから。
http://www.dentsu.co.jp/news/release/2011/pdf/2011118-1020.pdf

米2011/9のウェブサイト利用、オンラインギャンブル、教育系サイトなどが上昇
2011/10/20のcomScoreのリリースから。
http://www.comscore.com/content/download/10851/183295/file/comScore%20Media%20Metrix%20Ranks%20Top%2050%20U.S.%20Web%20Properties%20for%20September%202011.pdf

Web会議の「会議以外にも使う」割合が55%と高い
2011/10/19のシード・プランニングのリリースから。
http://www.seedplanning.co.jp/press/2011/2011101901.html
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

オーストラリアのソーシャルメディアサイト利用、時間シェアでは20.8%を占めポータルの17.3%を超える など

14 years 1ヶ月 ago
オーストラリアのソーシャルメディアサイト利用、時間シェアでは20.8%を占めポータルの17.3%を超える
2011/10/20のcomScoreのリリースから。
http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2011/10/Portals_Reach_Largest_Percentage_of_Australians_Online_Social_Networking_Accounts_for_Most_Time

Facebookの国別利用者数、増加数ではブラジルがリード
2011/10/19のSocailbakersの記事から。
http://www.socialbakers.com/blog/291-10-biggest-facebook-countries-brazil-continues-to-lead-the-growth/

米Facebookからの飛び先サイトのカテゴリー、「音楽と動画」が7.7%でトップ
2011/10/20のcompeteのブログから。
http://blog.compete.com/2011/10/20/are-facebook-and-travel-a-good-match/
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米モバイルのソーシャルメディア利用者が37%増 など

14 years 1ヶ月 ago
米モバイルのソーシャルメディア利用者が37%増
2011/10/20のcomScoreのリリースから。
http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2011/10/Social_Networking_On-The-Go_U.S._Mobile_Social_Media_Audience_Grows_37_Percent_in_the_Past_Year

2011Q2米メディアタブレットの出荷台数がネットブックを抜く
2011/10/20のABI Researchのリリースから。
http://www.abiresearch.com/press/3795-Media+Tablets+Eclipse+Netbook+Sales+for+the+First+Time+in+2Q11

2011アジア太平洋地域のスマートフォン、ハンドセット市場の27%を占める
2011/10/20のABI Researchのリリースから。
http://www.abiresearch.com/press/3796-Smartphones+Take+27%25+of+Asian+Handset+Market%3B+Android+is+Far+Ahead+of+the+Pack
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011Q3のEMEAのPC出荷台数、対前年同期比3.8%減に など

14 years 1ヶ月 ago
2011Q3のEMEAのPC出荷台数、対前年同期比3.8%減に
2011/10/20のIDCのリリースから。

http://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId=prUK23096611

日本を除くアジア太平洋地域の2011Q3のPC出荷台数、対前年同期比13%増
2011/10/20のIDCのリリースから。

http://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId=prHK23099411
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

もしも、「早稲田大学」を解析するなら(前半)

14 years 1ヶ月 ago
Web担当者Forumの2011/10/20の記事をどうぞ。
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2011/10/20/11382

関連リンク:
もしも、「ユニクロ」を解析するなら(後半)
もしも、「ユニクロ」を解析するなら(前半)
もしも、「NTTドコモ」を解析するなら(下) 
もしも、「NTTドコモ」を解析するなら(中)
もしも、「NTTドコモ」を解析するなら(上)
もしも、「東京ガス」を解析するなら

もしも、「確定申告サイト」を解析するなら (後半)

もしも、「確定申告サイト」を解析するなら (前半)

もしも、「DODA」を解析するなら(後半)

もしも、「DODA」を解析するなら (前半)

もしも、「えきねっと」を解析するなら(後半)
もしも、「えきねっと」を解析するなら(前半)
もしも、「よみうりランド」と「としまえん」を解析するなら
もしも、「三井記念病院」を解析するなら
もしも、「帝京大学医学部附属溝口病院」を解析するなら
もしも、「日本相撲協会」を解析するなら
もしも、「浦和レッズ」を解析するなら
もしも、「家庭用太陽電池」を比較検討するなら(後半:京セラを調べる)
もしも、「家庭用太陽電池」を比較検討するなら(前半:シャープのサンビスタを調べる)
もしも、「デジタルカメラ」を比較検討するなら(後半:パナソニックのルミックスを調べる)
もしも、「デジタルカメラ」を比較検討するなら(前半:カシオのエクシリムを調べる)
もしも、「ベルリッツ」を解析するなら(後半:体験レッスンの申し込み)
もしも、「ベルリッツ」を解析するなら(前半:検索からコース詳細ページまで)
もしも、「ライフネット生命保険」を解析するなら(後半:見積もりから申し込みまで)
もしも、「ライフネット生命保険」を解析するなら(前半:検索から商品案内まで)
もしも、「@nifty」を解析するなら(後半:検索から申し込みまで)
もしも、「@nifty」を解析するなら(前半:収益構造から対象ユーザーを想定する)
もしも、「ヤマハ発動機」を解析するなら
もしも、「ドクターシーラボ」を解析するなら(後半)
もしも、「ドクターシーラボ」を解析するなら(前半)
もしも、「川崎市」を解析するなら(後半)
もしも、「川崎市」を解析するなら(前半)
もしも、「ANA」を解析するなら(後半)
もしも、「ANA」を解析するなら(前半)
もしも、三菱東京UFJ銀行サイトを解析するなら(後半)
もしも、三菱東京UFJ銀行サイトを解析するなら(前半)
もしもtoyota.jpを解析するなら(後半)
もしもtoyota.jpを解析するなら(前半)
旧連載分のWeb担当者Fourmの記事はこちら
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011/10/15の週の米検索エンジンシェア、Googleが66.01%。 など

