国内&海外SEO情報ウォッチ 「海外SEO情報ブログ」の鈴木 謙一氏が、日本と海外の検索マーケティング情報をさらっとまとめて毎週金曜日にお届け。
海外&国内SEO情報ウォッチ

グーグルはmeta descriptionをランキング要因に使っているかも

ページ

海外のSEO/SEM情報を日本語でピックアップ

グーグルはmeta descriptionをランキング要因に使っているかも
★★★☆☆ そうだとしても微々たる要因っぽいが (hobo)

ランキングを決める指標としてmeta descriptionの内容をグーグルは使っていない。しかしこちらのブログの実験によると、ひょっとすると使い始めているかもしれないということだ。

meta descriptionにしか記述しておらずbodyセクション内には存在しないキーワードで検索したところ、そのページが検索結果に表示されたのだ。スニペットでも該当するキーワードが太文字で強調された。同じ実験を以前行った時には検索結果には出てこなかった。

ただコメント欄を読むと実験しても表示されなかった読者がいた。また元記事の筆者は2回実験したところ片方は表示されなかったそうだ。

また、最近グーグルが認めた「過度にSEOをしているサイトへのペナルティ」に使われるのではないかということも元記事では指摘している。

もっともmeta descriptionがランキング要因になっていてもいなくても、入念に考えたほうがいいことはグーグルのマット・カッツ氏のビデオ解説をピックアップして前回説明したとおりだ。適切なmeta descriptionであれば重要なキーワードは必然的に含まれるだろう。「ランキング要因になっているかもしれないから」といってむやみにキーワードを詰め込むと、それこそ過剰SEOとしてペナルティを受けるかもしれない。

リンク切れはランキングに悪影響を及ぼすか?
★★★☆☆ ランキングよりもユーザービリティを考える (WebmasterWorld)

外部サイトへのリンク切れを放置しておくと、ランキングに悪い影響が出るだろうか?

このような質問がWebmasterWorldに投稿された。

回答者によって意見が分かれる。「リンク切れを修正したらランキングが上がったことがあるから影響する」と答えるメンバーもいれば、「外部サイトは自分の手の及ぶ範囲ではないから影響しない」と答えるメンバーもいる。

グーグルのウェブマスター向けガイドラインでは、次のように書かれている。

無効なリンクがないかどうか、HTML が正しいかどうかを確認します。

ただしこれは、「デザインとコンテンツに関するガイドライン」の項目に書かれているので、ランキングというよりユーザービリティを考慮しているものだと考えられる。たしかにリンク切れはユーザーにとって明らかにマイナスだ。検索順位うんぬんよりもユーザービリティを損なわないために、定期的にリンク切れをチェックすることをおすすめする。

完全なバックリンク情報をグーグルが教えない理由
★★★★★ ウェブマスターのためとは理解できるけれど (Google Webmaster Central Channel)

サイトに対する被リンクの完全なデータをグーグルが提供する予定はありますか?

グーグルのマット・カッツ氏がこの質問にビデオで回答した。

ヤフーのサイトエクスプローラーはサービス提供を終了した。マイクロソフトはかつてリンク情報を提供していたが、乱用が激しかったので停止してしまったようだ。

僕たちグーグルの、リンク情報の提供に関するポリシーには2側面ある。

1つは、完全な情報ではなく一部分の情報をサンプルデータとして誰でも確認できるようにしてきたことだ(link:コマンド)。

もう1つは、サンプリングしていない全体の情報サイトの所有者だけに与えるようにしてきたことだ(ウェブマスターツールを通じて)。

僕らのポリシーがどうしてバランスが取れたものなのかをもう少し説明しよう。

ヤフーのサイトエクスプローラーはたくさんのリンクを教えてくれたけれど、それらはグーグルが把握しているリンクと完全に一致するものではなかった。さらに、どのリンクをグーグルが信用しているかも、ヤフーが把握していたはずがない。

そうしたデータがあったことで何が起きたかというと、多くの人の関心が「競合サイトが持っている質の低いリンク」に向いしまっていたんだ。サイトエクスプローラーで確認できるリンク情報には、質の高いリンクも質の低いリンクもすべて含まれていて、質に関する区別はされていない。そして、そうしたデータを見ていた担当者の多くは、そこに表示されているリンクのなかに「グーグルが評価していないリンク」が含まれていることを認識していなかった。

