14 years ago
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years ago
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years ago
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years ago
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years ago
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years ago
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years ago
デジタルハリウッド大学院で「アクセス解析実践」の授業をやっている当日に出版セミナーがあるというので、筆者の話を聞いてみて面白そうだと思ったので、本も買って読んでみたという経緯だ。セミナー当日は私の授業と時間的には少しダブっていたので、話が始まって30分くらい経ったところから聴き始めた。
コンサルの人がよくやる2軸、4象限での解説をしていたので、またこのパターンかと思いつつも、「このエリアもあのエリアもダメでした、ソーシャルって簡単じゃない」みたいな話だったので好感を持てた。というのが、本も読んでみようかなと思わせたことでもある。
さて本の方に話を移そう。付箋はかなり付いた方だろう。まあコミュニティを作って運営したことなんかないので、これやっても駄目だし、あれやっても駄目みたいな話は、確かにそうだろうなあと思いつつ、何故うまくいかないかといったポイントには次々に付箋がついたという次第だ。
ただ、第1章と第2章に関しては、僕には全く不要だった。今更、インターネットの成り立ちみたいな歴史を紐説く部分や、世界は6人で繋がっているみたいな話は、もういいやということで、いつになったら本題が始まるのか正直いらいらした。ちなみにここまでで80ページを費やしている。
まあでも、インターネットの本質である「繋がる」ということの意味や歴史を一般の人にじっくり伝えるということは意味があると思うので、この部分がないとストーリとしてまとまらない本になっていた可能性がありそうだ。
で本題は第3章から第6章ということになるだろう。冒頭に紹介した2軸は、関係構築-情報交換、価値観-現実生活というものだ。4つのエリアそれぞれにおける、コミュニティの問題点をまず明らかにしたのが第3部。
第4部ではその中で企業が活用するエリアがあるのかということに言及。結局、企業のコミュニティとして成り立ちえるのは「関係構築」&「価値観」のエリアにしかないという。「企業と顧客が価値観で共鳴し合う関係構築の場」を作るしかないという。そこでネットワークのハブになるサポーターをしっかり育てることが大事だという。第5-6部は実例紹介という流れになる。
ある程度の規模以上の企業で、オンライン上にコミュニティを展開してみたいという担当者にはうってつけの本に違いない。参考文献リストを見る限りでは、本を書くにあたって読んだのかはわからないが、広範囲に亘って本を読んでいて勉強していることはわかった。
<目次>
序章:冒険に旅立つ前に
第1章:見える人と見えない人
第2章:インターネット・クラシックへの旅
第3章:ソーシャルメディアの地図
第4章:企業コミュニティへの招待
第5章:つながることが価値になる・前編
第6章:つながることが価値になる・後編
終章:希望ある世界
発行:ダイヤモンド社
著者:武田 隆
定価:1,800+税
約330ページ
関連リンク:
書評ページをまとめた
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years ago
定期メルマガの巻頭コラムのアーカイブです。メルマガの登録はこちら↓からどうぞ。
http://ibukuro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html
■「かってに解析は、了解を得て書いているのですか」という問に答える
「有名サイト、かってに解析は、掲載対象サイトの了解を得て記事書いているのですか」とよく質問されます。よくありそうな疑問だろうと思い、それにお答えしたいと思います。
これは記者の取材記事の執筆とも共通する話ですが、原稿を取材先に最終確認をとるとか、チェックをしてもらうというようなことはしないのが原則です。昔日経BP社に居ましたが、日経パソコンでソフトウエアのレビューをするのに、ピックアップしたソフトの会社に許諾を受けてから記事にする、書いた記事をチェックしてもらうなどというのは多分しません。編集記者、編集部はそのネタを旬だと思うからピックアップします。
もう一つの議論に編集と広告の問題があります。基本的に編集と広告の独立性がないと、広告主に気兼ねしてしまい、本来のジャーナリズムからかけ離れてしまいます。
ということで、どのサイトを取り上げるのも私の「勝手」でやっていますし、サイト運営者に「了解」をもらうことも、書いた記事を「チェック」してもらうこともしません。ただ取り上げて欲しいという自薦・他薦は受け付けています。もちろん全て取り上げるという保証はしません。逆に広告的に使われてしまうということを避けるためです。
メディア企業に居たこともある自分の中では、この行動規範は普遍的なものなのですが、意外とそういう行動規範は皆さん知らないのだなあということに気づかされます。しかしそんな良心的なメディアが少ないのも事実で、自分でもTwitterでメディア批判していますね。3種類ある毎日呟く一言を掲載して終わります。何か自己矛盾を感じながら。。。
「メディアの言う事には目的がある。記事は常に主観的で、罪深く、一人歩きする。記事に客観など無い。主要メディアが一斉に反対することには、ステークホルダーの一部に大変不利益を与える事象ではないかを疑おう。そしてその報道がどう主観的なのかを見抜こう」
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years ago
定期メルマガの巻頭コラムのアーカイブです。メルマガの登録はこちら↓からどうぞ。
http://ibukuro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html
■ 正しいUIがある訳ではない、我々が慣れていくしかない場合も
またGoogle アナリティクスネタになりますが、10月7日にバージョン5の画面の変更がありました。その直後にはバグがあったのか不明ですが、元のインターフェースに2-3日戻すよというアナウンスが公式ブログであり、画面が旧来のものに戻っています。
恐らくこのメルマガが発行される10日の朝は、元に戻ったままか、新しいインタフェースにまた変更されているか微妙なタイミングだと思いますので、皆さんの多くはこの騒動を知らずに過ごされるかもしれません。
アクセス解析ツールの画面構成は大体、上方に大メニュー的な管理タブがあって、左側に各種レポートメニューが並んでいるといった構成が多いように感じます。ソフトウエアであれば、上方に多くのプルダウンメニューを配置するような形が多いでしょう。
慣れの問題や好き嫌いの問題もあって、ソフトウエアやウェブサイトのユーザーインタフェースに正解というものがある訳ではありません。ところで、先週の木曜日に書いた「かってに解析!」はユニクロのサイトを取り上げてみました。
詳しくは記事を読んで頂きたいのですが、個人的にはこのトップページは慌ただしくて、好きになれませんが、皆さんは如何でしょうか。
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2011/10/06/11267
まあこの記事は私の好き嫌いの話をするためのものではなく、こんな風に感じるユーザーもいるのだということをご参考にして欲しいというのが狙いです。あくまでもこんな意見もあるのだということです。
で、Google アナリティクスに話は戻るのですが、バージョン5のインタフェースは、レポート部分にもタブがあり、上にグラフ、下に表が配置され、それぞれにグラフモードを選択することができたり、様々な場所のプルダウン型のメニューが隠されているといいますか、配置されています。
ソフトウエアでもそうですが、大きなバージョンアップがあると、どうしても従来のインタフェースをゼロクリアして、大きく変更せざるを得ない場合があります。GAのバージョン5は結構大きな変更に感じます。
こういうデータを見るツールでの標準的な見せ方や選択肢などは、各ツールで今後も試行錯誤が続いていくのでしょう。正解がないだけに、我々もこういうツールとともに進化していく必要があるのでしょう。進化は止まることを知らないので、頑張ってついていきたいと思います。
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years ago
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years ago
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years ago
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years ago
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years ago
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years ago
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years ago
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years ago
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years ago
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years ago
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years ago
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読