日本を照らした奇跡の花火~LIGHT UP NIPPONの取り組みから探る、共感を呼ぶコミュニケーション~

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

「3月11日、東日本を襲った未曾有の地震と津波に被災された一人ひとりが、ふたたび未来へと歩みはじめるきっかけをつくりたい。」そんな想いのもと、毎年8月11日に東北の太平洋沿岸で一斉に花火を打ち上げるプロジェクト「LIGHT UP NIPPON」。
今回は彼らが何故この活動を行うのか、そしてどのようなコミュニケーション活動を展開しているのか、発起人であり実行委員長であるLIGHT UP NIPPON実行委員会の高田佳岳さんにお話を伺いました。

全ては被災者の笑顔のために

そもそもLIGHT UP NIPPON(以下LUN)はどんな活動をされているプロジェクトなのですか?

2011年3月11日に起きた東日本大震災を受けて、被災地への精神的支援として、復興と追悼の意を込めて、毎年8月11日に東北の太平洋沿岸で一斉に花火を打ち上げるために各種活動に取り組んでいます。

物的支援を行う団体は数多くありますが、我々は心のケアとして“エンターテインメント”を提供したいという想いがあり、そうした中で東北には数多くの花火大会があり、昔から東北の皆さんの生活に根付いていたものだったことから、花火大会という形を選びました。

なおメンバーは主旨に賛同した有志で構成していて、年齢や職種も多岐にわたります。皆普段は仕事をしながら、プライベートの時間を活用して、自分の得意分野で活動を行っています。

LUNを立ち上げたきっかけを教えてください。

元々私が大学院時代に岩手県大槌町で過ごしたこともあり、震災を受けて東北のために何か出来ないかと考えていた時に、東京湾花火大会が中止になったニュースを知りました。花火大会が中止になったら、用意していた花火は破棄されることは容易に想像できたので、主催者の方に「どうせ破棄するならば、東北で打ち上げましょう!」と訴えたのがきっかけです。それが3月下旬のことで、4月上旬には初期メンバーを集めました。そして東北各地を回り、各地域の市町村の方々に企画を説明して想いを語ることで、1年目は10か所、2年目は13か所で花火を打ち上げることが出来ました。

“認知”“理解”そして“共感”へ

活動資金は募金という形で広く募っているということですが、どのようなコミュニケーション活動に取り組まれているのですか?

まずはオンラインでの情報発信をするべく、4月上旬に初期メンバーと1回目のミーティングを実施した直後にFacebookページとtwitterを開設しました。ちょうどその当時は東北各所に企画を説明しに回り始めた頃でしたので、現地の生の情報やLUNを立ち上げた想い、そして募金の呼びかけなどを毎日発信しました。

並行してウェブサイトの制作を進め、LUNを立ち上げた想いをしたためたトップページをゴールデンウィーク後にアップ、その後6月にフルオープンしました。

LUNのウェブサイトでは、バーチャル花火を打ち上げるなどの仕掛けが施されていますが、ウェブサイトはどのようなコンセプトで制作・運営されているのですか?

単に募金するだけだと、8月11日の花火大会当日まで何も見ることも知ることも出来ません。往々にして募金は、自分が募金したお金がどのような形になったのかが分かりづらいという側面があります。そこで我々が東北を回っている映像を動画としてアップして、我々がどのような団体であり、どのように動いているのかを知っていただくとともに、バーチャル花火大会によって募金したお金が花火になるということを目に見える形にしました。

動画配信も行われているとのことですが、最初から配信することを想定して撮影されていたのですか?

実は、最初は目的なく「いずれ必要になるかもしれないから」というのが正直なところでした。但し映像を撮ろうと言い出したスタッフは「1回目は1回しかない。」「1回目は2度と撮ることが出来ない」と強く訴えていました。そしてその言葉に従ったからこそ、その後オンライン上で配信したり、更にはドキュメンタリーとして映画化したりなど、さまざまな展開につなげることが出来ました。

活動推進に向けた循環づくり

オンライン展開はもちろんながら、メディアでも色々と取り上げられていますが、パブリシティはどのように取り組まれているのですか?

最初はこちらからではなく、話を聴きつけたメディアから取材依頼がありました。ちょうど東北を回り始めた4月中旬に、交渉のために渡した企画書を地元の人から見せてもらったという記者の方が我々の想いに共感され、是非取り上げたいと言っていただいたのが始まりです。その記事がきっかけとなり、他のメディアでの取材につながったり、Facebookページやtwitterのフォロワーも急増したりして、そしてそれが募金につながっていくという好循環が生まれました。

正直当時はまだ各所と調整中で決定事項が少なかったのですが、メディアの方々に我々の想いを共感していただけたことで、取り上げていただけたのだと思います。

そして各所との調整が進み、さまざまな事項が決まっていく中で、こちら側からも情報発信をするようになり、開催概要や開催地決定などを逐次プレスリリースを発信したり、開催地の実行委員長の方々を集めて記者発表を行ったりもしました。

2年目はさらに色々な展開をされていましたね。

1年目はまずは花火大会を実現させることに必死でしたが、2年目はもう少し展開を広げていきたいということで、地元の方々とタイアップして、価格の一部を寄付する形で地ビールや地酒などを商品化したり、また地元の名産品の即売会などを開催したりしました。また一般企業ともタイアップという形で、各社で同様の取り組みを行っていただき、それらさまざまな動きを情報発信することで、また次の展開につなげていくという循環づくりを進めました。

LUN主催のイベントも開催されていますね。

パブリシティ、WEBサイト、SNSでのコミュニケーションだけではなく、なぜ我々がこういうことに取り組んでいるのか、どのようなことをおこなっているのかを直にお会いしてお話しすることが大切だと考えており、現在までにイベントを都内で計5回開催させていただきました。

また私たちが行っているコミュニケーション活動は、東北以外の人たち、特に首都圏の人たちに、リアルタイムの東北を知ってもらいたいというのが根本にありますので、東北の生産者の方々をお招きし、生の声を発信していただく場として開催しています。

さらに今年は、首都圏の方々に実際に被災地を訪れていただき、東北の現状を目にしていただくとともに現地の方々と交流してもらおうと、視察ツアーを実施します。

震災を風化させないために

今までのお話を伺っていると、全てに共通するのが「共感」ということですよね。単に知ってもらうだけでは意味がなく、共感されるからこそ初めて支援や応援といった”アクション”につながることが、LUNの活動を見ているとよくわかります。では最後に今後の抱負をお願いいたします。

震災から約2年が過ぎ、正直東北以外の地域では震災が風化しつつあると感じることが多々あります。しかし東北はまだまだ復興の途中であり、決して過去の話ではないのです。

我々は首都圏で普段は生活をしながらも、最も東北の現状を知っている存在であると自負しています。したがって、東北の現状を東北以外の地域に伝えていく、その役割を今後も意識して取り組んでいきたいと思いますし、そのためにLUN自体も1年目より2年目、2年目より3年目というように、新たな取り組みを進めていきたいと思っています。

本日は貴重なお話を有難うございました。今後の更なるご活躍を期待しています。

【インタビュー企画・実施】
「広報スタートアップのススメ」編集部: http://www.pr-startup.com
(運営会社:合同会社VentunicatioN http://www.ventunication.com

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

robots.txt
ロボット型の検索エンジンが自分のページを登録しないようにするためにサイト管理者が ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]