翻訳会社アレこれ~Vol.4なんでもっと早く言わないの?~

ネイティブの最終チェックの重要性を実例を用いながらお話しします。

2017年10月26日 9:51

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。
また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

 

ほんの2週間くらい前のことです。

英文の作成を良く頼まれる代理店のお客様から、急ぎの依頼が飛び込んできました。このお客様の所属チームは大手の通信キャリア様を主に担当されていて、大急ぎなんてデフォルトはいつものことで、冒頭のメールの書き出しは、

 

「下記の6つのコピーを翻訳した場合のお見積りをお願いできませんでしょうか?」

 

メール文には①~⑥のタイトルコピーがあり「はいはい、お見積もりね」と思ったのですが、

「こちら本日13時校了のツールに必要で、急なご連絡で誠に恐れ入りますが、ご対応可能かも含めご検討を。。。(原文ママ)」

えっ校了?今は朝の10時過ぎだから、あと3時間後?でも校了って、じゃあ英文は。。!?

   ウソ━━Σ(-`Д´-;)━━ン!!  なんでもっと早く言わないの?(心の声)





でも、広告代理店のお客様が多い弊社では、こんなこと実はしょっちゅうあって、社内に頼れるネイティブ社員がいるので、この手のオーダーは90%以上の確率でなんとかしています。断言しても良いですが、他社ではまず出来ないでしょう。

それこそ90%以上の確率で。。。

 

すぐに電話で予算と対応可能と伝え、承諾を得ると、用途とビジュアルサンプルを取り寄せ、10時半過ぎに作業スタート!

①バイリンガルコーディネーターが下訳して→②ライターがビジュアルのスペースにあわせてコンパクトにライティング→①がチェックして→②が微調整して、

12時半にのーひーん!よっしゃー!どうだー!

 

すべては良かれと思い、今日も最善を尽くし、気持ちよく人助けしたつもりだったのです。

それからほどなくして納品先のお客様からの電話が鳴りました。

お礼かな?と思ったら質問でした。

▼詳しくはこちら▼

https://citrusjapan.co.jp/column/cj-column/l001_201710.html

この記事のキーワード

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る