株式会社DataSign(データサイン) の記事(新着順)

ウェビナー:間違いだらけの個人情報保護法 理解

我々のもとに寄せられる相談から「よくある間違い」を取り上げ、正しい理解をお伝えします

2021年7月21日 13:29

FLoC オリジントライアル

FLoCとは、サイト訪問者のプライバシー保護と、ブラウザへの適切な広告配信を両立する新しいメカニズムのこと。グーグルが提唱し、W3Cにおいてその標準化が進められています。現在行われているオリジントライアルについて、データサイン代表太田が解説しました

2021年7月16日 11:28

アップル社のIDFA同意必須化

アップル社は、アプリ開発者に対して、どのようなユーザーデータを取得しているか、自ら開示することを必須にしました。アプリ開発者はどのような点に気を付けるとよいのでしょうか。データサイン 代表取締役社長の太田祐一が解説します

2021年7月16日 11:20

ウェビナー「改正個人情報保護法ガイドラインを読み解く」

改正個人情報保護法のガイドライン案が発表され、パブリックコメントの受付が始まりました。このウェビナーでは、改正法ガイドラインのポイントを解説します

2021年5月26日 14:40

LINEの個人情報管理における問題点

2021年3月17日、朝日新聞デジタルに、無料通信アプリ「LINE」利用者の個人情報を保存する日本のサーバーが、中国人技術者によってアクセスされる状態だった、と報じる記事が掲載されました。データサイン代表の太田祐一が問題となった論点を取り上げました

2021年4月19日 12:41

「データ共有100社調査」第三弾

日本の主要100社のサービスサイトを調査し、いくつの外部サービスとデータを共有しているのか明らかにしました。同時に、各サービスにおいて、登録解除方法が明示されているかも調査しました

2021年4月16日 13:15

Googleの発表が広告業界に拡げる波紋

2021 年3月4日、グーグルが「よりプライバシーに配慮したウェブの実現に向けて」というタイトルの記事を発表しました。こちらの記事が広告業界に波紋を拡げていますが、なぜでしょうか

2021年4月9日 13:11

欧州のデータインフラを目指すGAIA-Xとは

GAIA-Xとは欧州が主導するデータインフラの構築プロジェクトです。現在進行中のプロジェクトのねらいやデータインフラの目指す姿について、データサインの太田が解説しました

2021年3月29日 9:55

リクルートのプライバシーセンターと新プライバシーポリシー

内定辞退率問題で世間を騒がせたリクルートが「プライバシーセンター」を発表しました。併せて2021年4月1日よりプライバシーポリシーを改定するそうです。データサインの太田祐一がこの話題を解説します

2021年3月26日 18:25

そのパスワードポリシーでユーザーを守れるのか?

インターネットでサービスを提供する事業者は「強いパスワード」をユーザーに入力するようにルール(パスワードポリシー)を設定して促します。しかし、ユーザーは果たして事業者が望むように対応してくれるのでしょうか?データサインの坂本が解説します

2021年3月17日 13:48

Clubhouseのプライバシーポリシーはどうなってる?

日本でもユーザーを増やしているClubhouse。このサービスでやりとりされるデータや、ユーザー個人のプライバシーはどうなっているのでしょうか。データサイン代表の太田祐一が解説しました

2021年3月9日 15:31

プライバシーサンドボックス(Privacy Sandbox)

Googleが、サードパーティークッキーに変わる技術として開発を進めているのが、プライバシーサンドボックスです。2020年9月に実証実験が開始されました。そのうちの一つ「TURTLE DOVE」というプロジェクトを紹介します

2021年2月24日 17:41

RTB(Real-Time Bidding)の仕組み

広告主と、広告を掲載するメディアが、広告枠を売買するオークションをRTBと称します。メディアを訪れた閲覧者の属性に応じて、広告が変わるターゲティング広告などに用いられます。このRTBを基盤とした巨大なデジタル広告市場は、今後どこに向かっていくのでしょうか

2021年1月28日 16:17

ソーシャルメディアにおけるターゲティングのガイドライン(後編)

欧州データ保護委員会が、ソーシャルメディアにおける、ユーザーターゲティングに関してガイドラインを発表しました。注目点の一つは、Facebookの「いいね!ボタン」を設置すると、そのWebサイトのオーナーは、個人データの共同管理者とみなされる点です。デーサイン代表の太田が解説します

2021年1月28日 16:10

アップル社による、Appプライバシー申告必須化

アップル社は、アプリ開発者に対して、どのようなユーザーデータを取得しているか、自ら開示することを必須にしました。アプリ開発者はどのような点に気を付けるとよいのでしょうか。データサイン 代表取締役社長の太田祐一が解説します

2021年1月18日 11:55

アップル社の発表をうけて、アプリ向けプライバシー調査サービスの提供を開始

アップル社が、アプリの個人情報利用を開示することを、開発者に義務化しました。この動きに対応するためのサービスを開始します

2020年12月15日 9:20

匿名メンバシップ推定コンテスト参戦記

個人データの匿名化とその攻撃の技術を競うコンテストに、我々のメンバーが参戦しました。コンテストのルール、優勝チームの戦略などを解説します

2020年12月11日 11:53

ダークパターンとは何か?

ユーザーが無意識に、自身に不利な決定を下すような誘導をするUX/UIデザインの総称、それがダーク・パターンです。企業はユーザーに対してダーク・パターンを提供しないために、他方、利用者はその手に乗らないために、どう留意すればよいのでしょうか…

2020年10月21日 14:27

情報銀行認定基準は「自己主権型アイデンティティ」の10原則に適合しているか?

もし、戸籍やパスポートを発行する「日本国」が消えてしまったら、自分が自分であることをどのように証明するのか?その答えの一つが自己主権型アイデンティティ(SSI)です。今回は、情報銀行の認定基準がSSIに適合しているのか、慶応大学の嶋田さんに聞いてみました

2020年10月2日 9:42

ソーシャルメディアにおけるターゲティングのガイドライン(前編)

欧州データ保護委員会が発表したガイドラインによると、Facebookの「いいね!ボタン」を設置すると、そのWebサイトのオーナーは、個人データの共同管理者とみなされるそうです

2020年9月29日 16:44

36 記事中 1 ~ 20 を表示

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る