グーグルのクラウドを支えるテクノロジー > 第104回 Googleの新しい分散型SDNコントローラー「Orion」(パート1)
- 編集部の見解や意向と異なる内容の場合があります
- 編集部は内容について正確性を保証できません
- 画像が表示されない場合、編集部では対応できません
- 内容の追加・修正も編集部では対応できません
CTC教育サービスはコラム「グーグルのクラウドを支えるテクノロジー > 第104回 Googleの新しい分散型SDNコントローラー「Orion」(パート1)」を公開しました。
###
はじめに
今回からは、2021年に公開された論文「Orion: Google's Software-Defined Networking Control Plane」に基づいて、Googleのデータセンターに導入された分散型のSDNコントローラー「Orion」を紹介していきます。Googleのネットワークシステムでは、ネットワーク機器をソフトウェアで制御するSDNの技術が用いられており、Orionは、データセンターネットワーク「Jupyter」とグローバルネットワーク「B4」を制御する第2世代のSDNコントローラーになります。
JupyterとB4のSDNコントローラー
はじめに、「Jupyter」と「B4」の概要を説明しておきます。Jupyterは、Googleのデータセンター内のサーバーを相互接続するL2レイヤーのネットワークシステムです。クラスター内のサーバーをメッシュ状のネットワークで接続して、複数経路による負荷分散を行う「Closトポロジー」を採用しており、サーバー間の接続経路をソフトウェアで計算して最適化します。詳しくは、第13回からの記事を参照してください。一方、B4は、世界各地にあるGoogleのデータセンターを相互接続するグローバルネットワークのシステムです。インターネットからは独立した、Google専用のプライベートなネットワーク回線を利用しています。トラフィックの優先度に応じてグローバルな経路を最適化する、トラフィックエンジニアリングの仕組みが導入されており、ここでもまた、ソフトウェアによる経路の最適化が行われます。こちらは、第17回の記事に詳しい解説があります。
この続きは以下をご覧ください
https://www.school.ctc-g.co.jp/columns/nakai2/nakai2104.html
ソーシャルもやってます!