ヤマト運輸、単価下落で「儲からない」。宅急便取扱数は過去最高ペースも喜べない理由 | ネットショップ担当者フォーラム

このページは、外部サイト ネットショップ担当者フォーラム の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「ヤマト運輸、単価下落で「儲からない」。宅急便取扱数は過去最高ペースも喜べない理由」 からご覧ください。

ヤマト運輸が3月6日に発表した2017年2月度の小口貨物取扱実績(宅急便)によると、2016年4月~2017年2月の宅急便取扱個数(累計)は17億1226万個(前年同期比8.0%増)となった。

11か月累計で、過去最高だった2016年3月期の取扱個数17億3126万個(12か月累計)に迫る数値。ヤマトホールディングスは2017年3月期に過去実績を大きく上回る18億7000万個の取扱個数を見込んでいる。

ヤマト運輸の直近5年間の宅急便取扱個数と宅急便単価の推移

直近5年間の宅急便取扱個数と宅急便単価の推移

これまで過去最高を記録した2016年3月期は、宅急便単価も大きく下落している。2015年3月期の595円から、578円まで落ち込んだ。

この“取扱増・単価減”の現象は2017年3月期も止まらない。宅急便の取扱個数は過去最高を記録する見通しである一方、宅急便単価は2016年4~12月期(第3四半期)で563円まで急落している。前年同期比で21円の落ち込み幅だ。

ヤマトホールディングスは単価下落の波は止まらず、2017年3月期は556円まで下落すると予想する。宅急便単価は上記表で記した過去5年で最も低い単価だ。

この“取扱増・単価減”に見舞われたのは1度ではない。直近では2014年3月期に直面している。この時期は、Amazonが主力の荷物を佐川急便からヤマト運輸・日本郵便に移した頃だ。

取扱個数は大幅に増えたものの、宅急便単価は574円と大幅に下落。2013年10月にクール便の温度管理不備がニュースになり、その対策として「全国一律○○○円」といった受託をやめ、サイズ別・地帯別の料金を徴収する方向で、全国的に料金の見直しを開始した。

そして、「サイズ別値上げ交渉」を2014年初旬から開始していったことは記憶に新しい。その影響からか2015年3月期は取扱個数は前年割れとなったものの、宅急便単価は595円に上昇した。

ネット通販市場は拡大を続けている一方、人材不足、ドライバーの長時間労働などで配送業界の労働環境は悪化しているという。

今期は宅急便単価が556円まで下落する見通したヤマトホールディングス。“取扱増・単価減”は、多くのメディアで報じられている「荷受量の抑制」で突破できるのだろうか。

配達時間帯指定サービスの見直し、料金引き上げにつながる可能性もあり、それは事業者の経営に直結する。荷主はヤマト運輸の動向に注視していく必要がある。

※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:ヤマト運輸、単価下落で「儲からない」。宅急便取扱数は過去最高ペースも喜べない理由
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

瀧川 正実
ネットショップ担当者フォーラム編集部 編集長

通販・ECに関する業界新聞の編集記者、EC支援会社で新規事業の立ち上げなどに携わり、EC業界に関わること約11年。日々勉強中。

メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

ユーザーテスト
Webサイトやソフトウェア、製品などの使いやすさ、使い勝手を実際にユーザーに試し ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]