広告そのものがもうムリ?! Z世代の約6割が「好意的でない」【ペンマーク調べ】

低学年は「自分に関係ない広告」、高学年は「何度も表示されてしつこい広告」が嫌い。

ペンマークは、「Z世代広告意識調査」の結果を発表した。高校生・大学生向けの学習管理SNS「Penmark」の公式LINEアカウントを利用中の学生516人が回答している。

低学年は「関係ない広告」、高学年は「しつこい広告」が嫌い

まず「SNSなどに表示されるデジタル広告に対する印象」を聞くと、「ポジティブ」とした人は38.4%。「ネガティブ」39.5%、「わからない・興味が無い」22.1%で、好意的に受け取られていない可能性が高い。

学年別で見ると、学年が上がるほど好意が減少する傾向が見られる。

具体的に「SNSで表示される広告の中で、ネガティブな印象を持つ広告」について聞くと、「何度も表示されてしつこく、押し売りっぽく感じる」58.3%が半数を超えて最多。「自分にまったく関係のない商品の広告」23.6%がそれに続いた。

なお高学年ほど「何度も表示されてしつこい」広告に対する不快感が高く、低学年ほど「自分にまったく関係のない商品の広告」に対する不快感が高かった。

調査概要

  • 【調査対象】「Penmark 公式LINEアカウント」を利用中の学生
  • 【調査方法】LINEユーザーを対象にしたスマートフォンWeb調査
  • 【調査時期】2023年9月11日~15日
  • 【有効回答数】516人
この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

PageRankスカルプティング
サイト内の一部のリンクに対してnofollow属性を意図的に指定することで、それ ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]