グーグルのクラウドを支えるテクノロジー > 第15回 1Pbpsのデータセンターネットワークを実現したJupiter(パート3)

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿です:
  • 編集部の見解や意向と異なる内容の場合があります
  • 編集部は内容について正確性を保証できません
  • 画像が表示されない場合、編集部では対応できません
  • 内容の追加・修正も編集部では対応できません

CTC教育サービスはコラム「グーグルのクラウドを支えるテクノロジー > 第15回 1Pbpsのデータセンターネットワークを実現したJupiter(パート3) 」を公開しました。

はじめに
 2015年に公開された論文「Jupiter Rising: A Decade of Clos Topologies and Centralized Control in Google's Datacenter Network」をもとにして、Googleのデータセンターで利用されるネットワーク技術を紹介していきます。今回は、ネットワークスイッチの物理構成を中心とした、ハードウェアアーキテクチャーを解説します。

Firehoseのアーキテクチャー
 前述の論文では、第13回の図1に示した、5つの世代のネットワークスイッチが紹介されています。その中でも、最初の世代にあたるFirehose 1.0は、サーバーハードウェアを用いて実装したとの記述があります。これまで、ネットワークスイッチを独自設計した経験がなかったため、サーバーハードウェアの設計経験を活かして、まずは実験的に、サーバーハードウェアのPCIボード上にスイッチチップを搭載した構成を試したそうです。しかしながら、ハードウェアの故障率や再起動にかかる時間、あるいは、サーバー間の配線の複雑化など、さまざまな問題に直面することになり、結局、Firehose 1.0は本番環境で利用されることはありませんでした。

この続きは以下をご覧ください
http://www.school.ctc-g.co.jp/columns/nakai2/nakai215.html

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

アドネットワーク
サイトやSNS、アプリ、ブログなど、広告が掲載可能なWeb媒体を集約し、まとめて ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]