クラウド時代のサーバー運用入門 > 第9回 クラウド時代の障害対応術 (8) DR環境構築してますか?

2018年8月18日 9:21

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。
また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

CTC教育サービスはコラム「クラウド時代のサーバー運用入門 > 第9回 クラウド時代の障害対応術 (8) DR環境構築してますか?」を公開しました。

###

DR環境の必要性

みなさんこんにちは。去る2018年6月18日、大阪府北部を震源とする地震におきまして、被災された皆様にお見舞い申し上げます。本稿執筆時点で余震は減少しているものの、身の安全を第一にお過ごしいただければ幸いです。

さて、業務システムの構築に携わっている方々にはDR環境について検討されたことがある方もいらっしゃるかと思います。DR(Disaster Recovery)とは日本語に訳すると惨事復旧、つまり、あるサービスを実行する基盤が天災などにより被災しても、あらかじめ構築したDR環境へ切り替えることにより、事業継続性 (BCP) を担保するという目的があります。

DR環境とサーバー冗長化とはどう違うのか

DR環境もサーバー冗長化も、事業継続性 (BCP) 担保という大きな目的は一緒ですが、以下のような違いがあります。

この続きは以下をご覧ください

https://www.school.ctc-g.co.jp/columns/hamada/hamada09.html

この記事のキーワード

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる