Insight for WebAnalytics

アジアのテレビ視聴のプライムタイムは20時台、韓国は22時台と遅い など

14 years ago
アジアのテレビ視聴のプライムタイムは20時台、韓国は22時台と遅い
2011/11/9のNielsenのブログから。
http://blog.nielsen.com/nielsenwire/online_mobile/what-hour-puts-the-prime-in-primetime-for-asia-pacific-viewers/

世界の衛星放送用デジタルSTB出荷、2012年には14%増に
2011/11/9のIn-Statのリリースから。

http://www.instat.com/press.asp?ID=3289&sku=IN1104959ME

2011年米ポータブルゲーム用ソフト売上、ソニーPSPと任天堂DS向けが過半数を切る
2011/11/9のFlurry Blogから。

http://blog.flurry.com/bid/77424/Is-it-Game-Over-for-Nintendo-DS-and-Sony-PSP
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米2011/Q3の小売EC売上、対前年同期比13%増に など

14 years ago
米2011/Q3の小売EC売上、対前年同期比13%増に
2011/11/9のcomScoreのリリースから。
http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2011/11/comScore_Reports_36.3_Billion_in_Q3_2011_U.S._Retail_E-Commerce_Spending_Up_13_Percent_vs._Year_Ago

世界のITセキュリティサービス市場、2011年に13%増の351億ドルに
2011/11/9のGartnerのリリースから。

http://www.gartner.com/it/page.jsp?id=1844114

ペルーのオンライン利用者の96%がエンタメコンテンツを利用
2011/11/9のcomScore Data Mineから。
http://www.comscoredatamine.com/2011/11/96-percent-of-online-users-in-peru-consume-entertainment-content/
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011/4-9国内パソコン出荷、前年同期比5.2%増で過去最高 など

14 years ago
2011/4-9国内パソコン出荷、前年同期比5.2%増で過去最高
2011/11/9のMM総研のリリースから。
http://www.m2ri.jp/newsreleases/main.php?id=010120111109500

2011/9移動電話国内出荷、前年同月比80.9%と3ヶ月ぶりのマイナス
2011/11/9のJEITAの統計資料から。
http://www.jeita.or.jp/japanese/stat/cellular/2011/09.html

国内クラウドサービス市場、2010年~2015年の年間平均成長率は 41.2%
2011/11/9のIDC Japanのリリースから。
http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20111109Apr.html
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

ソーシャルメディアとTVドラマの意外な関係性

14 years ago
ネットレイティングスのメルマガNielsen Online REPORTER 2011年11月9日号による。
http://www.netratings.co.jp/email_magazine/2011/10/NNR.html


Nielsen Online Reporterより転載。転載許諾No.07012007-001

■家政婦のミタが好評だ!

10月からいよいよ各局の秋の新ドラマが続々とスタートを迎え、11月に入った現在、各ドラマともにすでに3話程度放送されている。放送前から、話題となっていた南極大陸や、人気漫画の実写版、妖怪人間ベム、そしてシリーズを通して好評である相棒などのそうそうたるラインナップが広がる中、好評なのが松嶋菜々子主演の家政婦のミタである。タイトルこそ往年の名作「家政婦は見た」のパロディであるようだが、内容はミステリー作品であり、感情がほとんど見られず言われたことは完璧にこなす家政婦・三田灯(みたあかり)がある謎をもった家族の家に派遣される、といった謎が謎をよぶ物語である。そこで、なぜ家政婦のミタが人気なのか、ソーシャルメディア(ツイッター、ブログ、掲示板)の書き込みから探ってみよう。


■家政婦のミタ、書き込み数は南極大陸、妖怪人間ベムの半数以下

18月から10月末までの書き込み数の推移(週単位)のグラフである。今回は比較対象として南極大陸と妖怪人間ベムをピックアップした。

妖怪人間ベムの8月、9月の事前の盛りあがりが特徴的であるが、ドラマが開始された後に注目してみると家政婦のミタでは1,253件と、他の2つのドラマと比較をすると半数以下である。どうやら書き込み数がそのまま視聴率と相関しているとは言えないようだ。

