Web担当者全般
初心者でも使えるサポートページの作り方 - ユーザビリティ実践メモ
一方で、インターネットに不慣れなユーザ(以下:初心者)が利用するにはハードルが高いサポートページも多く存在します。
今回は、特に初 …… 続きがあります
FLASHコンテンツ用のCMS 『Yooba』が面白い
海外に目を向けると、想像できないような多様なCMSがたくさん存在しています。ECM的なCMS、SaaS型のCMS、特定業界に特化したCMS、印刷物にも対応できるCMS、多言語対応のCMS、Flashコンテンツ用のCMSなど。「Yooba」は、Flashコンテンツを管理するためのCMSです。 許可した一部のテキスト
…… 続きがあります第3回教育セミナー「事例紹介@名古屋」
NPO 人間中心設計推進機構(HCD-Net)は,人間中心設計(Human-Centered Design, HCD)やユーザビリティの考え方を技術者に普及啓蒙することを目的として活動しています.ユーザの「利用品質」の観点から,ものづくりの活性化と製品やサービスの競争力強化に寄与することを目指してい...
…… 続きがありますCMS導入時の既存コンテンツを移行するポイント
既存WebサイトにCMSを導入する際に避けられないのが、既存コンテンツをCMS管理化に移行する作業です。これは意外と難易度が高く、時間のかかる地道で大変な作業ですが、発注側はこの大変さと価値を認識していないことがあります。CMSを導入すると、コンテンツも自動的に移行されると思っていたり。そうなると、受託側にとってはお金
…… 続きがあります第3回 感性SIGワークショップ
感性SIGの皆さま、また「感性」に興味のある方はお集まりください。(幹事:伊藤/松原)
・日時 10月9日(金) 18:30
・目的 次週予定されている「第4回HCD-Netサロン-HCDと感性」(10月16日開 …… 続きがあります
CMSなしで本文を構造化する方法
ECM流に保管と配信のCMSを分離しようで取り上げた「ページ中に記述するJavaScriptやHTMLのサンプルコードをCMSには依存しない形で一元管理する方法」を実装してみました。図:構造化されたコンテンツを管理する3つの方法:一元管理のアプローチ保管を分離まず、コード自体をCMSとは別のサーバー上で一元管理すること
…… 続きがあります第4回 HCD-Netサロン「HCDと感性-2」の締め切りまじかです
今回は、ニールセン社の出塚氏/笹井氏よりニューロン解析について、また日産デザイン本部の片岡氏よりパーシブド・クオリティ(感性品質)について、具体的な実際的な報告していただき、踏み込んだ議論をしたいと考えております。東大の小俣氏か …… 続きがあります
Oracleセミナーの資料をUPしました
10月1日に行われたOracleセミナー『CMS最新動向とコスト削減時代に必要なコンテンツ管理とは』が無事終了、清水分の資料をSlideShareにアップしておきました。次世代コンテンツ管理の理論と実践 楽天にとってのCMS コンテンツ管理のポイント コンテンツ管理の実際 運用視点の実践ノウハウ
第4回 HCD-Netサロン「HCDと感性-2」の締め切りまじかです
第4回 HCD-Netサロン「HCDと感性-2」開催まで後1週間となりました。 今回は、ニールセン社の出塚氏/笹井氏よりニューロン解析について、また日産デザイン本部の片岡氏よりパーシブド・クオリティ(感性品質)について、具体的な実際的な報告していただき、踏み込んだ議論をしたいと考えております。東大の...
…… 続きがありますテキストと画像、どのように使い分けていますか? - ユーザビリティ実践メモ
ウェブサイトは、テキスト、画像、動画など様々な要素で構成されています。皆さんはそれらをどのように使い分けているでしょうか?今回は、ユーザがサイトを訪問する際の目的意識の強弱による使い分けのヒントをご紹介します。
Drupal 7の開発状況(10/3)
9月15日にコードフリーズを迎えたDrupal 7。二週間経ち、どうなっているのかを調べてみました。9/12~10/3の近況Update フリーズ対象外の例外が選出され、開発が続いています。 間に合わなかった機能があります。 WYSIWYGエディタのサポート改善:今後もWysiwygモ
…… 続きがあります乗り替えしやすいCMSを選択しよう
Web担当者Forum 安田編集長とのやりとり:清水:「最近SaaS型のCMSが増えてますね」安田さん:「SaaS CMSは、実はデータエクスポートが要になるような。それがないと、抜けられなくなるんですよね。」...
CMSの相互接続仕様「CMIS」が正式ドラフトに
異なるCMSが相互接続し、コンテンツの入出力を行うCMIS(Content Management Interoperability Specification)が主要ECMベンダー(EMC, Microsoft, IBM)によって共同提出されたのは、1年前の2008年9月10日のことでした。2日前の2009年9月29日
…… 続きがあります情報処理学会デジタルドキュメントシンポジウムに出演します
11月27日(金)に開催される、情報処理学会デジタルドキュメント研究会の『第7回デジタルドキュメントシンポジウム』に出演します。詳細は決まり次第、お知らせします。CMSとIAに関する学術的な側面と実践について90分お話します。場所:東洋大学白山第2キャンパス2F大講義室主催:(社)情報処理学会 デジタルドキュメント研究
…… 続きがあります漢字変換を覚えた5歳の年中さん
ぷりんたがこわれてぷりんとできません。それでへんなのがかかれるようになっちゃいました。えいごです。いっぱいいっぱいためしてもできませんでした。ぱぱなおしてください。おねがいです。よろしく いくみくんより(5歳)100%書き言葉で書けるようになりました。作文はまだ習っていないので、Webサイトで書き言葉を覚えたようです。
…… 続きがありますWorld Usability Day 2009 Japan
World Usability Day (以下WUD) http://www.worldusabilityday.org/ は、ユーザビリティを世界に広めることを目的に、世界各地で同じ日に行われるイベントです。このUPA (Usability Professionals’ ... 国際事業部
…… 続きがありますGoogle Analyticsで離脱リンクを自動計測する方法
サイト内の閲覧や遷移だけでなく、サイト外へのリンク(exit link=outbound link=離脱リンク)のクリック数も計測したくなりました。ページの離脱率が高いのは、内容がつまらないために去っているのではなく、より興味を深めるために外部サイトへのリンクをクリックしているのかもしれません。また、掲載したリンクが役
…… 続きがありますExcelでGoogle Analyticsのデータを取得するアドイン
職場では、アクセス解析のツールとしてSiteCatalystを使っています。特に役立っているのが解析データをExcelへ直接ダウンロードする機能です。実は、Google AnalyticsでもオープンソースのExcelアドオン「Excellent Analytics」を使えば、同じことが実現できます。複数のサイトやレポ
…… 続きがありますCMSセミナー(by Loftwork, 10/28)に出演します
2009年10月28日に開催される『主要CMS徹底解剖セミナー』にパネラーとして出演し、諏訪さんと対談することになりました。なお、私の立場は: CMSを導入し活用するエンドユーザー、 CMS研究家(特に企業向けのグローバルCMS)、 企業情報の文書管理・ECM実践者、 元Information
…… 続きがありますYahoo Web Analyticsで404エラーページを計測する方法
先日はGoogle Analyticsで404 Not Foundページをトラッキングする方法についてエントリーしました。今回は、Yahoo Web Analytics(YWA)での計測方法についてです。Yahoo Web Analyticsで404エラーページを計測する方法404エラーページのみ、解析用のコードに太字
…… 続きがあります