Faber Companyが「ミエルカヒートマップ」に「ヒートマップ自動解析機能」(β版)搭載

画像をアップロードするだけでAIが自動でデータを分析、Webページの改善施策を提案

小島昇(Web担編集部)

2024年7月10日 7:03

Webマーケティング支援のFaber Company(ファベルカンパニー)は、同社のユーザー行動分析・CVR(顧客転換率)改善ツール「ミエルカヒートマップ」に、生成AI(人工知能)を活用してヒートマップデータを解析、改善提案する「ヒートマップ自動解析機能」β版を搭載したと7月9日に発表した。ミエルカヒートマップの分析画像データをAIが自動で解析してWebページの改善提案をする。

アイコン

ヒートマップ画像をアップロードするだけで、どこが注目されているかの「アテンション」、どこで離脱したのかの「スクロール」、どこがクリックされたかの「クリック」の各データを自動で分析し、Webページの改善案を即時に提案する。生成AIのモデルには、Faber Companyが長年蓄積してきたCRO(コンバージョン率最適化)の専門知識を取り入れており、CROのプロの持つ知識や知見を活用して素早くページ改善を実行できる。

ヒートマップ自動解析機能の特徴

ヒートマップ自動解析機能は、同社のSEO(検索エンジン最適化)・コンテンツマーケティング内製化ツール「ミエルカSEO」で4月から提供している「AI チャット機能」を拡張して画像データを読み込む。AI チャット機能は「GPT-4」「Gemini Pro」「Claude」の複数の生成AI言語モデルを活用できるが、ミエルカヒートマップの一部ユーザーも追加料金なしでAI チャット機能を利用できるようにした。

チャットを入力(プロンプト)すると生成AIが回答
テンプレートの数は随時拡大予定

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる