グーグルのクラウドを支えるテクノロジー > 第109回 Googleのサーバークラスターのメモリー圧縮機能(パート3)

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿です:
  • 編集部の見解や意向と異なる内容の場合があります
  • 編集部は内容について正確性を保証できません
  • 画像が表示されない場合、編集部では対応できません
  • 内容の追加・修正も編集部では対応できません

CTC教育サービスはコラム「グーグルのクラウドを支えるテクノロジー > 第109回 Googleのサーバークラスターのメモリー圧縮機能(パート3)」を公開しました。

###

はじめに
 前回に続いて、2019年に公開された論文「Software-defined far memory in warehouse-scale computers」に基づいて、Googleのサーバークラスターで用いられる独自のメモリー圧縮機能を解説していきます。今回は、この仕組みによって得られた効果を示す、具体的な計測データを紹介します。

サーバー上のジョブに対する性能影響
 前回までの記事で解説したように、メモリー上の長期間アクセスされていないデータについて、Linuxカーネルのzswapと呼ばれる機能で圧縮するというのが基本的な仕組みです。これにより、サーバー上のジョブが利用できるメモリー容量を増やそうというわけですが、この仕組みを導入することにより、CPUの過剰なオーバーヘッドが発生したり、ジョブの実行速度が低下するなどの影響はできる限り避ける必要があります。
 まず、図1はメモリー上のデータの圧縮・解凍処理に伴うCPUのオーバーヘッドを示したグラフです。これは、CPUの実行時間の中で、メモリー上のデータの圧縮・解凍処理に用いられた時間の割合(オーバーヘッド)を示しており、横軸がオーバーヘッドの値、縦軸は「オーバーヘッドがその値以下であるジョブ/サーバーの割合」になります。

この続きは以下をご覧ください
https://www.school.ctc-g.co.jp/columns/nakai2/nakai2109.html

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

ロイヤルティ
英語で、忠誠、忠実を意味し、長期の良好な顧客体験に基づいて、ユーザーが特定のブラ ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]