米国では94%の学生がFacebook を利用、日本の大学生のソーシャルメディア利用では、LINE、ニコニコ動画の利用が50%を超える | ネットPR.JP

ネットPR.JP - 2013年3月4日(月) 10:43
このページは、外部サイト ネットPR.JP の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「米国では94%の学生がFacebook を利用、日本の大学生のソーシャルメディア利用では、LINE、ニコニコ動画の利用が50%を超える」 からご覧ください。

ソーシャルメディア

ニューズ・ツー・ユーでは、日米両国の大学生のソーシャルメディア活用状況の違いについて調査をしました。

調査概要
  • 調査期間:2013年1月28日~31日
  • 調査対象:日本の首都圏の大学生:310名(男女比率5:5)、米国ニューヨーク州の大学生:367名(男女比率5:5)
  • 調査方法:ネット調査
■Q1.アカウントを持っているソーシャルメディアは?(複数回答可)

日本の大学生がアカウントを持っているソーシャルメディアは、Twitterが74.5%で第1位になりました。続いて、話題のLINEが68.1%で第2位にランクイン。Facebookが65.5%、ニコニコ動画が56.8%、mixiが47.8%と、国産サービスが上位にランクインしていることがわかりました。 一方、米国では94%の学生がFacebookアカウントを持っています。第2位のYouTubeは74.7%、そしてTwitter、Google+と続きます。

sns01.gif

■Q2.最も利用しているソーシャルメディアは?(1つ選択)

日本ではTwitterが40.2%、米国ではFacebookの利用が63.8%で、他を大きく引き離しています。アカウントを持っているソーシャルメディア=最も良く利用しているソーシャルメディアであることがわかりました。

sns02.gif

■Q3.利用頻度が減ったソーシャルメディアは?(1つ選択)

日本の大学生ではmixiの利用頻度減少が34.6%と顕著な一方で、利用頻度が減っているものは「ない」との回答も30.1%あり、ソーシャルメディアの利用意欲は全体的にまだ高いと考えられます。米国では、Google+の減少が16.1%で1位となっていますが、全体的に際立って減少しているものはないようです。

sns03.gif

■Q4.今後、使ってみたいソーシャルメディアサービスは?(複数回答可)

日本の大学生が利用してみたいソーシャルメディアの第1位はFacebookで39.4%。Twitter、LINE、YouTube、ニコニコ動画と、上位5位までのソーシャルメディアの利用意欲はそれぞれ30%前後と関心の高さがうかがえます。 一方で、米国の大学生の関心は、PintersetとInstagramが1、2位にランクインしており、写真共有系の新サービスへの関心の高さがわかります。また現在の利用状況では下位にあったビジネスユーザーが中心のLinkedinが4位に入っている点も、日本とは大きな違いです。

sns04.gif

■Q5.ソーシャル上で企業の間違った情報に接した事がある

米国では46.3%と約半数近くに上り、日本でも27.4%と約3割程度がソーシャルメディア上で間違った情報に接したことがあると答えています。ソーシャルメディアの活用が増えてくる事で、誤情報に接する機会も増えていく事が考えられます。

sns05.gif

■Q6.ソーシャル上で間違った情報をRTやlikeしてしまったことがある

自分自身が間違った情報を発信する側の経験は、米国大学生が32.4%、日本の大学生が21.9%という結果になりました。上記Q5の質問とあわせると、誤情報に接した学生の半数以上が、その情報を他のユーザーに伝えているということがわかります。ソーシャルメディア上での情報の信頼性については、今後、注意していく必要があると思われます。

sns06.gif

■Q7.Twitterで公式アカウントと間違って違うアカウント(フェイクアカウント)をフォローしたことがある

日本で70%を超える大学生が利用しているTwitterで、企業やブランドの公式アカウントだと思って、違うアカウントをフォローするという経験は、米国で20.2%、日本では18.6%となっています。なりすましアカウントや間違いやすいアカウントをフォローしてしまうことがあることがわかります。

sns07.gif

■Q8.さまざまなソーシャルメディアのツールを活用して、情報発信している企業に対して好感を持っている

ソーシャルメディアで情報発信をしている企業に対して、日米ともに70%前後の大学生が好感を持つ事がわかりました。

sns08.gif

■Q9.自分の関心のある企業やブランドは、積極的にソーシャルメディアを活用していると思う

大学生にとって関心の高い企業やブランドのソーシャルメディア活用は、米国では83.4%に上るのに対して、日本では69.4%と若干低い数字が出ています。ソーシャルメディアユーザーの増加に伴い、国内企業での活用が増加する事が期待されます。

sns09.gif

■Q10.関心のあるブランドについては、できるだけ多くのソーシャルメディアのアカウントをフォローしたいと思う

ソーシャルメディア上での企業やブランドの情報収集において、できるだけ多くの情報を得るためにさまざまなソーシャルメディアから情報を収集したいという意欲のある学生は、日本では57.5%と過半数を超えているのに対して、米国の大学生は、27.3%に留まっています。 さまざまな新しいソーシャルメディアが登場する中、企業はどのプラットフィームで情報発信をするべきか、しっかり検討する必要があります。

sns10.gif

■Q11.自分の関心のある企業やブランドに対しては、公式の情報だけでなく、非公式でも信頼できる情報なら欲しいと思う

日米ともに60%を超える大学生が、有益であれば、公式、非公式は関係ないという考え方がわかります。さまざまな情報があふれるソーシャルメディア上で、企業は、自社の公式アカウントだけでなく、それ以外の個人が発信している企業やブランド情報の内容についての配慮も必要です。

sns11.gif

■Q12.企業のソーシャルメディアでの情報を知りたい理由は?(複数回答)

大学生が企業のソーシャルメディアアカウントから期待する情報は、「割引やプレゼントなどのメリットを得るため」が米国で78.2%、日本で66.6%と1位でした。2位は「企業やブランドの最新動向を知るため」で、「就職活動のため」は日米ともに30%前後に留まっています。大学生の企業アカウントへの関心は、メリット享受が大きいことがわかります。

sns12.gif

■Q13.企業の公式アカウントを確認できるサービスがあれば便利だと思うか?

米国で80.7%、日本で80.0%の学生が、企業の公式アカウントを確認できるサービスがあればいいと考えている事がわかりました。Q5で企業の誤情報に接している学生がいることからも、そのアカウントが公式かどうか、情報が正しいかどうかに対する日米学生の関心の高さがうかがえます。

sns13.gif

■Q14.好きな企業/関心のある企業の公式アカウントを、積極的に探したことがあるか?

日米ともに50%前後の学生が、関心のある企業やブランドについての情報を入手するために、自ら積極的に公式アカウントを探した事があることがわかります。

sns14.gif

slideshare でも結果を公開しています。

メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

LP
LPとは、リンクや広告をクリックしてユーザーが最初に着地(ランディング)するペー ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]