ケンブリッジ・アナリティカ社の元社員が告発。浮動票を動かすマイクロターゲィングとOCEAN理論

20216年の米国大統領選挙で、トランプ当選に大きな役割を果たしたと言われる、選挙コンサルティング会社の元社員が、内部事情を告発しました
※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

毎週木曜日に配信している「データサイン・ランチタイムトーク」の模様をレポートします。当記事で取り上げるのは以下の配信です。

  • 配信日:2020年5月28日 
  • タイトル:書籍「告発」を読んで考える、人心操作可能性 
  • 発表者:株式会社データサイン 宮崎 洋史

浮動票を動かすためにSNS上の個人データを同意なく取得・転売

ケンブリッジ・アナリティカ(以下、CA)といえば、データマイニングやデータ分析を駆使する選挙コンサルティング会社で、2016年6月に実施された英国のEU離脱(Brexit)を問う国民投票や、共和党からトランプ氏が出馬した同年11月の米大統領選挙で、SNS上の個人データを本人の同意なく取得し、マイクロターゲティングという手法を用いて投票行動に影響を与えた事案で、その名を広く知られました。なお現在、データの目的外利用で告発を受けた同社および、同社にデータを転売したとされる親会社のSCLエレクションズは廃業に至ったそうです。

SCLエレクションズが行った個人データの同意なき第三者提供、およびCAにおける目的外利用が問題であることは異論を挟む余地がなく、個人起点のデータ活用を推進するデータサインとしても看過できないものです。とはいえ、マイクロマーケティング手法でどこまで人の行動は変容させられるのか。元CAの営業職が一連の出来事の舞台裏を描いた書籍「告発」(原題:Targeted)を読んだデータサインの宮崎洋史が、ランチタイムトークでこの話題を取り上げました。

2014年、Facebookに「マイデジタルライフ」という性格診断アプリが登場しました。これを使うと利用者は自分の性格がわかる、という触れ込みです。このアプリは、回答者のデータや、回答者の友達が公開するデータを、APIを用いて自動収集するものでした。CAはこれにより8,700万人分ものデータを収集した、と言われます(このAPIはその後、プライバシーの問題から廃止になりました)

膨大な個人データをもとにCAはマイクロターゲティングを実施します。これは、浮動票セグメントにパーソナライズ広告を見せて行動変容を促す手法です。

「大統領選では、浮動票といわれる態度を決めかねている共和党員を共和党候補に投票させるように、また態度を決めかねている民主党員を選挙に行かせないようにするよう促す広告を個々のSNSユーザーのタイムラインに表示しました。一億ドルもの広告費の大半がFacebookに投じられたということです」(宮崎)

OCEAN理論に基づくマイクロターゲティングを実施

マイクロターゲティングを実施するにあたって、CAが利用したのは、OCEAN理論です。「OCEAN」とは次の5つの用語の頭文字を並べたもので、OCEAN理論とは、人の性格は、これら5つの要素を掛け合わせることで分類できると唱える理論です。

  • Openness(開放性)
  • Conscientiousness(誠実さ)
  • Extroversion(外向性)
  • Agreeableness(協調性)
  • Neuroticism(神経質性)

CAでは、FacebookなどSNSで集めた8,700万人分の個人データを手掛かりにOCEAN理論に基づいて、SNS利用者の性格を分類し、ある性格に分類される人は、SNS上でこういう行動をとる、という関連性を探りました。そして、見出した関連性に基づいて、ターゲティング広告を実施したのです…

続きは、DataSignブログで

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

インデックス
検索エンジンがWebページをデータベースに保存しているデータベース。データベース ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]