塾長おすすめの一冊「女性たちが見ている10年後の消費社会」

その本は女性視点マーケティング

2021年7月10日 13:35

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。
また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

塾長おすすめの一冊「女性たちが見ている10年後の消費社会」

先日1冊の本が出版された。

それは 女性たちが見ている10年後の消費社会

(株式会社ハー・ストーリィ代表取締役 日野佳恵子著)

その本は女性視点マーケティングについて書かれたものになる。

女性視点マーケティング3つの女性が見ている消費社会

 ❶モノを見ながら、常に家族や子ども、

          関連する人々の使用場面を想像する

 ❷選択責任者として、家族に、子どもに、

             社会に良いモノかを選定する

 ❸購入時に、「モノ+人に優しい状態=商品価値」

                  となる感覚が強い



 ☛活用シーンがイメージできるような単語や伝え方が重要

従来のマーケティングと女性視点マーケティング は大きく異なる。

例をあげるなら

・プロダクト志向 → 女性視点マーケティングではライフ志向、コト発想

・シェアを奪う → 共に育てる、共に生きる、バランス重視のように。

  今までのマーケティングとは志向が異なるのだ。

本書の中には女性が創出する7つの消費について紹介されている。

女性が創出する7つの消費

女性視点マーケティングの成功は「共」

女性脳の「快」、「不」や女性の五感

続きはこちらから

 

この記事のキーワード

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る