【事例インタビュー】一般財団法人日本病児保育協会~間口を広げることでまずは関心喚起・問題提起を~

一般財団法人日本病児保育協会~間口を広げることでまずは関心喚起・問題提起を~
※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

【インタビュー企画・実施】
「広報スタートアップのススメ」編集部: http://www.pr-startup.com
(運営会社:合同会社VentunicatioN http://www.ventunication.com

「認定病児保育スペシャリスト」という資格制度をご存知でしょうか?
同資格は病児保育の質的・量的改善を図るべく、2012年に一般財団法人日本病児保育協会が設けた病児保育に関わる人向けの民間資格です。
そこで今回は同協会が資格制度の普及をどのように進めようとしているのか、その取り組みについて話を聴いてきました。

病児保育を取り巻く環境の質的・量的向上に向けて

初めに貴団体の概要について教えてください。

日本病児保育協会では、「認定病児保育スペシャリスト」という病児保育に関する資格制度を通じて病児保育の担い手を増やすとともに、さらにはその担い手たちが互いに繋がり、学び合う場を作り出すべく活動を進めています。

何故病児保育の資格制度を設けようと考えたのですか?

働く保護者の方にとって病児保育は密接に関わる問題であるにも関わらず、現状は保育所約30,000箇所に対して、病児保育施設は約1,100箇所にとどまっています。施設が少ないのにはいろいろと理由があり改善に向けて検討も進められていますが、一方で訪問型の病児保育を増やしていく方法もあると考えています。

そこで病児保育を体系的に学び、身につけた知識とスキルを認定する資格を設けて、施設や事業者の枠を超えてひとつの基準を示すことで質を高めるとともに、これを普及させることで量の部分も高めていきたいと考えた次第です。

間口を広げることで広く関心喚起・問題提起を

普及活動に際してはどのようなことを行っていますか?

大きくは「病児保育に対する啓発」「その解決策である資格制度の認知向上」を目的にデジタルコミュニケーションを中心とした取り組みを行っています。

具体的には?

資格だけではなく“病児保育そのもの”や“保育”全般についてまずは知ってもらうべく、Twitterや団体サイトを活用しています。以前は団体の活動に関する投稿が中心でしたが、それだと団体を既に知っている人にしかリーチ出来ません。そこで“子どもの病気”“待機児童問題”“女性の働き方”など間口を広げて、これらテーマに関する報道記事をTwitterで紹介したり、団体サイトでは編集記事を作成・掲載したりしています。

まずは「子育てに役に立つ」「日常の保育に活かせそう」というきっかけで興味を持っていただき、次のステップとしてわたしたちの活動や病児保育のことを知ってもらう、そのような流れをつくっていきたいと考えています。またコンテンツを充実させることで「このサイトは良い情報提供をしているな」と思っていただき、団体や資格制度に対する信頼につなげられればと思っています。

そのうえで既に私たちの活動や病児保育のことを知っている方に対しては、より理解を深めてもらうための情報を発信する場としてFacebookを活用しています。

間口を広げた場合、資格取得に直結しない層も含まれることになると思いますが、その点はいかがですか。

現役の保育士の方や病児保育施設従事者はもちろんのこと、例えば保育士資格を持っているけれど別の職業に従事している方や、子育てがひと段落した主婦の方なども潜在受講者として考えています。

更には受講者にはならなくても、親御さんなど子育てに関わる一般の方々の間でも病児保育に対する関心や問題意識が高まることにより、病児保育を取り巻く環境の向上につながることも期待しています。

なるほど、そういうことなのですね。その他コミュニケーションにおいて意識されていることはどのようなことですか。

こちらから押し付けで資格を取ってもらっても意味がありませんし、また質を担保するためにも安易に資格取得を目指されることも避けなくてはなりません。したがって読者にとって有益な情報を発信することを通じて自然に資格のことを知っていただき、必要性を認識していただいたうえで自発的に資格を取得してもらう、そのような流れを意識しています。

また実際に資格を取得された方による情報発信や、さらには資格取得者同士が情報共有しながら向上しあえるような場も必要になってくるだろうと考えています。その一環として3か月に一度オフラインの保育セミナーも開催しています。このセミナーには、資格を取得された方、これから資格取得を目指す方などさまざまな方が参加されるので、良い情報交換の場になっています。

いつでも気軽に病児保育を利用できる社会を創るために

では最後に今後の抱負をお願いいたします。

現在の保育士資格には病児保育に関する内容は含まれておらず、病児保育に携わるうえで資格は必要とされていないのが現状です。しかし施設型の病児保育では看護師と保育士がチームを組んで保育にあたるなど、病児保育はただの看護でも保育でもなく、専門性が問われてしかるべき分野です。

したがってまずは資格制度の認知向上そして取得者増加を図るとともに、将来的には保育士資格の必須科目となり資格取得には病児保育について勉強することが当たり前になるなど、資格制度の整備・普及を進めていくことによって病児保育を社会インフラとして確立させ、そしていつでも気軽に病児保育を利用できる社会を創っていきたいと思います。

ありがとうございました。

【インタビュー企画・実施】
「広報スタートアップのススメ」編集部: http://www.pr-startup.com
(運営会社:合同会社VentunicatioN http://www.ventunication.com

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

インデックス
検索エンジンがWebページをデータベースに保存しているデータベース。データベース ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]