また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。
プライム・ストラテジー株式会社はコラム「KUSANAGI で GitLabを動かしてみよう(1)(宮崎悟氏)」を公開しました。
###
KUSANAGIでRails+Postgresqlを使ってみよう
以前の連載でRedmineをインストールしてみました。RedmineはRuby on Railsで動作するのですが、DBはMySQLで問題ありませんでした。
今回は、Ruby on RailsでPostgresql を利用するGitLabをどうさせてみたいと思います。前回の連載時から、KUSANAGI for Vagrantも変わっているので、まずはVagrantのおさらいをします。
KUSANAGI for Vagrantを改めて使ってみよう
今のKUSANAGI for Vagrantはイメージが新しくなり、最近のKUSANGI8.4.2がインストールされています。まずは、2019/06/10時点で最新版となる Vagrant2.2.4とVirtualBox 6.0.8をインストールしましょう。VirtualBoxとHyper-Vは同時に動かないため、Hyper-Vを動かしている方は注意して下さい。
以下のように入力すれば最新のKUSANAGI for VagrantのVagrantfile が生成されます。この部分は、KUSANAGIの公式ドキュメンに書いてあるとおりです。
この続きは以下をご覧ください
https://column.prime-strategy.co.jp/archives/column_3092
- この記事のキーワード