
このページは、外部サイト
HCD-Net の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「
HCD-Netフォーラム2015開催の事前告知」 からご覧ください。
HCD-Netフォーラム2015
「HCDの明日 -これまでの10年、これから の10年-」
今日の急激に変化するビジネス環境において、イノベーションの必要性が高まり、人々に新たな価値を提供することが求められています。製品・サービス開発にあたっては、必要な機能を満たすだけでなく、それらを使って「何ができるか」に焦点があたっています。すなわち、「モノ(人工物)」の機能品質だけでなく、「コト(体験)」をもたらす利用品質に注目が集まっていると言えます。
HCD-Netは、機器やシステムの開発に利用品質を高め、ユーザーに優れた体験やサービスを提供する「人間中心設計(HCD)」を効果的に導入することを目的として活動をスタートし、今年で10年目を迎えました。今年度のHCD-Netフォーラムは、全体テーマを「HCDの明日 -これまでの10年、これからの10年-」としました。
基調講演にコミュニケーションインフラとして社会に浸透したLINE株式会社 代表取締役社長 森川 亮氏をお招きし、「新しい企業のマネジメントスタイルとイノベーションに関してお話をうかがいます。また、これからのHCD/UXDに関し、各分野で活躍されている方々によるディスカスを行います。
2日目のセミナーとしては、「人間中心設計(HCD)」の初学者から実務者、マネジメントの方々、皆さま、それぞれの立場で参考になる講演会、また参加者間でインタラクションを行いながら経験を高めることができる企画を設けました。午後の研究発表会で、最新の取り組みについて発表、議論する場を提供します。今回は一般発表に加え、特集テーマとして「使いやすさ、わかりやすさを測る」(評価 と指標化)を設けました。
このフォーラムを通して、さらなる「人間中心設計(HCD)」のあり方、優れたユーザー体験やサービスのあり方を皆さまと共に考えていきたいと思います。ふるってご参加くださいますようお願い申しあげます。
HCD-Netフォーラム2015 実行委員長 近藤 朗
主催 特定非営利活動法人 人間中心設計推進機構
後援 経済産業省
協賛 関連学協会・団体(申請中)
1. 日 時:2015年5月30日(土)~5月31日(日)
2. 場 所:東海大学高輪キャンパス
(東京都港区高輪2-3-23)
http://www.u-tokai.ac.jp/about/campus/takanawa/
3. プログラム概要:
■5月30日(土)
13:00~16:50 シンポジウム (2号館 大講義室)
13:00~13:05 開会挨拶 近藤 朗氏(HCD-Netフォーラム2015実行委員長)
13:05~13:20 「HCD-Netのこれまでとこれから」 黒須正明氏(HCD-Net理事長)
13:20~17:00 基調講演・パネルディスカッション
13:20~14:40基調講演 LINE株式会社 代表取締役社長 森川 亮氏
「新しい企 業のマネジメントスタイルとイノベーション」
14:50~16:10パネルディスカッション1
16:10~17:30パネルディスカッション2
パネリスト:持丸正明氏(産業総合研究所)、竹山政直氏(慶應義塾大学)他
17:30~17:50 HCDベストプラクティスアワード2015表彰
制度紹介 松原幸行氏(HCD-Netアウォード表彰委員会委員長)
各賞の発表
17:50~18:10 HCD-Net最優秀論文賞表彰
制度紹介 辛島光彦氏(HCD-Net研究事業部長)
各賞の発表
18:20~20:00 交流会 1号館「コメドール」
交流会で、HCD-Netアウォードグランプリ事例を紹介
■5月31日(日)
10:00~12:00 講習会 4号館教室
○初心者・初学者のためのHCD
「キーワードに学ぶHCD」(仮)
参加者の知りたいワードを確認、その知りたいキーワードについて解説
ファシリテーター:浅野智氏(HCD-Net理事)
○HCDと ビジネス
「組織とHCD」(仮)
ビジネス支援事業の紹介 鱗原晴彦氏(HCD-Net副理事長)
HCDの組織導入事例紹介
○HCDと 認定専門資格
「HCD専門家の役割と今後求められるコンピタンス」(仮)
認定専門家の実践事例紹介と安藤昌也氏(HCD-Net理事)を交えた全体討議
事例紹介はリアルタイムグラフィックレコーディング(HCD-Net会員から募集)
○最新のHCD
「これからのHCD/UXD」
最新、気になる動向などに関するライトニングトークとディスカス
ファシリテーター:長谷川敦士氏(HCD-Net理事) ネット動画中継
13:00~17:00 研究発表会 (4号館教室)
一般発表+特集テーマ「使いやすさ、わかりやすさを測る」(評価と指標化)
口頭発表、ポスター発表
優秀論文賞、奨励賞の表彰
●研究発表会では、論文を募集しております。こちらの案内を参照ください。●
http://www.hcdnet.org/news/hcd2015.php
・なお、プログラムの内容は一部変更されることがあります
・HCD-Netフォーラム2015開催に先立ち、HCD-Netの評議員会、総会が開催されます
10:30~11:20 HCD-Net評議員会 (1号館 セミナー室)
11:30~12:00 HCD-Net総会(2号館 大講義室)
4.参加費用:
①基調講演・パネルディスカス
正会員/協賛団体会員 5,000円 一般 7,000円 学生会員 1,000円 一般学生 2,000円
②講習会
正会員/協賛団体会員 3,000円 一般 5,000円 学生会員 1,000円 一般学生 2,000円
③研究発表会
正会員/協賛団体会員 2,000円 一般 3,000円 学生会員 無料 一般学生 1,000円
④交流会
一律 4,000円
⑤全体(①~④)参加
正会員/協賛団体会員 11,000円 一般 16,000円 学生会員 1,000円 一般学生 5,000円
5. 参加申込:
4月8日 (水)より申込を受け付けます。今しばらくお待ちください。
【お問い合わせ】
HCD-Netフォーラム実行委員会事務局 secretariat@hcdnet.org
以上