LINEヤフーがコミュニケーションアプリ「LINE」を悪用した詐欺の被害防止へ対策を強化

4つの対応を順次開始、注意喚起表示や通報理由での「なりすまし」「詐欺」の追加など

LINEヤフーは、同社のコミュニケーションアプリ「LINE」を悪用した詐欺の被害を防ぐための対策を強化する、と6月13日発表した。LINEでの詐欺の撲滅を目指し、新たに4つの対応を順次始めている。詐欺への対応は2023年12月から強めているが、手口が巧妙化・複雑化する中、新しい対策が必要と判断した。取り組みは今後も継続していく。

新たな対応は①特定画面に「LINEを悪用した詐欺にご注意ください」の注意喚起の表示(5月29日から順次)②通報時に選択する理由に「なりすまし」「詐欺」の項目を追加(5月28日から)③「LINE公式アカウント」のアカウント開設時の認証強化(6月以降)④印刷物やデジタルサイネージなどで活用できる注意喚起素材の作成・提供(同)となる。

①の対象は、LINE公式アカウントの友だち追加時(未認証アカウントのみの表示)▽友だち以外のユーザーからのグループトーク追加時▽1:1トーク開始時▽アカウントの友だち追加時(プロフィール)▽オープンチャット参加時--の各画面。②は、1:1トーク▽グループトーク▽LINE公式アカウント--での通報時に選択する通報理由に加える。

新たな対応
新たな対応
この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

NPS
顧客のロイヤルティを測る指標の1つ。単純な算出方法の指標だが、近年重要視されてい ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]