「Ruby on Rails海外事情コラム」の第二回「Ruby on Railsの需要の高さとその理由」
- 編集部の見解や意向と異なる内容の場合があります
- 編集部は内容について正確性を保証できません
- 画像が表示されない場合、編集部では対応できません
- 内容の追加・修正も編集部では対応できません
トランスネットにて野田貴子氏による「Ruby on Rails海外事情コラム」の第二回「Ruby on Railsの需要の高さとその理由」が公開されました。
###
みなさんこんにちは!このコラムでは、海外で話題に挙がったRuby on Railsネタを提供していきます。
最近海外で、得意としているプログラミング言語別の収入が話題になりました(*1)。「仕事で使っている言語別」ではなく、「得意な言語別」という集計方法が興味深いですよね。Ruby on Railsが得意な人はよく稼いでいる人が多い…これはどう捉えたらよいのでしょうか。元々仕事のできる人がRuby on Railsを習得したのか、Ruby on Railsのおかげで仕事ができるようになったのか…。いずれにせよ、Ruby on Railsについての良い話は大歓迎です。
このようにホットな話題が絶えないRuby on Railsですが、近年の仕事のトレンドはどうなっているのでしょうか。アメリカの労働省の統計(*2)によると、2010年に報告されたソフトウェア開発の仕事は90万個以上で、2020年までに30%増加すると予測されています。別の集計では、2005年から2012年にかけてのRuby on Railsの需要の相対成長率は、Pythonの5倍、PHPの10倍になっています(*3)。2005年はRuby on Railsがリリースされた年なので、そこからの成長率を比較するのは少し贔屓な感じもしますが、急速に成長していることだけは確かでしょう。
(この続きは以下をご覧ください)
https://www.transnet.ne.jp/bb4xiefuy-110/#_110
ソーシャルもやってます!