1:

ではそこには何が書かれているのか?書かれている内容を探ってみることにしよう。


■キャストや主題歌よりも、ドラマの内容が書かれている

8月以降の書き込みの内容をサンプリングし(*)出現キーワードの頻出上位50位を目視でチェックし以下の6つのカテゴリに分類した。ひとつの文章内に複数話題がある場合はそれぞれの話題でカウントし、比較をしやすいようにカテゴリの合計を100%として割合を算出した。

(*):南極大陸、妖怪人間ベムはサンプリング数5,000件、家政婦のミタは5,000件に満たなかったため4,113件全件を対象とした。


2:

南極大陸ではドラマのキャストに対する話題が特徴的に多く39%であった。それに対し、家政婦のミタではタイトル、ストーリーについての割合が他の2ドラマよりも高いことが見て取れた(視聴率の割合が12%と高いが、これは2,3回目の放送の視聴率が好評であったことについての話題である) 。妖怪人間ベムでは主題歌が13%と高く、原作アニメについての話題がみられたことが特徴的である。

ここから、家政婦のミタはキャストや主題歌、原作アニメのことではなく、タイトルについての言及や、ストーリー、などドラマの「内容」に関する話題が多いことが分かった。

■今後も視聴率を維持し上げることはできるか?

次に、”面白い”といったポジティブな書き込みと、”つまらない”といったようなネガティブの書き込み数の割合を算出してみた。

3:

家政婦のミタはポジティブの割合が20%と他の2ドラマよりも高くなっていることがわかる。そしてネガティブの割合も高く、これはTVを見て内容を評価していることではないかと思われる結果となった。

では、今後の視聴率はどうなるのか?そこで、「気になる」という書き込みの出現率を算出してみた。 (先が気になる/ストーリーが気になる/今後が気になる、などすべて含む。)

4:

南極大陸 3.1%、妖怪人間ベム 2.5%、家政婦のミタ 6.7%と、他の2つのドラマよりも2倍以上出現することがわかった。

上記2点から、内容が面白く、先が気になる、とソーシャルメディアに書き続けられるのであれば、今の視聴率を継続、もしくは更に上げることができるのではなかろうか。

今回は簡単な分析で、少し大雑把な予想を行った。もちろん視聴率はソーシャルメディア以外の様々な要因が絡んだ結果である。しかし、何が話題で、なぜそのドラマの人気が高いのか深掘って分析してみると、視聴率との意外な関係性が見つかるのではなかろうか。
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米インターネット利用者の9%しか企業ブランドのFacebookページに「いいね!」しない など

14 years ago
米インターネット利用者の9%しか企業ブランドのFacebookページに「いいね!」しない
2011/11/7のCrowd Scienceのリリースから。
http://blog.crowdscience.com/2011/11/infographic-facebook-brand-pages-lag-behind-in-%E2%80%98likes%E2%80%99/facebook_likes2/

テレビCM100%からデジタルに1割配分した場合、どれだけリーチなどに影響するか
2011/11/8のcomScore Voicesから。
http://blog.comscore.com/2011/11/leveraging_advertising_expendi.html

米11/4の週のメール・マーケティング、クリスマス向けが立ち上がり
2011/11/8のRetail Email Blogから。
http://www.retailemailblog.com/2011/11/week-end-trends-email-volumes-holiday.html
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010年日本のクライアントPCの販売チャネル、間接販売比7割超に など

14 years ago
2010年日本のクライアントPCの販売チャネル、間接販売比7割超に
2011/11/8のIDC Japanのリリースから。
http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20111108Apr.html

2011年世界のオンライン音楽売上、7%増の63億ドル
2011/11/8のGartnerのリリースから。

http://www.gartner.com/it/page.jsp?id=1842614
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

