Webのコト、教えてホシイの!

【マンガ】アドフラウドを防ぐ!安心安全な広告会社の見つけ方を教えてください!JICDAQの小出誠事務局長に聞いた

広告主が広告関連事業者を選ぶ際の注意点を聞いてきました。
Webのコト、教えてホシイの!
総務省での話 面白かったですね Web担・内藤さん↑ ガイダンスには 課題と解決策が 書いてあるので 多くの人に読んで ほしいです Web担編集長・四谷さん↑ 星井さんは どう でしたか? 問題点は わかったんですが 広告主は どうやって デジタル広告関連事業者を 見つければ いいんですか? このマンガを描いている星井↑ それは JICDAQの 品質認証事業者から 選べば いいんじゃない ですか? JICDAQって 以前アドフラウドの お話を聞きに 行ったところですよね 広告関連事業者を紹介 してくれるんですか? いや以前から やってるから! そ… そうなん ですか… 本当に 知らないん ですね… それでは 今回は JICDAQに 広告主が 広告関連事業者を選ぶ際の 注意点を 聞きに行きましょう
Webのコト、教えてホシイの!

【マンガ】ついに総務省が動いた!デジタル広告のリスクを防ぐために、企業は何をすべきか?寺本邦仁子参事官に聞いてきた

総務省が公表したデジタル広告の配信ガイダンスについて、目的と内容を聞いてきました。
星井博文9/30 7:001443
Webのコト、教えてホシイの!

不正なデジタル広告からブランドを守るにはどうすればいいの?/JICDAQ小出誠さんに聞いてきた

日本のアドフラウド率は世界ワースト2位、ビューアビリティは世界最下位。企業がとるべき対策について伺った。
星井博文2022/8/19 7:00781
前回の 総務省に 取材した漫画 読みましたよ JICDAQ 事務局長 小出 誠さん ありがとう ございます! 総務省から ガイダンスが 出ましたけど 反響は どうでした? ありがたいことに 50社以上の 企業が ご連絡ください ました すげぇ もう一回 ガイダンス出して もらったら もっと増えますね なんでやねん まず おさらいですが JICDAQとは どんな組織 なんですか?
デジタル広告の掲載先の品質や 信頼性を高め 広告市場の健全化を 目指す 第三者認証組織です 広告主が安心して 取引できる デジタル広告関連事業者を 認証しています そんなこと できるんですか? まじめな人が 多いのか 調べるんですか? それは 無理でしょ… デジタル広告の 掲載先の品質に関わる 業務プロセスの 認証基準を制定して それに沿った 業務を 行っていることを 確認し 問題なければ 事業者を認証し 事業者名を 公表して いるんです めっちゃ いいじゃない ですか 以前の取材でも 聞いたんです けどね…
では本題ですが デジタル広告の リスクに関して 安全なデジタル広告関連事業者が わからなくて 困っている 広告主の方は 具体的にどうすれば いいのでしょうか? 「現在の発注先が適切な 業務を行っているか わからない」 「安心できる 広告関連事業者を探したい」 JICDAQの 品質認証事業者から 探していただければ 安全な広告関連事業者と 出会うことができます どこで 探すんですか? JICDAQの サイトで 探すことが できますよ 2025年 10月現在で 184社の 広告関連事業者を 認証しています ちなみに 広告主が 広告関連事業者の 品質基準を 自分で 判断することは 難しいんですか? できなくは ありませんが 広告関連事業者が 品質基準に関する 情報を開示していることが 前提になるので なかなか難しいと 思いますね 蛇の道は蛇 みたいな やつですね そ… そうです かね…
では広告主にとって JICDAQの 品質認証事業者に 発注する メリットは 何でしょうか? 大きく 3つ あります! 1つ目は ブランドリスクの 低減です 偽・誤情報や 違法コンテンツを 掲載しているサイトに 出稿されにくく なるので ブランドセーフティと コンプライアンスを強化できます 2つ目は 費用対効果の 向上です アドフラウドなどによる 無駄配信を削減し 広告のROIを改善 できます 3つ目が デジタル広告市場 全体の信頼性向上です 選ばない 理由が ないですね… その通り です!
サイトを見ると 登録者リストには 「第三者検証」 「自己宣言」 「海外認証」 と表記されていますが これは何ですか? 「第三者検証」は 指定検証機関である 日本ABC協会が ヒアリングを行う形で 検証を行います 「海外認証」は アメリカの業界団体 TAGの認証を 受けている デジタル広告関連事業者です 「自己宣言」は 事業者自身が 自社で基準適合性を検証し 検証報告書を提出する方式です ただ自己宣言は 2025年1月から 新規受付を 停止していて 段階的に 廃止する予定です どの方法でも 安全性に 違いはないので 安心して 選んで ください!
では 登録者リストに 掲載されている 品質認証事業者の 中からは どのようにして 発注先を選べば いいんでしょうか? 通常の選定フローと 同じです それぞれの デジタル広告関連事業者の 実績や提案内容を 比較検討して 選んで ください 品質認証事業者で あることは 信頼性の 最低ラインに 過ぎません ・メディアプラン ・クリエイティブ ・組織的な品質管理 ・計測の客観性 ・広告ポリシー・リスク対応 ・戦略的視点の有無 ・法令遵守 それらを 加味して 目的にかなう 広告関連事業者を 選べば いいんですね そういう ことです あと もう一つ いいですか はい どうぞ
前回 登録アドバタイザー について JICDAQの 理念や 取り組みに 賛同する 広告主企業だと お伺いしましたが 登録すると JICDAQから どのような サポートを 受けられる のでしょうか? 具体的な サポートは こちらに なります ちなみに現在は 188社が 登録していますよ どんどん 増えて ますね まだまだ 募集中です なので 読者の皆さんも 登録アドバイザーに ご登録ください! もちろん 無料です! ぜひ 検討してみて ください!
ちなみに 品質認証事業者を 使った場合の アドフラウド発生率は どれくらいですか? JICDAQ商流の トラフィックにおける アドフラウド発生率は 0.2~3.0% ですね ※2024年調査結果 ちなみに JICDAQ商流とは 広告会社~媒体社 の間に 2社以上 JICDAQ 品質認証事業者が 入った商流のことです 一方で 未対策時における 発生率は一般に 5~10%程度と 言われています 全然 違う… JICDAQは 広告主の救世主 だったんですね それでは 最後に 安心で安全な 広告運用を行いたい 広告主へ メッセージを お願いします
まずは 総務省のガイダンスを読んで デジタル広告の 現状と課題を 正しく理解すること そのうえで 経営層と課題意識を共有し 適切な対策に 取り組んでください 広告は 企業の信頼を支える 大切な資産 信頼できる事業者と 連携して 自社のブランドを 守りましょう 多くの広告主が 品質認証事業者を 使うように なれば デジタル広告の 未来は 明るくなりますね お 安心安全の 漫画家として 僕も JICDAQに 登録して いいですか? まずは 漫画の品質を 上げましょう!

次回は11月28日(金)公開予定

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

今日の用語

Google広告
Google検索、YouTube、Googleマップ、Google Playスト ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]