Insight for WebAnalytics

2011Q3世界の携帯機器出荷、対前年同期比5.6%増、スマートフォンは42%増 など

14 years ago
2011Q3世界の携帯機器出荷、対前年同期比5.6%増、スマートフォンは42%増
2011/11/15のGartnerのリリースから。

http://www.gartner.com/it/page.jsp?id=1848514

スマートフォン導入済み企業は1年前から拡大し16%に
2011/11/15のジーエフケー マーケティングサービス ジャパンのリリースから。

http://www.gfkjpn.co.jp/update_file/pdf/284.pdf

2015年世界の無線契約の10%がLTEに
2011/11/15のiSuppliのリリースから。

http://www.isuppli.com/Mobile-and-Wireless-Communications/News/Pages/LTE-to-Account-for-10-Percent-of-Global-Wireless-Subscribers-by-2015.aspx
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

bestbuyとebayは検索語「iPad」を広告で集客、walmartは100%オーガニック検索で集客 など

14 years ago
bestbuyとebayは検索語「iPad」を広告で集客、walmartは100%オーガニック検索で集客
2011/11/15のcompeteのブログから。
http://blog.compete.com/2011/11/15/tis-the-season-to-up-the-ante-on-your-ipad-seo/

2011/11/12の週の米検索エンジンシェア、Googleが64.94%http://www.hitwise.com/us/datacenter/main/dashboard-23984.html

2011/11/12の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.59%http://www.hitwise.com/uk/datacentre/main/dashboard-7323.html

2011/11/12の週の豪検索エンジンシェア、Googleが93.55%http://www.hitwise.com/au/datacentre/main/dashboard-1706.html
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

消費者が企業ソーシャルサイトに求めるもの、割引(61%)という実利で、コミュニティのメンバーであること(22%)ではない など

14 years ago
消費者が企業ソーシャルサイトに求めるもの、割引(61%)という実利で、コミュニティのメンバーであること(22%)ではない
IBMのFrom social media to Social CRMから。
http://public.dhe.ibm.com/common/ssi/ecm/en/gbe03391usen/GBE03391USEN.PDF
http://www-935.ibm.com/services/us/gbs/thoughtleadership/ibv-social-crm-whitepaper.html

2011/9メキシコ、YouTubeでの月間動画利用は5時間に
2011/11/15のcomScore Data Mineから。
http://www.comscoredatamine.com/2011/11/viewers-in-mexico-watched-5-hours-of-video-on-youtube-in-september/

米メールマーケディング、コロンブスデイのピークは10/7
2011/11/15のRetail Email Blogから。
http://www.retailemailblog.com/2011/11/season-finale-columbus-day-2011.html
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011年中国のPC出荷台数、1億台突破と予想を上方修正 など

14 years ago
2011年中国のPC出荷台数、1億台突破と予想を上方修正
2011/11/14のDisplaySearchのリリースから。
http://www.displaysearch.com/cps/rde/xchg/displaysearch/hs.xsl/111114_displaysearch_raises_2011_china_pc_shipment_forecast_to_100_million_units_despite_weak_global_demand.asp

国内ハードウェアサポート市場、2010年~2015年の年平均成長率はマイナス5.0%
2011/11/15のIDC Japanのリリースから。
http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20111115Apr.html

非コンピュータによるデジタルトラフィック、タブレット利用などに分散
2011/11/15のcomScore Voicesから。
http://blog.comscore.com/2011/11/the_rise_of_digital_omnivores.html
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

フルタイムで1人のアナリストを雇えない、1億円以上の貢献がサイトから見込めないなら、ただのツールを使うべき など

14 years ago
フルタイムで1人のアナリストを雇えない、あるいは1億円以上の貢献がサイトから見込めないなら、ただのツールを使うべき
2011/11/15のMeasuring Successから。

http://www.advanced-web-metrics.com/blog/2011/11/15/should-you-pay-150000-for-your-web-analytics/

野村総合研究所がTRUE TELLERテキストマイニング Ver.8.0を発売
2011/11/15の野村総合研究所のリリースから。
http://www.nri.co.jp/news/2011/111115.html
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

「ソーシャルメディア進化論」を読んだ

14 years ago
デジタルハリウッド大学院で「アクセス解析実践」の授業をやっている当日に出版セミナーがあるというので、筆者の話を聞いてみて面白そうだと思ったので、本も買って読んでみたという経緯だ。セミナー当日は私の授業と時間的には少しダブっていたので、話が始まって30分くらい経ったところから聴き始めた。

コンサルの人がよくやる2軸、4象限での解説をしていたので、またこのパターンかと思いつつも、「このエリアもあのエリアもダメでした、ソーシャルって簡単じゃない」みたいな話だったので好感を持てた。というのが、本も読んでみようかなと思わせたことでもある。