北米Apple製品利用者のiOS5へのバージョンアップ率、iPhoneが37.7%と最も高い など

14 years ago
北米Apple製品利用者のiOS5へのバージョンアップ率、iPhoneが37.7%と最も高い
2011/11/8のChitikaの記事から。
http://insights.chitika.com/2011/iphone-ipad-users-front-runners-in-ios5-update/

2011/10末日本の携帯事業者別契約数は123,718,400、携帯IP接続サービスは100,435,200で依然増加中
2011/11/8の電気通信事業者協会のリリースから。
http://www.tca.or.jp/database/2011/10/

2012年世界のモバイルショッピング市場は150億ドルに
2011/11/8のJuniper Researchのリリースから。
http://www.juniperresearch.com/viewpressrelease.php?pr=271
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011/11/5の週の米検索エンジンシェア、Googleが65.14% など

14 years ago
2011/11/5の週の米検索エンジンシェア、Googleが65.14%http://www.hitwise.com/us/datacenter/main/dashboard-23984.html

2011/11/5の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.57%http://www.hitwise.com/uk/datacentre/main/dashboard-7323.html

2011/11/5の週の豪検索エンジンシェア、Googleが93.55%http://www.hitwise.com/au/datacentre/main/dashboard-1706.html
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

日本の2011年7-9月期のタブレット端末市場、Wi-Fiモデルが販売台数全体の約8割 など

14 years ago
日本の2011年7-9月期のタブレット端末市場、Wi-Fiモデルが販売台数全体の約8割
2011/11/7のジーエフケー マーケティングサービス ジャパンのリリースから。

http://www.gfkjpn.co.jp/update_file/pdf/283.pdf

米12%の世帯が、ゲーム機を使ってテレビでオンラインコンテンツを利用
2011/11/4のStrategy Analyticsのリリースから。
http://www.strategyanalytics.com/default.aspx?mod=pressreleaseviewer&a0=5133
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

comScoreが高度なセグメントデータSegment Metrix 2.0をリリース など

14 years ago
comScoreが高度なセグメントデータSegment Metrix 2.0をリリース
2011/11/7のcomScoreのリリースから。
http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2011/11/comScore_Introduces_Segment_Metrix_2.0_for_Advanced_Audience_Segmentation_Capabilities

IABがリッチメディアのクリエイティブに関するガイドラインを更新
2011/11/7のIABのリリースから。
http://www.iab.net/about_the_iab/recent_press_releases/press_release_archive/press_release/pr-110711_richmedia
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011年7-9月のサーバ・ワークステーションの出荷実績、オープンサーバは台数ベースで対前年同期比99% など

14 years ago
2011年7-9月のサーバ・ワークステーションの出荷実績、オープンサーバは台数ベースで対前年同期比99%
2011/11/7のJEITAのリリースから。

http://home.jeita.or.jp/cgi-bin/page/detail.cgi?n=243&ca=1

国内クライアント仮想化ソリューション市場は2011年に2,463億円
2011/11/7のIDC Japanのリリースから。
http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20111107Apr.html

EMEAの大企業向けIT市場、2011年に1.4%減
2011/11/7のGartnerのリリースから。

http://www.gartner.com/it/page.jsp?id=1841115
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米コネチカット州のインターネット利用、吹雪の影響でダウン など

14 years ago
米コネチカット州のインターネット利用、吹雪の影響でダウン
2011/11/7のcomScoreのブログから。
http://blog.comscore.com/2011/11/more_than_snow_fell_how_an_ear.html

米健康関連検索語、トップが「妊娠」、次点が「ガン」
2011/11/7のcompeteのブログから。
http://blog.compete.com/2011/11/07/search-for-a-cure-the-medical-problems-that-worry-americans-most/
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

