偽情報でストレス感じる人が約5割――最新調査で見えた“ネット疲れ”の実態【JFC・電通総研調べ】

インターネット上の誤情報や差別表現が人々の行動や意識に与える影響を調査。

日本ファクトチェックセンター(JFC)と電通総研は、「電通総研コンパス vol.15 情報インテグリティ※調査」の主なファインディングスを発表した。

※「情報インテグリティ」とは、情報の正確性、一貫性、信頼性を指す。

「インターネット上の誤情報や偽ニュース」でストレス感じる人が約5割

インターネット上の誤情報や偽ニュースが、回答者の意識や行動にどう影響しているかを聞くと、約半数が「ストレスや不安を感じるようになった」(48.3%)と回答。

「ニュースに対する関心が全体的に低下した」(44.4%)のほか、「ニュースに関する話題の議論を避けるようになった」(36.8%)、「ニュースを読む頻度が減少した」(36.3%)といった行動への影響も明らかになった。

インターネット上の誤情報や偽ニュースが、回答者の意識や行動にどう影響しているか

メディア別に「誤情報や偽ニュース」を見聞きする頻度を聞くと、「毎日」と答えた人は「SNS」で31.8%、「ネットニュース」で25.9%、「動画共有サービス」で24.1%。「直接の会話」でも19.5%に上った。

メディア別「誤情報や偽ニュース」を見聞きする頻度

一方で、半数近い47.0%が「ファクトチェックをおこなったことはない」と回答した。

ファクトチェックをしたことがあるか

「誤情報や偽ニュース」のまん延に対して、責任を負うべき(全面的+一定)主体はどこか聞くと、「マスメディア」(88.7%)、「政府・自治体などの公的機関」(83.9%)、「プラットフォーマー」(82.9%)だけでなく、「一般市民」(68.0%)だった。

「誤情報や偽ニュース」のまん延に対して、責任を負うべき主体

ネット上の情報に信頼性を示す認証などの仕組みが「あったほうがよい」と考える人は65.1%にのぼり、信頼確保への期待が見て取れた。

ネット上の情報に信頼性を示す認証などの仕組みがあるほうがいい

「オンライン上の差別表現や誹謗中傷を見かける人」は、計73.2%にのぼり、「対応の強化が必要と考える人」も73.1%と多数だった。

オンライン上の差別表現や誹謗中傷を見かけるか
対応の強化が必要と考える割合

望ましい規制の方策としては、「国の法的規制」(52.3%)、「利用者の意識向上・教育」(46.0%)、「プラットフォーマーの監視・対応」(45.2%)が挙げられた。

望ましい規制の方策

調査概要

  • 【調査タイトル】「電通総研コンパスvol.15 情報インテグリティ調査」
  • 【サンプル数】20,000(予備調査)/5000(本調査)
  • 【調査期間】2025年2月18日~2月26日
  • 【調査対象】全国15~69歳の男女
この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

今日の用語

Slurp
Yahoo!の検索エンジンであるYSTが使うクローラー。Yahoo Slurpと ...→用語集へ

連載/特集コーナーから探す

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]