日本は「自分の将来イメージは暗い」が8カ国で圧倒的1位。「経済的余裕がある」は最下位【博報堂調べ】

日本・中国・アセアン8カ国でライフスタイルや生活者の意識を比較。

今井扶美(Web担編集部)

2024年6月13日 8:40

博報堂生活総合研究所は、日本・中国・アセアンの生活者のライフスタイルや行動に関する調査として、第2回「グローバル定点2024」を実施した。博報堂生活綜研(上海)、博報堂生活総合研究所アセアンと協働し、15~59歳の男女11,000人を対象に調べている。

8カ国比較 各国における最上位の項目例

日本は「自分の将来イメージが暗い」が圧倒的トップ

自分の将来イメージは暗い/家庭生活よりも仕事を第一に考える方だ

日本・中国・アセアンの8か国の中で、それぞれ最上位となった項目を見ていくと、日本は「自分の将来イメージは暗い」が40.0%にのぼり、圧倒的な1位だった。人口減少や超高齢化、物価高などの不安も多く、他国に比べて悲観的な人が多いようだ。

また、中国は「家庭生活よりも仕事を第一に考える方だ」が39.5%で最上位となった。仕事による安定した生活や収入の確保に関心が集まっている。

自由が欲しい/若者が主役の世の中だと思う

タイは「自由が欲しい」が37.8%でトップに。また、高度成長期の渦中にあるベトナムでは、「若者が主役の世の中だと思う」が最上位となった。一方、日本は13.3%にとどまり、他国よりも低い結果となった。

経済的に余裕がある方だ/円満な家族関係に満足している

インドネシアは「経済的に余裕がある方だ」が84.6%で最上位に。幸福度や経済的余裕に関する回答が8か国で最も多い傾向だった。日本は24.8%となり、他国との差が見られた。また、フィリピンでは「円満な家族関係に満足している」が63.5%で1位となった。

お金は命の次に大事なものだと思う/昔に比べて妻に対する夫の力は弱まったと思う

マレーシアは「お金は命の次に大事なものだと思う」が32.0%で1位に。家族を経済的に守らなければならないという意識が強いようだ。シンガポールでは「昔に比べて妻に対する夫の力は弱まったと思う」が25.0%で最上位だった。

調査概要

  • 【調査地域】日本(首都圏・阪神圏)、中国(北京・上海・広州)、アセアン(タイ・ベトナム・インドネシア・フィリピン・マレーシア・シンガポール)
  • 【調査人数】11,000人(11エリア×各エリア1,000人)
  • 【調査対象】15歳~59歳の男女(アセアン各国については、世帯収入による絞り込みも行った)
  • 【調査期間】2024年1月15日~31日、2023年1月10日~31日(参考値)
  • 【調査方法】インターネット調査
  • 【実施・集計】H.M.マーケティングリサーチ Macromill China Insight, Inc.

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

ダークパターン
「ダークパターン」(Dark Pattern)は、ユーザーを騙したり勘違いさせたりして判断を誤らせるUIのこと。インターネットでは悪質なサイトや広告、サービス解除の手順などで見受けられる。 たとえば「残り○個!のような表示だが、実際には数値は変わらない」「押しにくい場所にボタンを配置して押させない」「逆にまったく押す気がないのに、勘違いするようなデザインや配置でボタンを押させる」「特定個所を 用語集 を見てみる