さて本の方に話を移そう。付箋はかなり付いた方だろう。まあコミュニティを作って運営したことなんかないので、これやっても駄目だし、あれやっても駄目みたいな話は、確かにそうだろうなあと思いつつ、何故うまくいかないかといったポイントには次々に付箋がついたという次第だ。

ただ、第1章と第2章に関しては、僕には全く不要だった。今更、インターネットの成り立ちみたいな歴史を紐説く部分や、世界は6人で繋がっているみたいな話は、もういいやということで、いつになったら本題が始まるのか正直いらいらした。ちなみにここまでで80ページを費やしている。

まあでも、インターネットの本質である「繋がる」ということの意味や歴史を一般の人にじっくり伝えるということは意味があると思うので、この部分がないとストーリとしてまとまらない本になっていた可能性がありそうだ。

で本題は第3章から第6章ということになるだろう。冒頭に紹介した2軸は、関係構築-情報交換、価値観-現実生活というものだ。4つのエリアそれぞれにおける、コミュニティの問題点をまず明らかにしたのが第3部。

第4部ではその中で企業が活用するエリアがあるのかということに言及。結局、企業のコミュニティとして成り立ちえるのは「関係構築」&「価値観」のエリアにしかないという。「企業と顧客が価値観で共鳴し合う関係構築の場」を作るしかないという。そこでネットワークのハブになるサポーターをしっかり育てることが大事だという。第5-6部は実例紹介という流れになる。

ある程度の規模以上の企業で、オンライン上にコミュニティを展開してみたいという担当者にはうってつけの本に違いない。参考文献リストを見る限りでは、本を書くにあたって読んだのかはわからないが、広範囲に亘って本を読んでいて勉強していることはわかった。

<目次>
序章:冒険に旅立つ前に
第1章:見える人と見えない人
第2章:インターネット・クラシックへの旅
第3章:ソーシャルメディアの地図
第4章:企業コミュニティへの招待
第5章:つながることが価値になる・前編
第6章:つながることが価値になる・後編
終章:希望ある世界



発行:ダイヤモンド社
著者:武田 隆
定価:1,800+税
約330ページ

関連リンク:
書評ページをまとめた
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

「かってに解析は、了解を得て書いているのですか」という問に答える  [週刊IFWA 2011/10/17]

14 years ago
定期メルマガの巻頭コラムのアーカイブです。メルマガの登録はこちら↓からどうぞ。
http://ibukuro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html


■「かってに解析は、了解を得て書いているのですか」という問に答える

「有名サイト、かってに解析は、掲載対象サイトの了解を得て記事書いているのですか」とよく質問されます。よくありそうな疑問だろうと思い、それにお答えしたいと思います。

これは記者の取材記事の執筆とも共通する話ですが、原稿を取材先に最終確認をとるとか、チェックをしてもらうというようなことはしないのが原則です。昔日経BP社に居ましたが、日経パソコンでソフトウエアのレビューをするのに、ピックアップしたソフトの会社に許諾を受けてから記事にする、書いた記事をチェックしてもらうなどというのは多分しません。編集記者、編集部はそのネタを旬だと思うからピックアップします。

もう一つの議論に編集と広告の問題があります。基本的に編集と広告の独立性がないと、広告主に気兼ねしてしまい、本来のジャーナリズムからかけ離れてしまいます。

ということで、どのサイトを取り上げるのも私の「勝手」でやっていますし、サイト運営者に「了解」をもらうことも、書いた記事を「チェック」してもらうこともしません。ただ取り上げて欲しいという自薦・他薦は受け付けています。もちろん全て取り上げるという保証はしません。逆に広告的に使われてしまうということを避けるためです。

メディア企業に居たこともある自分の中では、この行動規範は普遍的なものなのですが、意外とそういう行動規範は皆さん知らないのだなあということに気づかされます。しかしそんな良心的なメディアが少ないのも事実で、自分でもTwitterでメディア批判していますね。3種類ある毎日呟く一言を掲載して終わります。何か自己矛盾を感じながら。。。

「メディアの言う事には目的がある。記事は常に主観的で、罪深く、一人歩きする。記事に客観など無い。主要メディアが一斉に反対することには、ステークホルダーの一部に大変不利益を与える事象ではないかを疑おう。そしてその報道がどう主観的なのかを見抜こう」
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

正しいユーザーインターフェースがある訳ではない  [週刊IFWA 2011/10/10]

14 years ago
定期メルマガの巻頭コラムのアーカイブです。メルマガの登録はこちら↓からどうぞ。
http://ibukuro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html


■ 正しいUIがある訳ではない、我々が慣れていくしかない場合も

またGoogle アナリティクスネタになりますが、10月7日にバージョン5の画面の変更がありました。その直後にはバグがあったのか不明ですが、元のインターフェースに2-3日戻すよというアナウンスが公式ブログであり、画面が旧来のものに戻っています。