14 years 1ヶ月 ago
2011/10/15の週の米検索エンジンシェア、Googleが66.01%http://www.hitwise.com/us/datacenter/main/dashboard-23984.html

2011/10/15の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.62%http://www.hitwise.com/uk/datacentre/main/dashboard-7323.html

2011/10/15の週の豪検索エンジンシェア、Googleが93.60%http://www.hitwise.com/au/datacentre/main/dashboard-1706.html
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

Android Marketでは公開されたアプリの37%が既に消滅、Apple App Storeは同24% など

14 years 1ヶ月 ago
Android Marketでは公開されたアプリの37%が既に消滅、Apple App Storeは同24%
2011/10/17のresearch2guidanceの記事から。
http://www.research2guidance.com/android-market-reaches-half-a-million-successful-submissions/

コロンビアの非コンピュータのトラフィックの半分がタブレット
2011/10/18のcomScore Data Mineから。
http://www.comscoredatamine.com/2011/10/tablets-drive-half-of-non-computer-traffic-in-colombia/
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米モールに行く人はオンラインショッピングもメディア消費も盛ん など

14 years 1ヶ月 ago
米モールに行く人はオンラインショッピングもメディア消費も盛ん
2011/10/18のNielsenのブログから。
http://blog.nielsen.com/nielsenwire/consumer/american-mall-goers-are-also-avid-online-shoppers-and-media-consumers/

音楽ストリーミングサービスSpotifyの米利用者数が240万人に急増
2011/10/18のcomScoreのブログから。
http://blog.comscore.com/2011/10/spotify_makes_a_splash_among_u.html

ヨーロッパの一人当たりオンライン利用時間、イギリス、オランダ、トルコがトップ3
2011/10/18のcomScoreのリリースから。
http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2011/10/Turkey_Has_Third_Most_Engaged_Online_Audience_in_Europe

データセンター内ネットワークの速度低下が課題、企業ユーザー利用動向調査から
2011/10/18のIDC Japanのリリースから。
http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20111018Apr.html
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米2011/9検索エンジンシェア、Googleが0.8ポイント増の69.0% など

14 years 1ヶ月 ago
米2011/9検索エンジンシェア、Googleが0.8ポイント増の69.0%
2011/10/17のcompeteのブログから。
http://blog.compete.com/2011/10/17/september-2011-us-search-market-share-report/

米自動車関連検索語と新車購入に相関
2011/10/17のHitwiseのブログから。

http://weblogs.hitwise.com/heather-dougherty/2011/10/correlating_search_and_new_aut_1.html
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

欧米で4,200万人がテレビでインターネット利用 など

14 years 1ヶ月 ago
欧米で4,200万人がテレビでインターネット利用
2011/10/17のStrategy Analyticsのリリースから。
http://www.strategyanalytics.com/default.aspx?mod=pressreleaseviewer&a0=5121

米辞書系サイト、夏と週末に利用が減少する傾向
2011/10/17のcompeteのブログから。
http://blog.compete.com/2011/10/17/where-to-reach-the-student-demographic-online/
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

PC動画配信サイト、月間訪問者数は3,000万人、利用時間は約2時間 など

14 years 1ヶ月 ago
PC動画配信サイト、月間訪問者数は3,000万人、利用時間は約2時間
2011/10/17のビデオリサーチインタラクティブのリリースから。
http://www.videoi.co.jp/release/20111017.html

マレーシアのインターネット利用時間の約1/3がソーシャルネットワーク
2011/10/17のcomScoreのリリースから。
http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2011/10/Social_Networking_Accounts_for_One_Third_of_All_Time_Spent_Online_in_Malaysia
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

ウェブサイトの価値をEPM(のべ接触人・分)で測る  [週刊IFWA 2011/9/12]

