ビックカメラの連結EC売上高は18%増の864億円、EC化率10%超【2018年8月期】 | ネットショップ担当者フォーラム

ネットショップ担当者フォーラム - 2018年10月25日(木) 08:00
このページは、外部サイト ネットショップ担当者フォーラム の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「ビックカメラの連結EC売上高は18%増の864億円、EC化率10%超【2018年8月期】」 からご覧ください。

ビックカメラの2018年8月期連結業績によると、グループのEC売上高は前期比18.5%増の864億円だった。

連結売上高は8440億円で、EC化率は10.2%。当日配送エリアを拡大したほか、「ビックカメラ.com」の取扱商品数を拡充したことなどから売り上げが伸びた。

ビックカメラ単体のEC売上高の増収率は同26.0%増。また、子会社のコジマ単体のEC売上高の増収率は、同17.4%増だった。

ビックカメラの連結EC売上高は、ビックカメラ、コジマおよびソフマップのEC売上高、ならびに楽天ビックへの卸売売上が集計の対象。

ビックカメラの2018年8月期連結業績によると、グループのEC売上高は前期比18.5%増の864億円
ビックカメラの連結EC売上の推移と単体EC売上の増収率(画像は決算説明会資料をキャプチャ)

2018年8月期は当日配送エリアを従来の東京23区内に加え、都内23区外や神奈川県、千葉県、埼玉県の一部地域などへ拡大した。

「ビックカメラ.com」の登録商品数は2018年2月時点で約80万点だったが、2018年8月までに140万点に増やす計画を掲げ、商品拡充に取り組んだ。

楽天ビックが始動

2018年4月には、ビックカメラと楽天の共同出資会社、ビックカメラ楽天が始動した。

ビックカメラが運営していた「ビックカメラ楽天市場店」を閉店し、ビックカメラ楽天が運営する「楽天ビック」に移行。「楽天ビック」への移行に伴い、大型家電の購入と同時に設置依頼も行えるようにするなどサービスを拡充した。

また、ビックカメラの実店舗において楽天スーパーポイントを導入し、楽天会員IDを持つ消費者の実店舗への送客を図っている。

関西で物流拠点稼働、オムニチャネルも推進

今期(2019年8月期)は期初から配送サービスや物流機能の強化に取り組んでいる。

2018年8月に「ビックカメラ.com」のコンビニ受取サービスを開始。アクセサリーや消耗品、医薬品、 コンタクトレンズなど約30万点が対象となっている。

2018年10月には大阪センターにEC物流機能を新設。当日配送を大阪市内でも開始した。

オムニチャネルの取り組みも推進する。リアル店舗の在庫をネット上に表示し、取り置きできるサービスを展開。店頭ではスマホアプリ会員の獲得を図っている。

また、Webメディアを運営する子会社のWILBYを活用し、ネット上で商品を探しやすくしている。

ビックカメラの実店舗との融合策
ビックカメラの実店舗との融合策(画像は決算説明会資料をキャプチャ)

※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:ビックカメラの連結EC売上高は18%増の864億円、EC化率10%超【2018年8月期】
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

渡部 和章
ライトプロ株式会社 代表取締役

渡部 和章(わたなべ・かずあき)

新聞社で約7年半、記者を務めた後、2015年に編集プロダクションのライトプロを設立して代表に就任。編集者兼ライターとしても活動中。

趣味は料理と漫画を読むこと。東京都在住。1983年生まれ。

メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

JIAA
一般社団法人日本インタラクティブ広告協会の略称。 媒体社、広告代理店、調査 ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]