RIAシステム 構築ガイド Essential 2007

今後の展望 /RIAシステム構築ガイド #04

RIA システム 構築ガイド Essential 2007

RIAシステム 構築ガイド Essential

RIAコンソーシアムが発行する、RIAの普及促進や開発に関するガイドライン『RIAシステム 構築ガイド』の2007年版である『RIAシステム 構築ガイド Essential 2007』をWeb担向けに特別にオンラインで公開するコーナー。

更なる浸透:「共感」の伝達と、マッシュアップの動き

図:宣伝会議2005.5.1号
宣伝会議2005.5.1号

こうした開発現場の困難さにもかかわらず、RIAはますます浸透して行くと思われます。理由は、「求められる」からです。

先ず、ユーザー視点から求める声が高まると思われます。それはネットワークインフラがほぼ一通り行き渡り、それなりにウェブが一般的なものになった今、その先は深く使われる方向にしか進みようがないと思えるからです。ユーザーは当たり前のように、TVゲームや他のデバイス等の操作性の良さを、Webアプリケーションに求めるでしょう。「もっと便利に」「もっと使いやすく」。ユーザーの要求は、表面的なサービスではなく、本格的に生活に根ざしたものに向かうのは確実です。そして、その要求に応えられないサービスは、使われなくなって行くのです。

システム側からも声は出るでしょう。Webシステム(情報システムと言っても良いかもしれませんが)の歴史を見ても、単なる「情報掲示」のレベルから、整理された「情報統合」の時代に進み、より高度な「機能提供」の時代に入っていく(既に多くは入っていますが)のは、通常の流れだと思われます。その次に期待されるのは、その効率化です。そこに操作性という評価軸が含まれるのは、時間の問題でしょう。データベースのパフォーマンスを議論するのは、当たり前の話として、対象利用者を含めての全体効率の高さが問われる時代になるでしょう。

Webが利用者との「チャネル」としての役割を持つようになった以上、そこには「訴求力」の上下が問題になります。そのとき、HTML的な制限の多い表現では、高いポイントを得られません。使い易さの実装の先に、そのWebサイトが設定した本来の目的に到達できる道が作られるのです。

折りしも、2006年後半から多くのサービスが「API公開」に踏み切りました。宿泊施設や交通機関、あるいはメールまでも、使い勝手のよいインターフェイスさえ作り込めば、既存の確固たるサービス基盤がそのまま利用できてしまうことを意味しています。確かな実績のあるサービス基盤を、より使い易い操作性で包んで下さい、と言っているのです。

難しいものを難しく伝えることは、良好なコミュニケーションだとは思えません。今後はそれらの品質が、利用者や評価者の視点で吟味されていきます。だからこそ、その厳しい開発状況の中でも、RIA化の波は留まることはないでしょう。絵や音声など様々な手段や、比較検討ができる機能など、あらゆる手を尽くした上での「伝える」努力が、求められているし、良いものはクチコミなどで認められ広まっていく時代になってきているのですから。

『RIAシステム 構築ガイド』について

▲ページ先頭に戻る

RIAコンソーシアムのトップ画面

この記事は、RIAコンソーシアムが発行した『RIAシステム 構築ガイド Essential 2007』の内容を、Web担向けに特別にオンラインで公開しているものです。※掲載されている内容は2007年5月発行時点のデータに基づいています。

RIAコンソーシアムの活動記録とも言える本ガイドは、RIAの普及促進、開発に関するガイドライン、課題解決などについて、マネージメント、ユーザーインタフェース、テクノロジーの3つの視点からみた、それぞれのテーマについてまとめています。

冊子のご購入や「無料お試し版」ダウンロード、過去の構築ガイドに関してはこちらをご覧下さい。

https://www.ria-jp.org/about/guide.html

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

インタラクティブ広告
ユーザーに能動的なアクションを起こさせたり、双方向のやりとりをしたりしてコミュニ ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]