「明日のコミュニケーション」を読んだ

14 years ago
コミュニケーションをビジネスにしている人で、まだソーシャルとか自分でやっていなかったり、その力を実感できてない人にとっては必読書だろう。

筆者が言いたかったポイントは次のようにまとめられるだろうか。最初の「1分レジュメ」からも想像できるが、SIPS、特に最初の「共感」、ソーシャルグラフ、愛されるコミュニケーション、広報/広告などの枠を超えたコミュニケーション、といったキーワード。

まあTwitterやFacebookやを毎日個人でも、メディアとしてもやっている立場から言えば、ソーシャルとは何ぞやなんて今更な訳なので、ソーシャルに関して何かを得ようということではなく、何か別のヒントになるものがないだろうかという視点で読んだ次第だ。

でその結果、個人的には一応付箋は二桁ついてはいるのだが、改めてみると、「1分レジュメ」を読めばそれで十分だったかなと感じた。まあもちろんそれぞれがどういう意味合いかは、中を読まないとわかった積りで終った可能性は高いが。新書で780円だから、周辺領域の人も読んでおいて当然損はない。

まあAIDMA、AISASをはじめとするSIPSみたいな言葉には最近嫌悪感すらするのだけど、モデルとしては判りやすい。ただ最後の方の事例紹介では、いろんな事例をこのAIやSIPSに当て嵌めていくような解説は個人的には、もううんざりの感があった。まあ事例紹介は、真似なんかできないんだけど、どうしても読者が求めるものであるというのは理解しているので、仕方ないのではあるが。

<目次>
第1章:「関与する生活者」がつながった
第2章:ハイパークチコミの誕生
第3章:ソーシャルメディアの勘所
第4章:ソーシャルメディア上で関与する生活者はどう動くか
第5章:関与する生活者に愛される方法




発行:アスキー・メディアワークス
著者:佐藤尚之
定価:743+税
約270ページ

関連リンク:
書評ページをまとめた
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米小売りサイトの携帯デバイスからの利用、2011/11に15%に達すると予想 など

14 years ago
米小売りサイトの携帯デバイスからの利用、2011/11に15%に達すると予想
2011/11/4のIBMのリリースから。

http://www-03.ibm.com/press/us/en/pressrelease/35909.wss

米2011/9携帯保有者のメーカー別シェア、Samsung25.3%、Appleは3ヶ月で1.3ポイント増の10.2%に
2011/11/4のcomScoreのリリースから。
http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2011/11/comScore_Reports_September_2011_U.S._Mobile_Subscriber_Market_Share
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米30歳未満の価格比較行動、オンラインだけでなく、実店舗でも盛ん など

14 years ago
米30歳未満の価格比較行動、オンラインだけでなく、実店舗でも盛ん
2011/11/4のcomScore Data Mineから。
http://www.comscoredatamine.com/2011/11/consumers-comparison-shop-using-a-variety-of-channels/

米年末商戦、11/30の週で51%が買物を既にスタート、オンラインでは1週間で平均190ドル購入
2011/11/4のcompeteのブログから。
http://blog.compete.com/2011/11/04/compete-holiday-insights™-2011/
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

英日用品のマーケティング投資のROI、テレビは43%、オンラインは75% など

14 years ago
英日用品のマーケティング投資のROI、テレビは43%、オンラインは75%
2011/10/27のGfKのRevealing the impact of online advertising for FMCG brandsから。
http://www.gfknop.com/imperia/md/content/gfk_nop/impact_of_online_advertising.pdf

2016年世界のオンライン広告費は1,000億ドル超に
2011/10/24のDigital TV Researchのリリースから。
http://www.digitaltvresearch.com/ugc/press/21.pdf

IABが広告実行立証ガイドラインをリリースしパブリックコメントを募集
2011/11/3のIABのリリースから。
http://www.iab.net/about_the_iab/recent_press_releases/press_release_archive/press_release/pr-110311
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
確認済み
35 分 13 秒 ago
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る