恐らくこのメルマガが発行される10日の朝は、元に戻ったままか、新しいインタフェースにまた変更されているか微妙なタイミングだと思いますので、皆さんの多くはこの騒動を知らずに過ごされるかもしれません。

アクセス解析ツールの画面構成は大体、上方に大メニュー的な管理タブがあって、左側に各種レポートメニューが並んでいるといった構成が多いように感じます。ソフトウエアであれば、上方に多くのプルダウンメニューを配置するような形が多いでしょう。

慣れの問題や好き嫌いの問題もあって、ソフトウエアやウェブサイトのユーザーインタフェースに正解というものがある訳ではありません。ところで、先週の木曜日に書いた「かってに解析!」はユニクロのサイトを取り上げてみました。

詳しくは記事を読んで頂きたいのですが、個人的にはこのトップページは慌ただしくて、好きになれませんが、皆さんは如何でしょうか。
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2011/10/06/11267

まあこの記事は私の好き嫌いの話をするためのものではなく、こんな風に感じるユーザーもいるのだということをご参考にして欲しいというのが狙いです。あくまでもこんな意見もあるのだということです。

で、Google アナリティクスに話は戻るのですが、バージョン5のインタフェースは、レポート部分にもタブがあり、上にグラフ、下に表が配置され、それぞれにグラフモードを選択することができたり、様々な場所のプルダウン型のメニューが隠されているといいますか、配置されています。

ソフトウエアでもそうですが、大きなバージョンアップがあると、どうしても従来のインタフェースをゼロクリアして、大きく変更せざるを得ない場合があります。GAのバージョン5は結構大きな変更に感じます。

こういうデータを見るツールでの標準的な見せ方や選択肢などは、各ツールで今後も試行錯誤が続いていくのでしょう。正解がないだけに、我々もこういうツールとともに進化していく必要があるのでしょう。進化は止まることを知らないので、頑張ってついていきたいと思います。
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011/9米携帯利用者、携帯メディア(ブラウザ、アプリなど)を使う人が5割超 など

14 years ago
2011/9米携帯利用者、携帯メディア(ブラウザ、アプリなど)を使う人が5割超
2011/11/14のcomScore Data Mineから。
http://www.comscoredatamine.com/2011/11/majority-of-u-s-mobile-users-now-access-mobile-media/

米ビジネス向けISPシェア、ブラウザのページ閲覧ベースでATTが20%でトップ
2011/11/14のcomScoreのリリースから。
http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2011/11/AT_T_Drives_Most_Internet_Traffic_for_U.S._Businesses_in_September_2011
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011Q3国内PC出荷台数、386万台で前年同期比4.9%増 など

14 years ago
2011Q3国内PC出荷台数、386万台で前年同期比4.9%増
2011/11/14のIDC Japanのリリースから。
http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20111114Apr.html

2011Q3西欧のPC出荷台数、1,480万台で前年同期比11.4%減
2011/11/14のGartnerのリリースから。

http://www.gartner.com/it/page.jsp?id=1847115

2011年豪教育向けIT投資、ほぼ横ばいの19億ドルに
2011/11/14のGartnerのリリースから。

http://www.gartner.com/it/page.jsp?id=1847114
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

英朝起きてオンラインで最初にやること、73%がメール、14%がFacebook、では寝る前は? など

14 years ago
英朝起きてオンラインで最初にやること、73%がメール、14%がFacebook、では寝る前は?
ExactTargetのThe Digital Kingdomから。
http://resources.exacttarget.com/rs/exacttarget/images/SFF_UK_Web.pdf

英2011/10ソーシャルメディアの訪問シェア、Facebookが52.41%でトップ
2011/11/14のHitwiseのリリースから。
http://www.hitwise.com/uk/press-centre/press-releases/microsoft-bing-improves-uk-search-market-share/
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

インドの新聞社サイト、海外からの利用が3割くらいは当たり前 など

14 years ago
インドの新聞社サイト、海外からの利用が3割くらいは当たり前
2011/11/14のcomScoreのリリースから。
http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2011/11/Non-Resident_Visitation_to_Top_Local_Sites_in_India

ヨーロッパのインターネット利用者の3割が就職サイトを閲覧
2011/11/14のcomScoreのリリースから。
http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2011/11/comScore_Releases_Overview_of_European_Internet_Usage_in_September_2011
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011/10米検索エンジンシェア、パートナーを除いた純粋なシェアでGoogleが65.6%と0.3ポイント増 など

14 years ago
2011/10米検索エンジンシェア、パートナーを除いた純粋なシェアでGoogleが65.6%と0.3ポイント増
2011/11/11のcomScoreのリリースから。
http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2011/11/comScore_Releases_October_2011_U.S._Search_Engine_Rankings

