SEO/SEM系
オウンドメディアのSEOはこう考える。田中樹里氏が語ったコンテンツマーケ【海外&国内SEO情報ウォッチ】
Googleが検索結果の品質を評価するガイドラインの完全版を公開。
度々流出が話題になる検索結果の品質評価のガイドラインですが、今回、Googleが完全版を公開したようです。The SEM Postがこれについての記事をあげていましたが、Google自ら完全版を公開しています。The S
GoogleがApp Indexingの対象範囲を拡大。アプリのみのコンテンツをインデックスし、ストリームすることが可能に。
Googleがアプリ内のみに存在するコンテンツを検索結果に表示するようになりました。今までは、Webページに同一のコンテンツがある場合のみ、表示させる仕組みでした。記事下部にも紹介されている、こちらの記事で、ダニー・サリ
Yahoo! JAPAN 「アドテック東京2015」出展のお知らせ
Yahoo! JAPANは、2015年12月1日(火)・2日(水)に東京国際フォーラムにて開催予定の「アドテック東京 2015」に出展いたします。12月2日(水)の公式セッション...
GoogleのApp Indexing APIがSEOに与える影響
「Now on Tapの日本語公開」や「アプリだけのApp Indexing」に象徴されるように、Google検索でのApp Indexingの存在感が増しつつある。App Indexingの重要性に気付き始めているはず。それ以上に、App Indexingで利用できる App Indexing API も重要な要素に
…… 続きがありますGoogleが”ライブ”ラベルをライブブログの配信者用に表示することを開始。
Googleがschema.orgを使用した、ライブブログのサポートを開始したようです。Google+でその内容が発表されており、開発者向けサイトの内容も更新されています。記事内ではサッカーの試合が例として上げられていま
MozCon 2015 An SEO's Guide to the Insane World of Content(コンテンツ競争社会に挑むためのSEOガイド)
2015年7月に開催されたMozCon 2015よりMatthew Brown(マシュー・ブラウン)氏によるセッションの内容をレポートでお届けします。
年末年始の AdWords サポート営業日のお知らせ
年末年始のお客様サポート休業について
12 月 29 日(火)から 1 月 4 日(月)は、AdWords のサポートを休業とさせていただきます。12 月 28 日(月)正午以降にお送りいただ …… 続きがあります
Google、アプリだけのApp Indexingを試験公開。インストールしていなくてもコンテンツを利用できるストリーミング機能付き
- Google、アプリだけのApp Indexing …… 続きがあります
Googleの自然言語検索がよりスマートに。
昨日にGoogleから発表されましたが、検索エンジンのクエリに対する理解が深まったことを報告する内容でした。個人的には、”複雑な質問”の理解が興味深く、人間が参加するクイズ大会で優勝したIBMのワ
スマホユーザーの検索行動を変える? Now on Tapが日本語でも利用可能に
- スマホユーザーの検索行動を変える? Now on Tapが日本語でも利用可能に -
Posted on: 海外SEO …… 続きがあります
FacebookがGoogleのApp Indexingの使用を開始。検索結果からアプリへの流入を期待。
アプリ内のコンテンツを検索結果に表示させるApp Indexingですが、今回Facebookがこの機能を実装したとのことです。記事内でもある通り、私もいくつか検索してみましたが、アプリを直接開くことはできませんでした。
赤い警告の裏側: ウェブサイトの安全性に関する情報をもっと
ウェブを閲覧していて、お気に入りのバンドの最新ニュース …… 続きがあります
より複雑なクエリを解釈しユーザーの検索意図を理解する検索エンジンへとGoogleが変貌
- より複雑なクエリを解釈しユーザーの検索意図を理解する検索エンジンへとGoogleが …… 続きがあります
Fetch as Googleのレンダリング取得がブロックされたリソースの重要度を判断
JavaScriptやCSS、画像などリソースがブロックされていた場合、Search ConsoleのFetch as Googleがその重大度を示すようになっている。メインコンテンツのレンダリングには一般的には直接関係して解析系ツールのスクリプトの重大度は「低」として判断されている。しかし重大度が「高」として判断され
…… 続きがあります【SMX East 2015 レポート記事】”検索エンジンの中の人になんでも聞こう!”から見えた 6つのこと。
Search Engine Landに掲載された、SMX Eastのレポート記事の第二弾となります。(第一弾はこちら。)今回は、SMXではお決まりの(そして、大人気の)”検索エンジンの中の人になんでも聞こう!
Search ConsoleのFetch as Googleに、ブロックされたリソースの重大度がわかる機能が追加。
Search Consoleに新しい機能が追加されたという話題です。(新機能の追加についての記事を先日アップしましたが、今回は別の機能となります。)Googleのレンダリング性能は非常に高まっており、ページ内容を把握する
Googleが独自のマシンラーニング・システムである、TensorFlowを公開。マット・カッツ氏は、”秘密のソース”のリリースと表現。
先日のRankBrainの発表に続き、Googleがまたも大きなニュースを発表しました。Google独自のマシンラーニングを無償公開するという発表ですが、Googleの製品や、Google内のディープラーニングの実験にも
【都道府県別】スマートフォン利用状況データベース
Yahoo! JAPANでは、この度、自主調査によるスマートフォンの利用状況を都道府県別にわかりやすく可視化しました。<スマートフォン利用状況データベースの特長>1....