使ってもらえる広告 | イケダノリユキのCommunitainment Blog

イケダノリユキのCommunitainment Blog - 2010年1月17日(日) 14:02
このページは、外部サイト イケダノリユキのCommunitainment Blog の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「使ってもらえる広告」 からご覧ください。

読了しました。


●須田和博著「使ってもらえる広告」 - 「見てもらえない時代」の効くコミュニケーション(アスキー新書)


Tsukattemoraeru
 


須田さんと言えば、mixi年賀状やファイブミニの体内怪人キャンペーンなどを手がけた博報堂のクリエイティブディレクターとして有名です。


広告が効きにくくなってきた時代の中で、須田さん独自の視点から「見てもらえないなら使ってもらえばいいじゃん広告論」を展開しています。


第一章「広告なんて、もういらない!?」、第二章「コミュニケーションはいま、こんなにデジタル」あたりまでは驚くほどサラサラ読めて、こりゃ1時間で読み終えてしまう?と思いきや、後半に向けてどんどん骨太な内容になっていきます。


第三章では、須田さんが手がけたファイブミニ「体内怪人」キャンペーンでの体験談や気づきが語られ、第四章以降でいよいよ本格的に「見てもらえる広告」から「使ってもらえる広告」への提起が行われています。


この「使ってもらえる広告」というモノ、読む前は、「ブログパーツとかのことかな?」と思ってたんですが、そんなんじゃない。アタリマエですが、もっと深いです。


須田さんは、広告というのは、その時代に最も影響力のある "似姿" になる、と考えていて、テレビなら「魅せる」、新聞なら「読ませる」、そして、Webなら「便利で役に立つ」なんじゃねーの?と言ってます。


本書では、「みんなメンドくさいからウェブを使うんじゃん。なのに、ウェブの中にまたメンドくさいコンテンツがあってどうするんだ?」なのです。


これをベースにした「使ってもらえる広告論」。表面的な実施施策やコンテンツとかじゃなくて、これからの広告のあり方のひとつの方向性を示していて、とても共感できました。


あと、この本は、特にクリエーターの方にオススメです。総合代理店のクリエーターなどが陥りがちな心理や行動を先回りして論じてくれていて、かなり参考になると思います。幅広い広告関係者の方々にオススメですが、特にクリエーターの方、必読です。


最後に思ったこと。


これは僕の推測だけど、須田さんが一番書きたかったのは、たぶん、第六章の「未来はルーツの中にある」だったんじゃないかな。「使ってもらえる広告は昔からあったこと(例えばビールの栓抜き)」、須田さんが「使ってもらえる広告」に辿り着くまでの歴史、総合代理店が向かうべき方向性(とか強み)、これからのユーザー像などなど。


2時間でさらりと読めて、示唆に富んでます。ちなみに、須田さんのブログ「インタラクリ」はこちら。twitterはこちらですw


ちなみに、本書は、アスキー新書の広告・PR・マーケティングシリーズの第四弾です。


●佐藤尚之著「明日の広告」 ※過去の書評


Ashitano_koukoku
 


●本田哲也著「戦略PR」 ※過去の書評


Strategic_pr
 


●山本直人著『「買う気」の法則』 ※過去の書評


Kauki_housoku 


いずれも必読ですよっ!

メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

LINE
LINEヤフー株式会社が開発・運営するメッセージングアプリ型ソーシャルネットワー ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]