RIAシステム 構築ガイド Essential
RIAコンソーシアムが発行する、RIAの普及促進や開発に関するガイドライン『RIAシステム 構築ガイド』の2007年版である『RIAシステム 構築ガイド Essential 2007』をWeb担向けに特別にオンラインで公開するコーナー。
ステークホルダーという概念
システム案件の初期フェーズには、大抵の場合、候補技術の比較というタスクがなされます。その際の判定基準は、調査する担当者のスキルに依存しているというのが実態ではないでしょうか。RIACでは、その評価項目をある程度「正規化」するために、「ステークホルダーから見た利害」という軸を検討しました。一概に「○○が良い」としたところで、立場が異なれば、その正当性に疑問が生じるからです。そうして、複数の技術についても対応可能な「評価表」を作成し、実際に幾つかの技術を評価してみました。下記に、一般的なRIA技術に対する評価表を載せます。
自社案件における優先度をつけた上で、候補技術の評価のベンチマーク的に使って頂ければ。尚、今回このテーマを担当した人材が「デベロッパー」に多少偏っていたので、時代的なトレンドも鑑みて、新たなメンバーを加えて再考することも検討中です。
この記事は、RIAコンソーシアムが発行した『RIAシステム 構築ガイド Essential 2007』の内容を、Web担向けに特別にオンラインで公開しているものです。※掲載されている内容は2007年5月発行時点のデータに基づいています。
RIAコンソーシアムの活動記録とも言える本ガイドは、RIAの普及促進、開発に関するガイドライン、課題解決などについて、マネージメント、ユーザーインタフェース、テクノロジーの3つの視点からみた、それぞれのテーマについてまとめています。
冊子のご購入や「無料お試し版」ダウンロード、過去の構築ガイドに関してはこちらをご覧下さい。
ソーシャルもやってます!