14 years 1ヶ月 ago

定期メルマガの巻頭コラムのアーカイブです。メルマガの登録はこちら↓からどうぞ。
http://ibukuro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html


■ ウェブサイトの価値をEPM(のべ接触人・分)で測る


皆さんは密かに発表されたこの新しい指標をご存知でしょうか。風の噂でEPMと言う指標が発表されたというリークを耳にしたので、日本アドバタイザーズ協会Web広告研究会のリリースを調べましたが、企業広報委員会セミナーでの成果の公式アナウンスがまだないので、オリジナルは確認できませんでした。


取材記事と思われるWeb担当者Forumの安田さんの記事で内容が確認できます。
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2011/09/06/11042


テレビの世界では、延べ視聴率を意味するGRP(Gross Rating Point)という指標が通貨としてよく利用されます。認知度をこの位上げるためには何千GRPの広告投下が必要だといったような使われ方になります。


さてウェブの世界ではECサイトならともかく、一般的な企業サイトなどでは、どのようにその価値を認めてもらうかというのが課題となっています。それに対する一つの答えが、EPMという考え方のようです。


EPMとはExperienced Person Minutesの略で、原資料では「サイト体験人分」だそうで、安田さんの意訳では「のべ接客人分」、私の意訳は「のべ接触人・分」とさせてもらいましたが、延べ訪問回数×訪問あたりの平均サイト滞在時間で算出するものです。


滞在時間の指標自体が少々不安定で精度の低い指標であることは注意が当然必要です。そして直帰は0秒でカウントして実質的に除かれるといった特性があるといった理解をしておくことも大事です。


一方経営層に説明や説得をするためには、非常に単純でわかりやすい指標を提示するということも大事です。安田さんは「Webに明るくない上司に対して、サイトの状況をわかりやすく示してパッと把握してもらうことを目的だと考えると、なかなかよくできていると思いませんか?」と言っています。

数字や指標というのは、いろんな使い方があります。専門家にはどうかなと思われるものも使いようということでしょう。結果的に業界が健全に発展するのであればいいのかなとも思います。

noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

アウトプットするグループワークが浸透してきたか  [週刊IFWA 2011/9/19]

14 years 1ヶ月 ago

定期メルマガの巻頭コラムのアーカイブです。メルマガの登録はこちら↓からどうぞ。
http://ibukuro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html



■ アウトプットするグループワークが浸透してきたか


アクセス解析の世界でも個人でやっている講座や企画協力している講座、他所でやっているものも含めると、いわゆるワークショップ的なグループワークをすることが結構行われてきているという感想を持っています。


その時、講師がどのようにグループ分けをし、さらに各グループの進行に対しどれだけエスコートしているのかという視点でみるとよいでしょう。


30人以上くらいの参加者で、やる演習がそれ程ヘビーでなければ、現実的には着席した状況をベースに行うことが多くなります。このケースでは二人や三人で話あうようなことをさせる場合は、同じ机に座った人同士で話をしてもらいます。


4人~6人くらいのグループを作る場合は、前後の二つの机のメンバーで向き合って話をしてもらうという形になります。この時に問題になるのは、お互いのレベル感が違う時に、一番レベルの低い方がついてこれないということです。


その時、グループの中に話をうまく聞き出す役割をかって出る人がいれば、スムーズにグループワークが進みますが、そうでない場合は、講師陣側のファシリテータが気を配って進行をうまく補助することが求められます。


一方20人以下くらいで、しっかりグループワークをするのが主体の講座であれば、予め各人の経験やレベル感をもとに、グループ分けをきちんと講師側で行っておくことが重要です。


今のところ、アクセス解析イニシアチブなどで5人×4グループなどでグループワークをする場合は、レベルの違う人をバランスよく混ぜることが多いです。これはレベルの低い人達を集めたグループでは、リーダー不在で議論が活発化されないためです。


レベルの高い人にとっては、同じレベルの人と議論した方が満足度は高いですし、レベルの低い人が疎外感を持ってしまうというデメリットがありますが、どうしても全体の運営をスムーズにするには、レベルの違う人を混在させるのが適切だといまのところ考えています。


講師側の方もいらっしゃるかもしれませんが、皆さんが経験したグループワークはどんなグループ分けでしたか?きちんと運営側がその辺りに気を配っている感じでしたでしょうか。これから参加されることがある場合は、そんな運営側の苦労も踏まえて、積極的に参加して頂ければと思います。結局、積極的な参加というアウトプットで自分が一番役に立つ筈ですから。


デジタルハリウッド大学院で後期のアクセス解析の授業が始まりますが、それに先だってあった教員研修で、グループワークのあり方についての議論があり、大いに考えさせられたので、それに関すお話をしました。しかし「教える」という行為は奥が深くて、正解というものはありません。まだまだ試行錯誤が続いています。

noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
確認済み
35 分 15 秒 ago
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る