二極化するソーシャルメディアマーケティング(SMM)の成功企業と失敗企業

ソーシャルメディアマーケティング実践企業の特長から「ソーシャルをどうマーケティングの一部として活用していくか?」を考える。
※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿です:
  • 編集部の見解や意向と異なる内容の場合があります
  • 編集部は内容について正確性を保証できません
  • 画像が表示されない場合、編集部では対応できません
  • 内容の追加・修正も編集部では対応できません

[転載元]ソーシャルメディアマーケティング(SMM)の成功企業と失敗企業|DML
※画像付き記事、記事全文は↑でご覧ください
※本ページの記事は[転載元]からの抜粋です

ソーシャルメディアは“売り込み”の場ではない

ソーシャルメディアで成功する企業の特徴とは?

もう数年前なりますか、各企業がソーシャルメディアの運営に乗り出し、facebookページやtwitterのアカウントを作り、ソーシャルを使ったプロモーションが“流行ってる感”を出し始めたのは。

一部成功した企業もありましたが、多くが「ソーシャルは難しい」「リソースが足りないので、後回しにする」とか、消極的な結論を出すところが多かったと思います。著者が勤めてる会社も例外ではありませんでした。代理店にしても「ソーシャルを使って何かしたい」と相談すると、「リソースかかりますよ?CVあまり取れませんよ?それより広告出しましょう!」ってな感じ。

でも、今はソーシャルをうまいことプロモーションに取り入れ、成功している企業もよく見かけるようになりました。そういう企業の共通点はたったこれだけ↓

「ソーシャルを“売り込み”の場としていない、“ソーシャルならでは”のコンテンツを提供している」

逆に失敗している企業の特徴も単純で、「広告目的の投稿が多すぎる」がほとんどです。

ソーシャルメデイアの利用目的は?

まず、ユーザーがソーシャルメディアをなぜ利用するのか?を考えてみましょう。

  • オフラインコミュニケーションの補完(従来からの知人)
  • 同じ趣味・趣向を持つ人との交流(新たなコミュニケーション)
  • 知りたいことについての情報を探す(情報の受信)
  • 自分が入手した情報や自分の情報の発信(情報の発信)

総務省やマクロミルの自主調査など、いくつかレポートを読んでみましたが、だいたいこんな感じです。ちなみに、マクロミルのレポートで「ソーシャルな人々のライフスタイル」というのがあるので、興味がある方は以下からダウンロードしてください。

【資料】マクロミル自主調査『ソーシャルな人々のライフスタイル』
ソーシャルな人々のライフスタイル

「ユーザーは自分のリアルのコミュニティに対してソーシャルでその関係を補完し、ソーシャルを契機に新たな友人やコミュニティを作る。そして、知りたいことについての情報を探し、入手した情報や自分についての情報をソーシャルを介して発信する」

「ソーシャルでの行動はオフラインの行動に近く、むしろ場所や時間による制約でオフラインでは実現しづらいことがソーシャルでの行動になっている」と言えるのではないのでしょうか?

言い換えれば「実生活に近い、プライベートな場」

こういう場に売り込み用の広告や投稿をバンバン出すのは、やっぱり違うでしょうね。ユーザーはコミュニケーションのためにソーシャルメディアを利用しているわけで、企業のアカウントや投稿が支持を得るには「それに合わせたコンテンツ」が必要となります。

【BtoBも、BtoCも】ソーシャルメディアの使い方

まずは、ソーシャルメディアと広告の違いを整理

画像を見る: ソーシャルメディアと広告の違い

ソーシャルメディアは“双方向のコミュニケーション”だということを理解する必要があります。使い古された言葉ですが、本当にソーシャルらしいコンテンツを提供している企業って全体の何%いるのか・・・

例えば、あなたがあなたの企業のfacebookページにユーザーとして訪れたとして、ユーザーであるあなたに以下の質問をしてみてください。

  • 「そのコンテンツを誰かにシェアしたいと思いましたか?」
  • 「そのコンテンツを読んで、あなた自身が面白い、次も読んでみたいと思いましたか?」
  • 「そのコンテンツを読んで、あなたはその“企業”に対して好感を持ちましたか? (就活生ならココに就職したいと思いましたか?)」

コンテンツ、コンンテンツ、しつこいですが、ソーシャルこそ「コンテンツ命」です。
上記のような質問に「Yes!」と言ってもらうためには、やはりコンテンツが重要で、これは広告や商用のランディングページでは難しいところですよね?

ソーシャルメディアマーケティング実践企業

ANA JAPAN
「空からの写真」とかは航空会社らしいですよね。フライト先の景色や風景を投稿したり、クイズやトリビアなどのコミュニケーションコンテンツでユーザーからのコメントも多く投稿されています。
UNIQLO
ユーザーが楽しめるようにゲームコンテンツが用意されていたり、従業員の働く姿やインタビュー記事は、普段見れない企業の中が見れた感じです。商品の紹介方法も写真中心なので見ていて楽しいです。
トレンダーズ株式会社
BtoBでは難しいと思われているソーシャルですが、さすがソーシャルメディアマーケティングの会社だけあってコンテンツがしっかりしています。対マーケター(顧客)向けの記事だけでなく、一般ユーザーも読んでいて楽しめる内容だと思います。

上の企業のページを見ていただくと分かると思いますが全て“人”が登場しているんですよね。その企業で働く人の姿や、キャンペーンの案内とかでも単に「●●%OFF!」ではなく、従業員のコメントや興味をそそるネタを織り交ぜながら。広告とは違う“コミュニケーション”の場だからこそ、こういうコンテンツでなくてはいけない。ソーシャルメディアの運営は、サービスサイトのそれとは全く異なるものです。

「見るだけで面白い、役に立つコンテンツがある」からユーザーが集まり、「コンテンツに共感が持てる」からその企業のファンになる。「誰かに教えたいと思えるコンテンツ」があれば、それはファンを通じてシェアされ、より多くのファンを作る。そういうサイクルの最後に「この企業の商品・サービスを買ってみたい、使ってみたい」というのがあるんだと思います。

「一旦“ソーシャルを収益化する”ことを忘れてみませんか?」

最初から収益に拘ってしまうと、できることが限られてしまい面白いアイディアも出づらくなります。読んで、見て、楽しい・役に立つコンテンツを作るために、アイディアを出し続け、スベッても何度もトライしてみましょう。ソーシャルメディア運営とは、「コンテンツを考え続ける」ことです。

 

本記事の内容含む、デジタルマーケティングラボの内容をまとめた本を書きました。
『アドテクノロジーの教科書』 概要・目次はこちら

 

 

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

■デジタルマーケティングラボ(DML)■
http://dmlab.jp/

[運営者]広瀬信輔(株式会社マクロミル/株式会社イノ・コード 所属)
[著 書]『アドテクノロジーの教科書』
[元記事]ソーシャルメディアマーケティング(SMM)の成功企業と失敗企業

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

GDPR
EEA(欧州経済領域:EU加盟国+ノルウェー、アイスランド、リヒテンシュタイン) ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]