悩めるWeb担当者必見!初めてのCMS導入を成功させる4つのポイント

事件は現場で起きている!CMS導入の理想と現実。CMSを活用する本当の目的と効果の最大化のコツとは?
※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

具体的な運用ケースでポイント解説

CMS」(Contents Management System)とは、「Webサイトのコンテンツをマネジメントするシステム」のこと。

当ブログをご覧頂いている方の中には、既に導入・運用済みという方もいれば、これから新たにCMSを導入することが決定しているものの、現状のサイトをどうやってCMS化すればよいか具体的なイメージがつかめず、途方に暮れている方もいるのではないでしょうか?

日々部署ごとに寄せられる複雑なニーズに対処することで精一杯だったり、前任者の属人的な運用ルールに慣れることに必死で、何から手をつければ良いのか、考える時間も取れずにいるWeb担当者は意外と多いものです。

そこで今回は、未だCMSを導入・運用したことが無いWeb担当者向けに、新たに導入する際に押さえておきたいポイントについて、具体的な運用ケースごとに解説してみたいと思います。

【ケース1】製品情報の情報量が多い場合

この場合、もっとも重要なポイントは「サイトの網羅的な把握」です。
BtoBのメーカーを例に考えてみましょう。

Web担当者としてサイトをきちんと運用するためには、製品に関する膨大な情報を網羅的に把握しておかなければなりません。具体的には、製品毎に製品情報として用意されているファイルの種類や数がどれだけあるかを整理して理解しておく必要があります。

また、情報のリリース時期によっては公開しても良いものとそうでないものがあります。なので単に情報のありかだけでなく、ステータス管理も重要です。現在公開中の製品ページはもちろん、近日リリース予定で公開待ちのページ、次のリリースに向けて未だ編集中のページなども全て網羅しておかなければ、管理などおぼつきません。

現状ではどうでしょうか?

十数ページのサイトなら全てのページと画像やファイル、公開タイミングを担当者一人で把握することも不可能ではないでしょう。しかし、100ページあるいは1,000ページといったボリュームを人間が網羅的に把握するのは至難の業です。仮に現状出来ているとしても、膨大な人数と時間を費やしさまざまなツールを駆使してなんとか運用している、という状況ではないでしょうか。

「サイトの把握」というポイントを踏まえてCMSの運用体制を整えれば、サイトを網羅的に把握でき、仮にお客様から問い合わせがあったり、広報部署から情報の公開タイミングに関する問い合わせといったニーズに対して、サイトの管理者としていつでも的確に応えることが可能となるでしょう。

 

続きは下記にてご覧いただけます。
▼悩めるWeb担当者必見!初めてのCMS導入を成功させる4つのポイント(2/4)
https://getting-better.jp/tips-for-utilizing-cms-190227/2/#entry

本稿は、
Webに詳しくないWebマスターのためのブログ“Getting Better
https://getting-better.jp/
に掲載された記事です。
この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

robots.txt
ロボット型の検索エンジンが自分のページを登録しないようにするためにサイト管理者が ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]