SEO/SEM系
SES London 2010 : 何故サーチが全ての評価を得てしまうのか?
午後のセッション「Why Does Search Get all the Credit?」。モデレーターはFoviance applied insightsのニール・メイソン。パネリストはClearSaleingのアダム・ゴールドバーグ、iProspectのマルセロ・サンチアゴ。iProspectってかつて世界最大のS
…… 続きがありますGoogle ウェブマスターツール Labs の新機能: Fetch as Googlebot-Mobile
昨年 10 月に始動した ウェブマスターツール Labs 、皆さん、ご利用いただいているでしょうか? ウェブマスターツール Labs には、「 不正なソフトウェアの詳細 」や「 サイトのパフォーマンス 」という機能と共に、「 Fetch as Googlebot 」というツールがあります。このツールをご利用いただくと
…… 続きがありますAdWords API v2009 移行期間が残り 50 日を切りました
平素より Google AdWords および AdWords API をご利用いただきありがとうございます。
AdWords API v200909 への移行期間が残り 50 日を切りました。以前からお知らせしている通り、大部分の …… 続きがあります
SES London 2010 : 重複コンテンツとミラーサイトの課題
最終日、午前最後のセッションは「Duplicate Content & Multiple Site Issues」。重複コンテンツとミラーサイトの課題、と言うテーマ。昔からSESであるセッションですが、出たことが無かったのとパネリストが気になったので出てみました。モデレーターはJoblr.netのアン・F・ケネ
…… 続きがありますSES London 2010 : ウェブの情報抽出の仕組みを紹介(註:題名より面白い!)
タイトルがイマイチですが原題が「Introduction to Information Retrieval on the Web」なので。SES運営会社であるインサイシブ・メディアのコンテンツ部門副社長であるマイク・グレハンがプレゼン形式で。この人、確か元々結構有名な人な気が。。。数年前にSESで講演聞いたことあるよう
…… 続きがありますSES Londo 2010 : ソーシャルメディアの効果測定方法
さて、いよいよSES London最終日です。今日は長丁場で頑張ろー。最初のキーノートは、ウェブ解析業界の重鎮、ジム・スターン氏による「Social Media Metrics」。ウェブマーケティング系のベストセラーを何冊も書いています。このMetricsと言う単語、日本語でどう訳すのがベストなのでしょうか。。。効果指
…… 続きがありますSES London 2010 : リンク対策のテクニックとリスク
原題は「Link Building Methods and Risks」。We Build Pageのジム・ボイキン。CEO兼リード・ニンジャだそうです。SESのイベントで良く話している人ですね。最初に「会場にGoogleで働いている人はいないよね?」と軽く笑いを誘ってスタート。2002年から7年以上、「Interne
…… 続きがありますVSEO 動画検索エンジンへの最適化(後編)―DAO(Part.2)
第2回目は、VSEO の具体的なテクニカルな最適化手法について説明する。以下、特に断りがなければ Google を前提に説明するが、Yahoo!JAPAN でも基本的に行うべきことは同様である。
SES London 2010 : SEOの未来はどこへ?
原題「SEO: Where to Next?」。名前だけなら最も期待したいセッションの1つです。パネルディスカッション形式。モデレーターはSESを主催しているインサイシブメディアの方。パネリストは下記:MSNのSEO総責任者ダン・コーエン。MSNのSEO対策責任者。Bing以外の対策もしていると 笑Googleのシニア
…… 続きがありますSES London 2010 : DAO / デジタルアセット最適化が熱い!
今日2つ目のセッションは「Digital Asset Optimisation」。SEO-PRのグレッグ・ジャーボー氏がモデレーター。Local.comのジェフ・ファーガソン、SAPのサーチマーケティング担当のクリスピン・シェリダン、Joblr.netのアン・F・ケネディ、Idealo Internetのマーティン・シ
…… 続きがあります「Yahoo!リスティング広告 公式ブログ」を移転しました
さて、本ブログは、旧公式ブログから、このYahoo!ブログへ移転いたしました。お手数ですが新ブログのURLやRSSをご登録ください。
今後とも、皆様のビジネスに役立つ内容や …… 続きがあります
「Yahoo!リスティング広告」のサービス表記について(2010年2月22日)
2010年2月、リスティング広告に関するサービスロゴ等の整備が完了しました。リスティング広告公式サイトのヘッダー部分についても、Yahoo! JAPANの他のサービスと同様のロゴへ差し替えが完了し …… 続きがあります
2010年2月、3月のイベント開催概要(2010年2月5日)
Yahoo! JAPANでは、2010年2月、3月に広告主、広告会社向けのセミナーを多数開催いたします。スポンサードサーチの新規導入をお考えの広告主の皆様、オンライン代理店に興味のある広告会社の皆様 …… 続きがあります
2009年「Yahoo! JAPAN リスティング広告」振り返り(2009年12月28日)
1. サービス
1月26日 「インタレストマッチ」モバイル向けサービスを開始2008年9月に配信を開始した「インタレストマッチ」。当初からのPC 向けサービスに加え、モバイル向けの広 …… 続きがあります
上手に質問、素早く解決 ~サイトのトラブル解決のポイント~
ウェブサイトを運営している多くの方が、自分のサイトでトラブルが発生した経験があるでしょう。そんな時、どこを調べればいいのか、どこに問い合せればいいのかが分かっていると、トラブルを迅速に解決することが出来ます。問題が見つかったら、何はさておき、まずは ウェブマスターツール にログインし、再審査リクエスト を送信してみる方
…… 続きがあります