Webサイトへの集客も愚直に「ユーザー中心」のまとめ5選

Webサイトへの集客施策にはいろいろな側面があり闇雲に調べ始めると情報洪水に飲まれてしまいます。ポイントがつかめる5つの記事をピックアップしました。

2020年9月10日 13:58

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。
また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

Webサイトの「集客」という課題

Webサイトを運営するからには、そこにたくさんの人にきて欲しいはず。しかし「集客」は言うは易し、行うは…。やみくもに調べるとびっくりするほど沢山のソリューションが溢れ、あっという間に情報洪水に溺れてしまいます。

そこで今回は「集客」に関する当ブログの記事をまとめて紹介します。Webサイトへの集客には理解すべきさまざまな側面があるので、これから紹介する5つの記事を順番に読んでいただけると、バランスよく理解を深めることができます。

Webサイトに集客したければまずユーザーを知ることから

そもそも、Webサイトを訪れるユーザーはどのようにたどり着いてくるのでしょう?検索キーワードが明確ではない場合、それでも検索エンジンを通じてどうにかたどり着いてくれるユーザーがいます。そのユーザーは実際にはどんな旅(ジャーニー)をしてくるのか?ユーザーの行動を調べることで、集客導線を見直すヒントが見つかることがあります。

「ムスロ丼」とカスタマージャーニーマップ「ムスロ丼」とカスタマージャーニーマップ

次に、Webサイトに訪れたユーザーは、サイトの中でどんな行動をしているのでしょう?

WebサイトにGA(Google アナリティクス)などの解析ツールを導入している場合は、その基本機能でWebサイトを訪れているユーザーについてプロファイルの手がかりを得ることができます。たくさんあるGAの機能のうち、集計や傾向よりもユニークな一つのログの中にユーザーの行動を探るヒントが含まれている場合あります。

ネコはどこへ行った?:ここから使い倒すGoogle Analyticsネコはどこへ行った?:ここから使い倒すGoogle Analytics

Web集客の特性をよく理解しよう

Webサイトに集客したいとしても広告予算同様に打てる施策には限度があります。限られたリソースで上手に集客するには、インターネットの特性をよく理解した上できちんと設計された施策が大事です。

企業サイトのアクセスアップ。正しい施策の組み立て方【一人Web担必見】企業サイトのアクセスアップ。正しい施策の組み立て方【一人Web担必見】

 

▼続きは下記にてご覧いただけます。

Webサイトへの集客も愚直に「ユーザー中心」のまとめ5選(2/2)

https://getting-better.jp/five-hints-to-get-more-traffic-20200826/2/

本稿は、Webに詳しくないWebマスターのためのブログ“Getting Better”

https://getting-better.jp/

に掲載された記事です。

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる