Webのコト、教えてホシイの!

【マンガ】AIエージェント元年!仕事で使いこなすために必要なことは?デジタルハリウッド大学・橋本大也教授に聞いた

AIエージェントを使いこなすために何をすべきか、聞いてきました。
Webのコト、教えてホシイの!
今年は 「AIエージェント 元年」なんですか… このマンガを描いている星井↑ AI エージェントって 最近よく 聞きますね Web担・内藤さん↑ 生成AIと どう 違うんですか? Web担編集長・四谷さん↑ 「タスクを自律的に こなすAI」で 「人の指示を待たず 自分で判断 しながら動く」 のが特徴だそうです すげぇ! AIが そんなことまで できる時代に なったんですねぇ … うちも 導入 しよう かしら 実際の仕事に どれぐらい 使えるんで しょうね… え 使ったこと なかったん ですか? さっき 生成AIで 調べただけ ですよ… では 今回は AIエージェント は どれぐらい使えるのか デジタルハリウッド大学 教授の 橋本大也さんに 聞きに 行きましょう!
今日は よろしく お願いします デジタルハリウッド大学 教授 橋本大也さん お願い します AIエージェント 元年 だそうですが AIエージェントに マンガを 描かせる方法を 教えてください いきなり 何を 言ってるん ですか… はぁ まず AIエージェント は 従来の 生成AIとは どう違うので しょうか?
AIエージェントは AIが能動的に こちらの要望を 理解し 目的を 達成するために 自律的に タスクを設定して 実行して くれるものです 生成AIの 説明は 合ってましたね! ただ生成AIにも エージェント的な 機能が組み込まれているので 厳密に 切り分けるのは 難しいんですよ えっ そうなん ですか? 生成AIも タスクを 分割して 複数のタスクを 連続的に 実行して 回答を出力 しています そういう点では AIエージェントは 生成AIと あまり 変わらない ということになります そうだったん ですね… ちょっと 待って ください
とはいえ AIエージェント と銘打って 売り出している サービスも ありますよね? はい 現状 生成AIでは できない AIエージェントの 機能って どんなものが あるんですか? そう ですね… 最近 注目されているのは 「ビジュアル」の AIエージェント ですね ビジュアル系? その ビジュアルじゃ ないですよ PCの デスクトップ画面を 仮想的に操作して ブラウザを 開いて検索したり アプリを 動かしたり できるんです えっ デスクトップの 画面を 操作できるん ですか? はい ただし…
セキュリティ上の 問題から ユーザー自身の 本物のPCではなく 仮想環境内に デスクトップを構築して 動作させるん ですよ おぉっ! やっぱり AIエージェントって すごいじゃない ですか ChatGPTや Copilotにも エージェント機能が 搭載され 一般ユーザーも 利用可能に なりつつあります そういえば ChatGPTにも エージェント モードが 表示されてましたね 本当だ…
一方で AIエージェントの 課題としては 各タスクの 実行精度が まだそこまで 高くないことです 出力の 精度はまだ ハクション 大魔王 レベルですね 現状 ジーニーのように 魔法を使いこなして サポートしてくれる ような レベルでは ありません わ わかり やすい… ハクション大魔王 じゃあ 期待できない ですね… じゃあまだ AIエージェントは 実際の業務には 使えないって ことですか? いえいえ 手助けには 十分なりますよ AIエージェントは 業務内容の監視と アドバイスが必要な 「アルバイト」 のような 存在と 考えてください アルバイト? しかも スキマ単発バイト みたいな 感じですね どういう こと ですか?
出力が完璧ではないし 熟達してくれないので 実行後の出力内容を 都度 チェックする 必要があるんです AIエージェント絵師が  作ってくれた絵から 必要なクオリティに達した絵を選ぶ コーディングは AIエージェントが作成した コードをすべて確認する ライティングは さまざまな種類の原稿を書かせて 読者の視点から一番いいものを選ぶ ひぃえええっ すべてチェック なんて 大変っ AIエージェントを 使いこなすためには 必要な工程なんです もし 間違いを 発見したら 適切な 修正指示も 必要になります 結果的に AIより頭が良い 必要があるって ことですね そのとおりです
AIの進化は 日進月歩 ですが 最先端のAIは どんな感じですか? はい 現状 話題に なっているのが マルチモーダル ですね マルチ… モーダル? マルチモーダル とは テキスト、音声、画像、 ジェスチャーなど 複数の異なる種類の情報を 組み合わせて 情報を 処理・理解する システムや 技術のことです 全然 わかりません テキストや 画像、音声 だけでなく 位置情報なども 認識して より自然な 人間との対話や リアルな 状況判断が 可能になります いちいち 指示をしなくても AIが自発的に やるべきことを 理解して実行するように なるんです
おぉっ! やるべき仕事を 全部理解して 勝手に 処理してくれるなら 仕事が格段に 楽になりますね ところが そうは いかないんですよ え AIエージェントを 使えるのは 星井さんだけ じゃないんです 誰もが 当たり前のように AIを使う 時代になるため 個人の生産性は 向上しますが 競争は激化します 一億総AI時代 つまり 仕事が 楽になるわけでは ありません そっ そんなぁ 逆に 他の人に 負けないように もっと 勉強しないと いけないかも ですね… 生成AIや AIエージェントを 使う際に 気を付ける ことは ありますか? 個人情報や 社内外の秘密情報 の取り扱い ですね 何でも AIに入力して 利用するのは 危険です
秘密情報を 扱う際は ローカルPCで AIを動かすか 高レベルのセキュリティ環境 を用意する また 個人情報は ローカルで 匿名加工して 生成AIなどに 入力する 大変だ… 私は オフレコ情報や 個人情報が 入っている場合は 文字起こしの段階で チェックして 外すように しています 情報の 取り扱いは 注意しないと いけませんね 最後に マーケターは 今後 どのように AIを使いこなせば いいですか? そうですね… AIの発達 によって 中間の知識を 学ぶ必要が 減っています 中間? 学習の 工程を 山に例えると 中腹 つまり 従来の 努力ゾーンを スキップ できるように なります 上流 努力ゾーン 基礎 ええっ
知識や技術を 現場で習得する 実践的な過程は 必要ないってこと ですか? はい 基礎だけやって 実践はAIと一緒に というルートが 現実的 になります そこで 大事なのが 全体設計 ですね 全体の構造や 戦略構築などの 上流工程は 人間の仕事です 上流工程を 学んでないと AIの 出力が正しいか 判断できない ってことですね そういう ことです たとえば 上場企業の マーケティング 戦略をAIで分析し 理論を具体例に展開して しっかり理解し 企業のCMOに なったつもりで AIとマーケ戦略を 構築してみる さらには マスタークラスの 人に自分の アウトプットを 見てもらって 改善すべき点を 指摘してもらう それがAI時代の 学びの形 なんです 最後に 読者への メッセージを お願いします
AIは 24時間365日働く 有能な部下だと 思いましょう 1万時間使い倒す くらいのつもりで どんどん使いながら 学んでください いま学ぶべきは プロンプトの 細かいノウハウ ではなくて AIに 何をさせるかを 設計する力です 僕も AIを うまく 使うぞ! AIが代わりに 描くから 僕のネーム 必要ないって

次回は9月26日(金)公開予定

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

ICP
「ICP(Internet Content Provider)ライセンス」と呼ば ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]