マクロミルは4月14日、新型コロナウイルスの感染拡大が人々の心理に与えている影響について、定点観測データから時系列で分析を行ったレポートを発表。今後1か月先の消費増減予想を示す「消費マインド」は、2020年2月3週目以降は低下し続けている。
今後1か月先の消費増減予想を示す「消費マインド」は、スコアが50よりも大きければ消費が増え、50よりも小さければ消費が減るという消費者心理に基づく指標。
「消費マインド」の前年同週比を見ると、2019年は10月の消費増税直後に0.92まで下降したが、年末に向けて緩やかに回復。ただ、新型コロナの影響が日本国内で深刻化してきた2020年2月3週目以降は低下し続けている。

消費マインドの変化(2019年9月~)
景況感(景気に対する印象)については、過去2度にわたる消費増税では「現況」「先行き」とも大きく低下。今回の新型コロナの感染拡大では、そのスコアを大きく下回った。経済の不透明さによる消費者心理への影響の大きさが、この低下率から読み取ることができる。
景況感は「現在の身の回りの景気(「現況」)」と、「2~3カ月先の景気の見通し(「先行き」)」を用いて、景況感DIを算出している。スコアが50よりも大きければ景気が良い、50を下回れば景気が悪いという判断になる。

景況感DIの変化
生活者の「気分」の変化を時系列で見ると、年が明けた1月から「楽しかった」「わくわくした」「うれしかった」というポジティブな感情は下降トレンドで、「不安だった」「憂鬱だった」というネガティブな感情が、新型コロナの報道とともに上昇トレンドとなっている。
特に3月1週目は「不安」「憂鬱」といったネガティブな感情が大幅な上昇を見せている。これは3月2日から始まった全国公立小中高校の一斉休校のタイミングと重なる。
そして、新型コロナウイルスの感染により志村けんさんが亡くなったという報道直後の4月1週目の調査では、「悲しかった」という感情が急激に上昇するとともに、「不安」と「憂鬱」も再上昇した。

週間センチメントの変化
※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:新型コロナで消費マインドは2月3週から連続して低下
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.