ディスプレイ広告とは?リスティング広告との違いやメリットデメリットからGDN&YDAの比較まで一挙に紹介

今回はディスプレイ広告の基本的なことを解説しました。基本情報はもちろん、メリットからデメリット、GDNとYDAの違いまでをわかりやすくまとめました。広告運用駆け出しの方にとってディスプレイ広告は、リスティング広告とあわせて最初におさえておきたい広告でもあると思いますので、本記事を参考にし、理解を深めてみてはいかがでしょうか。
※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿です:
  • 編集部の見解や意向と異なる内容の場合があります
  • 編集部は内容について正確性を保証できません
  • 画像が表示されない場合、編集部では対応できません
  • 内容の追加・修正も編集部では対応できません

ディスプレイ広告とは

ディスプレイ広告とは、広告枠を設けている Web サイトやアプリ上に掲載される画像、動画、テキスト広告を指します。

バナー画像での表示が多いのでバナー広告と呼ばれたり、Web サイトのコンテンツによって表示される広告が異なるので、コンテンツ連動型広告とも呼ばれています。

ディスプレイ広告とリスティング広告の違いは?

ここからは Web 広告の中でも混同されがちなリスティング広告(検索連動型広告)とディスプレイ広告の違いについて表を用いて説明します。

 リスティング広告ディスプレイ広告
費用(料金)クリック単価クリック単価/インプレッション単価
表示位置検索結果上部Webサイト/アプリ
広告フォーマットテキストテキスト+画像/動画
ターゲット層顕在層潜在層
ターゲティング方法キーワードユーザー情報(年齢、性別、地域、デバイスなど)
キーワード(Googleのみ)
サーチターゲティング(Yahoo!のみ)
興味・関心
リターゲティング/リマーケティング
類似ユーザーなど
クリック単価の傾向高くなりやすい低くなりやすい

費用に関してはどちらもクリック単価(=広告をクリックされるごとに費用が発生)をとっていますが、ディスプレイ広告の一部ではインプレッション単価を選択することが可能です。

インプレッション単価では、広告が表示される毎に費用が発生します。Google のディスプレイ広告の場合、広告の表示(=視認範囲)は以下のように定義されています。

広告が「視認範囲」とみなされるのは、広告面積の 50% 以上が画面に表示され、かつディスプレイ広告では 1 秒以上の表示、動画広告では 2 秒以上の継続再生があった場合です。

引用元:Google 広告ヘルプ|視認範囲のインプレッション単価について

ターゲット層については、リスティング広告では目的が明確になっている(目的が顕在化している)ユーザーへ向けて広告を配信することが出来ます。

一方で、ディスプレイ広告の場合は、Web サイトやアプリ上に広告を配信することになるので、ユーザーの属性や行動履歴によって広告の内容は変わってきます。

その結果、目的が明確になっていないユーザーに向けて広告配信をすることになります。このような潜在層への広告配信は、コンバージョンを得るというよりも、商品やサービスの認知拡大やブランディングを目的としておこなうことが多いです。

ターゲティング方法に関して、Google、Yahoo! 意味合いが似ているものがあったり、どちらかにはないものが合ったりするので、記事後半で詳細に解説いたします。

ディスプレイ広告のメリットとデメリット

ここからはリスティング広告と比較した時に考えられる、ディスプレイ広告のメリットとデメリットについて解説していきます。ディスプレイ広告の導入を考えている時に参考にしてみてはいかがでしょうか。

  • メリット1.潜在層へのアプローチが可能
  • メリット2.テキストだけでなく画像と動画で訴求できる
  • メリット3.リマーケティング・リターゲティングで後追いできる
  • メリット4.クリック単価が低くなりやすい
  • デメリット1.リスティング広告に比べてコンバージョンが起こりづらい
  • デメリット2.成果要因が見えづらい

記事の続きはこちら

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

今日の用語

キャンペーン
企業の広告宣伝や販促などの目的で、ある切り口で、ある期間に、あるテーマ・メッセー ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]