【おすすめ書籍】『ウェブ戦略としての「ユーザーエクスペリエンス」』

Web業界の古典ともいえる書籍を久しぶりに開いてみると、今でも輝きを失っていない本質的な洞察がありました。
※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿です:
  • 編集部の見解や意向と異なる内容の場合があります
  • 編集部は内容について正確性を保証できません
  • 画像が表示されない場合、編集部では対応できません
  • 内容の追加・修正も編集部では対応できません

古くても色褪せない本

先日、お客様におすすめの参考書籍をたずねられたことがきっかけでオフィスの書棚の奥から引っ張り出しました。 (すでに絶版のようですが、中古も流通しているようです)

ウェブ戦略としての「ユーザーエクスペリエンス」―5つの段階で考えるユーザー中心デザイン (Web designing books)
2005/2 JesseJames Garrett (著), ソシオメディア (翻訳)

原著は2002年なので15年が経過していますが、改めて読み返してみると輝きを失わない2つの本質的な洞察があります。
ポイントを絞って概略をご紹介します。

Webサイトの体験は「セルフサービス」

事実上、どんな場合でも、ウェブサイトは「セルフサービス」製品だ。
(本書P.25より)

こんなに簡単で当たり前のことを今更ながら指摘されると、「ハッ!」となる方も多いのではないでしょうか。

ほとんどの製品には取扱説明書がありますし(テレビのリモコンでさえも!)、ソフトウェア製品であればヘルプコンテンツも用意されています。

ガソリンスタンドやフードコートでは、初めての場所であっても経験則から「だいたいこんな感じ」という雰囲気で<手続き>を進めることができると思います。

給油設備や食券の券売機には物理的な形があるし、ほかのお客様がいるので「人のふりを見て」まねることができます。

それに引き換え、ブラウザを前にしたユーザーはいわば孤独な環境で、誰の助けも求めることができずに「セルフサービス」で操作を強いられているのです。

こうした特徴をもつWebだからこそ「ユーザーの体験そのもの=エクスペリエンス」を戦略の中核として据えるべき、という視点は現在でも受け継がれています。

 

▼続きは下記にてご覧いただけます。
【おすすめ書籍】『ウェブ戦略としての「ユーザーエクスペリエンス」』(2/3)
https://getting-better.jp/elements-of-user-experience-170517/2/

本稿は、Webに詳しくないWebマスターのためのブログ“Getting Better”
https://getting-better.jp/
に掲載された記事です。
この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

インフルエンサー
「世間に与える影響力が大きい人物」のこと。一般にはSNSの有名人、タレント、知識 ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]