OpenStackはエンジニアの将来を明るく照らす道
- 編集部の見解や意向と異なる内容の場合があります
- 編集部は内容について正確性を保証できません
- 画像が表示されない場合、編集部では対応できません
- 内容の追加・修正も編集部では対応できません
「CTC教育サービスはコラム「OpenStackはエンジニアの将来を明るく照らす道 」を公開しました。」
改めまして、このコラムを担当する吉政創成の吉政でございます。CTC教育サービスのマーケティング支援を行っているご縁から、この「技術者のほにゃららら」というコラムを連載しています。「ほにゃららら」というのは40歳前後以上の方でないとぴんと来ないかもしれません。「XXXXX」や「なんとか」のような意味です。ちょっと大きな会社の役員をしていたこともあり、技術者の面接で経験したことや、XMLやLinux、Ruby、Ruby on Rails、PHPの認定試験を運営支援する中で感じたことなど、技術者の方々に役に立つような内容を中心に書いていきます。第25回は「OpenStackはエンジニアの将来を明るく照らす道」というタイトルで書いてみます。
10年単位で時代をさかのぼってみて、技術は進化していますでしょうか?
ここであえて詳しく書きませんが、IT技術において、現在使用しているものはほぼ進化を遂げてきているといえると思います。一方で技術者の皆様の技術力はいかがでしょうか?この問いに対しては様々な意見が出てくるでしょう。
「生産性が上がっているのだから技術力は向上している。」という人や、「いやいや中身のことを何も知らなくなったので、技術力としては退化しているのでは?」と思う人もいると思います。
確かに、メインフレームの創世記の時代では、ほとんどのシステムをフルスクラッチで作っていたような時代でした。フルスクラッチで作らなければならなかったため、メインフレームのエンジニアはかなりの範囲の技術を理解していなければなりませんでした。それゆえに汎用機のエンジニアはかなり高給取りだったと伝え聞いています。その後、時代は進化し、生産性は向上しましたが、エンジニアの平均年収は400万円ほどになり、メインフレームが中心の時代と比べると、物価が違いますが、エンジニアの給与単価は半分以下になったような感覚ではないでしょうか。現代はシステムの本質的な技術を知らなくても、システムを組める時代です。裏を返せば、詳しくない人でもある程度食べていける時代です。その反面、給与や専門性など失うものもあったということだと思います。
この続きは以下をご覧ください
http://www.school.ctc-g.co.jp/columns/yoshi/yoshi25.html
ソーシャルもやってます!