登録した覚えのないメルマガ、約25%の人が「迷惑メールとして報告する」【ユミルリンク/ライトアップ調べ】

迷惑メールの報告率はGmailの新しい送信者ガイドラインにも影響あり。

ユミルリンクとライトアップは、全国の男女1138人を対象に、「ユーザーがどのようなメールマガジンを迷惑メールとして報告するのか」に関する調査を実施した。Googleが発表したGmailの新ガイドラインを受け、メルマガ登録ユーザーの実態について調べている。

Google /米Yahoo!の送信者向け新ガイドライン
2024年2月1日以降、Googleは1日あたり5000件以上送るメール送信者に対し、要件を強化すると発表。そのうちの1つとして、「迷惑メール率0.1%未満に維持し、0.3%を超えないようにする」ことが義務付けられている。ガイドラインの詳細はこちら

迷惑メールの判断基準、「メルマガの内容に心当たりがない」が上位に

意図しないメールマガジンを受け取った場合、どのような行動をしますか?(複数回答可)

まず、登録した覚えのないメールマガジンを受け取った場合どうするかを聞くと、「メールを削除する」が62.2%、「配信停止する」が43.1%だったのに続いて、「迷惑メールフォルダに入れる、迷惑メールとして報告する」が25.6%にのぼった。

メールマガジンを迷惑メールフォルダに入れたり報告したりするのはどんな理由ですか?(複数回答可)

メルマガを迷惑メールフォルダに入れる・報告する理由として最も多かったのは「登録した覚えのないメールマガジンだったから」で56.0%。また、メルマガ内で配信停止ができない・リンクを押したくない・面倒だという人も一定数いるようだった。

メールマガジンを「迷惑メールだ」と判断するときの基準はどれですか?(複数回答可)

さらに、メルマガを迷惑メールだと判断する基準について聞くと、「日本語や文章が不自然」が56.0%、「送られてきた内容に心当たりがない」が53.2%で上位に。また、「配信頻度が多い」も43.6%と多くの票を集めた。

同じ企業からのメールマガジンで、配信頻度が多いと感じるのはどのくらいですか?

配信頻度が多いと感じるメルマガの量としては、1日2~3通以上が33.8%、次いで、1日1通で25.5%だった。

調査概要

  • 【調査方法】インターネットリサーチ
  • 【調査地域】全国
  • 【調査対象】20歳以上の男女/企業やブランド、店舗などのメールマガジンを登録している方
  • 【有効回答数】1138人
  • 【調査期間】2024年4月15日~2024年4月16日
※記事初出の時点で誤りがあり修正しました(編集部 24-05-30)
この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

nonofo
「No nofollow」、すなわち「rel="nofollow"ではないリンク ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]