日本人は“人生は良くないし、良くなることはないと考えている人”が圧倒的に多い【イプソス調べ】

「日本人が幸せを感じない理由」1位、人生の意味・家族との関係・経済状況・健康のどれ?

イプソスは、「イプソス幸福感調査2025」の結果を発表した。日本を含む世界30か国23,765人が回答している。

日本の幸福度、30か国中では27位の低さ

まず現在の状況に対して「どのような部分で幸せだと感じているか」「幸せでないと感じているか」を項目別に上位3つを選んでもらったところ、幸せでないと感じる要因トップは「経済的な状況」64%だった。2位は「自分の人生には意味があると感じること」27%だが大きな差が目立つ。なお調査対象30か国平均でも1位は「経済的な状況」58%だが、2位は「精神的健康やウェルビーイング」30%だった。

逆に幸せであると感じる要因1位は「家族との関係」41.1%で、僅差で「感謝されている・愛されていると感じる」41.0%が続いた。

また「現在の生活の質はとても高い」「5年後には全体的な生活の質は今よりもずっと良くなっていると思う」と答えた人の割合は、どちらも30か国中で日本が最下位だった。“人生は良くないし、良くなることはないと考えている人”が世界と比較して多いと推察される。

そして「すべてを総合してあなたは、とても幸せ・どちらかといえば幸せ・あまり幸せではない・まったく幸せではないのどれか?」と聞くと、日本人は「とても幸せ・どちらかといえば幸せ」60%、「あまり幸せではない・まったく幸せではない」40%で、幸福度では30か国中27位の低さだった。なお30か国平均で「とても幸せ・どちらかといえば幸せ」は71%だった。

調査概要

  • 【調査対象】インド(18歳以上)、カナダ、アイルランド共和国、マレーシア、ニュージーランド、南アフリカ、トルコ、米国(18~74歳)、タイ(20~74歳)、インドネシア、シンガポール(21~74歳)、日本、その他の国(16~74歳)の成人
  • 【調査方法】イプソス グローバルアドバイザー調査プラットフォーム、IndiaBusプラットフォームを使用したオンライン調査
  • 【調査時期】2024年12月20日~2025年1月3日(金)
  • 【有効回答数】世界30か国23,765人
この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

ユニークユーザー
ユニークユーザー(UU:Unique User)とは、ある一定期間内にWebサイ ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]