ホームページの発注前に気をつけたい4つのポイント

ホームページ制作がスタートしてから迷わないためにも、ホームページ制作の発注にあたって大切な3つのポイントをおさえておきましょう。

2019年7月9日 7:02

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。
また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

 

初めてホームページ制作を発注しようとするときや、ホームページをリニューアルするとき、まずは何から取り組めばよいか迷うことも多いと思います。「費用」や「ホームページ制作会社の選定」も気になる項目ですが、その前にも社内で考えを固めておくべき項目があります。

 

実際に、ホームページ制作がスタートしてから迷わないためにも、ホームページ制作の発注にあたって大切な3つのポイントをおさえておきましょう。

 

目次

ホームページに求める役割・効果を明確にする

  1. ホームページの目的(ゴール)はなにか
  2. ターゲットは誰か

ホームページ制作会社に提示する要件を「RFP(提案依頼書)」にまとめる

  1. RFPの項目例

業者選定シートを使ってホームページ制作会社を比較・選定し依頼先を決める

制作費の内訳を理解して依頼しましょう

5 まとめ:ホームページ制作発注の第一歩は目的と要件の整理

 

続きはこちらから↓(全文無料)

ホームページの発注前に気をつけたい4つのポイント

 

 

この記事のキーワード

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる