株式会社DataSign(データサイン) の記事(新着順)

これからのプライバシーポリシー

日経新聞が「データ利用規約『わかりやすさ』調査」を行いました。調査に協力した橋詰氏を招き、お話をうかがったところ、意外な企業がベストプラクティスとしてあがりました。その企業とは…?

2020年9月18日 14:00

note事件から考える。IPアドレスで何が分かるのか?

Pアドレスで個人に関する情報がどこまで特定できるのでしょうか。データサインの室園拓也が解説しました

2020年9月17日 11:57

GAFA公聴会で語られたこと。語られなかったこと

2020年7月、米国IT大手GAFAの各CEOが、米国議会の公聴会に呼ばれ証言をしました。5時間半に渡り多くのことが語られましたが、注目すべきは「語られなかったこと」かもしれません

2020年9月14日 14:38

伝わるプライバシーポリシー。意味ある同意取得

企業のプライバシーポリシーを真面目と読むと、一年間で200時間もかかるという調査があります。プライバシーポリシーは本当に人々のためになっているのでしょうか?単なる企業の責任逃れになっていないでしょうか?プライバシー通知の国際規格を取りまとめた崎村氏にお話をうかがいました

2020年8月31日 11:04

  • 24

論文「国内ウェブサイトを対象とした同意管理プラットフォームの実態調査」の紹介

Webサイトを訪問した時表示される「Cookieを受け入れますか?」というポップアップは、多くの場合、ユーザーの選択通りに作動していないことが分かりました

2020年8月28日 8:45

ケンブリッジ・アナリティカ社の元社員が告発。浮動票を動かすマイクロターゲィングとOCEAN理論

20216年の米国大統領選挙で、トランプ当選に大きな役割を果たしたと言われる、選挙コンサルティング会社の元社員が、内部事情を告発しました

2020年8月27日 14:39

担当記者にきく「スマホアプリ、いつのまにか位置情報提供」

8月2日、朝日新聞朝刊に「スマホアプリ、いつの間にか位置情報提供 外部業者と共有、半数明示せず」と題する記事が掲載され、反響を集めました。当記事を担当した牛尾梓貴社にお話を伺いました

2020年8月26日 15:12

コロナ拡大防止策「Contact Tracing」の仕組み

AppleとGoogleが新型コロナウイルス感染拡大防止に向けて発表した「コンタクトトレーシング」について説明します

2020年8月25日 17:51

原案作成者にきく「DX企業のプライバシーガバナンスガイドブック」の注目点

原案作成に携わった、ひかり総合法律事務所の板倉陽一郎氏と、日本総合研究所の若目田光生氏にお話を聞きました

2020年8月24日 9:29

オンラインスキミングの手口と対策

専門家でも見抜くのが困難とされる「オンラインスキミング」というサイバー犯罪が広がりを見せています。その中で、フロントサイドに読み込まれるJavaScriptライブラリを用いる手口、および防御策について、データサインの坂本一仁が解説します

2020年8月19日 13:51

「デジタル広告市場の競争評価 中間報告」の注目点

課題別の「ページ数」を数えてみると、何が課題として重視されてくるのかが見えてきました

2020年8月18日 17:46

データプロテクションオフィサーの仕事

ヤフーは2020年5月、社内に「DPO(Data Protection Officer:データ保護責任者)」を新設しました。初代DPOに就任した小柳輝氏にお話を伺いました

2020年8月14日 9:23

アップル社発表から読み解く、IDFAとアプリトラッキングのこれから

iOS12から、利用者の同意がなければIDFAを取得できなくなります。代わりに「IDFV」が登場する見込みですが、それはどのようなものなのでしょう?

2020年8月12日 16:31

「paspit」が日本初となる情報銀行「通常認定」を取得

ゼロパーティーデータの時代が始まる!オンライン説明会を3月17日(火)17時から開催

2020年3月12日 16:41

「データ共有100社調査」第二弾

昨年、日経新聞社と共同で実施し話題となった調査を、今年は単独で行いました

2020年3月9日 12:20

「デジタル広告市場の競争評価」にパブコメを提出する、もくもく会

パブコメ(パブリックコメント)未経験者も大歓迎。デジタル政策の当事者になろう!

2020年1月24日 17:11

36 記事中 21 ~ 36 を表示

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る