グーグルのクラウドを支えるテクノロジー > 第106回 Googleの新しい分散型SDNコントローラー「Orion」(パート3)

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿です:
  • 編集部の見解や意向と異なる内容の場合があります
  • 編集部は内容について正確性を保証できません
  • 画像が表示されない場合、編集部では対応できません
  • 内容の追加・修正も編集部では対応できません

CTC教育サービスはコラム「グーグルのクラウドを支えるテクノロジー > 第106回 Googleの新しい分散型SDNコントローラー「Orion」(パート3)」を公開しました。

###

はじめに
 前回に続いて、2021年に公開された論文「Orion: Google's Software-Defined Networking Control Plane」に基づいて、Googleのデータセンターに導入された分散型のSDNコントローラー「Orion」を紹介していきます。今回は、グローバルネットワークシステムであるB4ネットワークへのOrionの適用例、そして、Orionの性能データを紹介します。

B4ネットワークへのOrionの適用
 前回の記事で説明したように、Googleのデータセンター内には、Jupiterと呼ばれるローカルネットワークシステムがあります。そして、世界各地のデータセンターのローカルネットワークは、B4ネットワークと呼ばれるグローバルネットワークで相互接続されています。より具体的には、各サイトにあるFBR(Fabric Border Router)と呼ばれるルーターシステムがB4により相互接続されており、FBRの配下にJupiterのローカルネットワークシステムが接続される形になります。FBRは、OpenFlowで制御される複数のスイッチが連携してBGPルーターの機能を提供しており、内部的にパケットの負荷分散と経路の冗長化が行われます。FBRはSupernodeと呼ばれる単位でグループ化されており、前回の記事の図2にある「FBR Supernode」がちょうどこれにあたります。このSupernodeごとに、これを制御するOrionのコントローラーが配置されています。
 Orionを通じてデータセンター間の通信経路を制御する仕組みは、図1のようになります。図の中央にある「Routing Engine」は、前々回の記事で説明したように、Orionを通じてスイッチ間のルーティングを制御するサービスですが、ここには、さらにその上位のさまざまなサービスがあります。特に、図の上部にあるCentral TE ServerとBandwidth Enforcerが、アプリケーションごとの通信経路を制御する「Traffic Engineering」の機能を提供するシステムになります。

この続きは以下をご覧ください
https://www.school.ctc-g.co.jp/columns/nakai2/nakai2106.html

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

今日の用語

アーティクル・スピニング
既存のコンテンツを書き換えたり、その一部を流用したり自動置換したりして、同一では ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]