たとえばニューヨークタイムズが、文字どおり数千のバックリンクのサンプルをサードパーティ製のツールで調べて僕たちに送ってきて、「このうち何本が評価されているのか教えてほしい」と聞いてきたことがある。

競合のバックリンクを見て「こんな悪いことをやっているやつがいる」と言うのは簡単なことだ。でも、どれが良いリンク(グーグルが評価しているリンク)で、どれがまったく評価されていないリンクなのかは、だれも分かっていない(わかるはずもない)。

したがって、自分が所有するサイトへのリンクだけを見る権利があるというのは、相対的に適切なポリシーだと思う。

また、SEOをやっている人や競合でないなら、競争相手のすべてのリンク情報を知っても役には立たない。図書館の司書やパワーユーザーのような人ならば、link:コマンドを使って特定のページやサイトのごく一部のリンクのサンプルを得ることで十分だろう。だから、こうしたポリシーは正当化できると思う。

こうしたことから、僕たちが知っているあらゆるサイトのあらゆるリンクを見せるつもりはない。そうしてしまうと、人々が間違ったことにフォーカスしてしまいそうだからだ。

どのリンクが評価されているか分からないから、競合が持っている粗悪なすべてのリンクのことで頭がいっぱいになって自分が持っているいいリンクだけを見てしまいがちだ。そういったデータを表に出してしまったら、競合のデータを何とかして見たい人をさらに助長することになるだろう。

自分自身が所有するサイトには可能な限り多くのリンクを見せることを許可するけれど、他人のサイトにはそうしないようにするのは公正と言える。

サンプルデータを見れば競合がどんなだか検討を付けられるだろうが、すべてのサイトの完全なバックリンクのデータを提供するつもりは、僕たちにはない。

整理すると、サイトの所有者に対しては、できる限りの被リンク情報をウェブマスターツールで提供する。しかし、自分が所有していないサイトのバックリンクをlink:コマンドを使って調べても一部しか表示しない。競合サイトが持っている粗悪で評価されていないリンクばかりに注意が奪われてしまうかもしれないからだ。

玉石混淆の状態でリンク情報を知ることが、かえってサイト運営の足をひっぱるかもしれない。だからグーグルは他人のサイトのバックリンクを完全には開示しない。それがマット・カッツ氏の言い分だ。たしかにそのとおりで理解できる(とはいえ、高度なSEOを施策するには競合のバックリンクを調査することも欠かせないので「そこを何とか」と頼みたい気がするのも正直なところだ)。

渡辺隆広氏が、マット・カッツ氏によるこのビデオを要点を絞ってSEMリサーチでまとめているので、ぜひそちらの記事も読んでいただきたい。

アクセス急増のメッセージがグーグルから届いた
★★☆☆☆ 嬉しいお知らせ\(^^)/ (Webmaster Central Help Forum)

グーグル検索からのアクセスが大きく増加したことを通知するメッセージがグーグルウェブマスターツールに届き始めているようだ。

http://example.com/の検索結果のクリックが著しく増加しました。ヤッター!

(原文:Search results clicks for http://example.com/ have increased significantly. Yay!)

同じメッセージが届いたことがヘルプフォーラムの別のスレッドでも報告されている。またWebmasterWorldでもスレッドがたっている。

ただ、メッセージは「急増した」ことを知らせるものではなく、「大きく変動した」際に送られるようで、こちらのブログでは3つのサイトで受けったうち2つは検索トラフィックの急減を知らせるものだったということだ。

日本語でのトラフィック増加のメッセージを受け取ったという情報は筆者には入っていない。ウェブマスターツールに届くメッセージはペナルティ通知を筆頭にもらっても嬉しくないものが多いのだが、この嬉しいお知らせを読者の中で受けった人がいたらぜひ教えてほしい。

SEO JapanSEO Japanの掲載記事からピックアップ

セマンティック技術を導入してグーグルが検索を大きく変革するという噂の真相とコンテンツで勝負するリンク獲得術を今週はピックアップ。

ページ

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

インデックス
検索エンジンがWebページをデータベースに保存しているデータベース。データベース ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]