北米の携帯メーカー別シェア、Appleが46.84%
2011/11/10のChitikaの記事から。

http://insights.chitika.com/2011/mobile-device-manufacturer-market-report-october-2011-update/

2011Q3カナダのPC市場、出荷台数ベース対前年同期比マイナス0.4%
2011/11/11のIDCのリリースから。

http://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId=prCA23137411
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011/10日本の携帯電話販売、スマートフォンが台数ベースで7割を占める など

14 years ago
2011/10日本の携帯電話販売、スマートフォンが台数ベースで7割を占める
2011/11/10のBCNランキングのニュースから。
http://bcnranking.jp/news/1111/111110_21373.html

世界の公衆ホットスポットは2015年に580万箇所に
2011/11のGlobal Developments in Public Wi-Fi – WBA Industry Report, 2011から。

http://www.wballiance.com/resource-centre/global-developments-wifi-report.html
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011Q3インドのPC出荷台数、対前年同期比13%増に など

14 years ago
2011Q3インドのPC出荷台数、対前年同期比13%増に
2011/11/10のGartnerのリリースから。

http://www.gartner.com/it/page.jsp?id=1844915

東南アジアのインターネット利用時間、他のマスメディアと遜色ない
2011/11/10のNielsenのブログから。
http://blog.nielsen.com/nielsenwire/global/surging-internet-usage-in-southeast-asia-reshaping-the-media-landscape/
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

もしも、「TOHOシネマズ」を解析するなら(前半)

14 years ago
Web担当者Forumの2011/11/10の記事をどうぞ。
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2011/11/10/11504

関連リンク:
もしも、「早稲田大学」を解析するなら(後半)
もしも、「早稲田大学」を解析するなら(前半)
もしも、「ユニクロ」を解析するなら(後半)
もしも、「ユニクロ」を解析するなら(前半)
もしも、「NTTドコモ」を解析するなら(下) 
もしも、「NTTドコモ」を解析するなら(中)
もしも、「NTTドコモ」を解析するなら(上)
もしも、「東京ガス」を解析するなら

もしも、「確定申告サイト」を解析するなら (後半)

もしも、「確定申告サイト」を解析するなら (前半)

もしも、「DODA」を解析するなら(後半)

もしも、「DODA」を解析するなら (前半)

もしも、「えきねっと」を解析するなら(後半)
もしも、「えきねっと」を解析するなら(前半)
もしも、「よみうりランド」と「としまえん」を解析するなら
もしも、「三井記念病院」を解析するなら
もしも、「帝京大学医学部附属溝口病院」を解析するなら
もしも、「日本相撲協会」を解析するなら
もしも、「浦和レッズ」を解析するなら
もしも、「家庭用太陽電池」を比較検討するなら(後半:京セラを調べる)
もしも、「家庭用太陽電池」を比較検討するなら(前半:シャープのサンビスタを調べる)
もしも、「デジタルカメラ」を比較検討するなら(後半:パナソニックのルミックスを調べる)
もしも、「デジタルカメラ」を比較検討するなら(前半:カシオのエクシリムを調べる)
もしも、「ベルリッツ」を解析するなら(後半:体験レッスンの申し込み)
もしも、「ベルリッツ」を解析するなら(前半:検索からコース詳細ページまで)
もしも、「ライフネット生命保険」を解析するなら(後半:見積もりから申し込みまで)
もしも、「ライフネット生命保険」を解析するなら(前半:検索から商品案内まで)
もしも、「@nifty」を解析するなら(後半:検索から申し込みまで)
もしも、「@nifty」を解析するなら(前半:収益構造から対象ユーザーを想定する)
もしも、「ヤマハ発動機」を解析するなら
もしも、「ドクターシーラボ」を解析するなら(後半)
もしも、「ドクターシーラボ」を解析するなら(前半)
もしも、「川崎市」を解析するなら(後半)
もしも、「川崎市」を解析するなら(前半)
もしも、「ANA」を解析するなら(後半)
もしも、「ANA」を解析するなら(前半)
もしも、三菱東京UFJ銀行サイトを解析するなら(後半)
もしも、三菱東京UFJ銀行サイトを解析するなら(前半)
もしもtoyota.jpを解析するなら(後半)
もしもtoyota.jpを解析するなら(前半)
旧連載分のWeb担当者Fourmの記事はこちら
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011/9日本の広告、雑誌が43ヶ月ぶりの対前年同月比プラス

14 years ago
経済産業省の特定サービス産業動態統計調査の2011年9月分速報から。http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/tokusabido/result/result_1.html

全体では8月から2カ月連続でプラス、ます4媒体では7カ月ぶりにプラス、ラジオを除くマス3媒体でプラス。インターネット広告は20.8%増と13ヶ月二桁成長が続いている。

noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
確認済み
1 時間 18 分 ago
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る